ビットコインの値動きや最新情報を、あなたに分かりやすく伝えたい

分かりやすさ重視で、技術的な説明は極力省きます。噛み砕きすぎて一部不正確だったり、解説に主観が交じったりもしますが、分かりやすさ重視のためとご理解ください。

金融庁を悩ませたコインチェック事件|KrakenはNY州当局の要請を無視

本日2018年4月19日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
15時頃のビットコイン価格は、879,000円前後(時価総額:約14.93兆円)です。

昨日の同時刻帯より3万円ほど高い水準です。
依然レンジ内での値動きではあるものの、じわりと上げてきました。
明確な材料が乏しいため、その場の雰囲気と時折入る大口の売買に左右される展開となっている感じがします。

本日の記事では、コインチェック事件での金融庁の動きをまとめたNHK記事と、NY州当局の情報開示要求に対する各取引所の反応を取り上げたいと思います。

 

【1】NHKがまとめたコインチェック事件における金融庁の動き

1月26日に起きたコインチェック事件は、ネムの補償が終わりマネックス傘下に入ったことでとりあえず一段落した感もある中、NHKがこれまでの流れをまとめた記事をアップしました。

特に金融庁の動きがクローズアップされており、事件後早々に補償を打ち出した同社に対して、すぐに立ち入り検査を実施して検査官を常駐させるなどの強硬策を取ったのは、万一支払原資が足りず補償できないとなった場合、みなし業者としての営業活動継続を
認していた金融庁に批判の矛先が向きかねない、という危機感があったと指摘しています。

結果として、予想以上に荒稼ぎしていた同社には十分な原資があると確認できたものの、ずさんな管理体制や顧客保護意識の低さが明らかになり、登録拒否すなわち廃業に追い込むことも検討したものの、26万人に上るネム流出被害者への補償金支払や、業界最多となる170万口座の返金作業などが滞る可能性があることから、経営体制の抜本的な見直しを企業存続の交換条件として突きつけることになりました。

最終的には金融庁管轄下のマネックスとの交渉がまとまり、経営陣も一新されたことで、金融庁が思い描いた着地に至りました。

 

ただ、もし第2のコインチェック事件が起きてしまえば、更なる批判が殺到するのは自明の理であるため、その他全てのみなし業者に対しても同時進行で立ち入り検査を実施したところ、法令違反が次々と見つかったことから、みなし業者を全滅させるほどの勢いで行政処分を連発する事態となっています。

この点、もともと金融庁管轄下の金融業者という意識を持って参入した業者が少なく、コインチェックも含めて売上拡大が最優先で、金融庁が求める法令遵守の文化が希薄だったことが主因と見られます。

仮想通貨業界に対して育成の姿勢を見せていた金融庁でしたが、投資家保護がおざなりになっている業者の実態を目の当たりにして方針を転換せざるを得ず、当面は規制・処分を中心とした対応を取ることになりそうです。

www3.nhk.or.jp

 

【2】3年前にNYから撤退したKraken、州当局の情報開示要求を無視

NY州当局が、国内外13の仮想通貨取引所に対して情報開示を求める通知を出したことを昨日お伝えしましたが、米専門メディアが各社からコメントを求めたところ、回答があった5社は投資家保護に繋がる試みとして、基本的に前向きな姿勢を示しました。

www.coindesk.com

 

一方、対照的な反応を見せたのはサンフランシスコ発祥のKrakenで、当局からの問い合わせに回答しないことを明らかにしました。

www.coindesk.com

 

2015年8月からNY州で仮想通貨事業免許「ビットライセンス」が導入された結果、厳しい基準を嫌って多くの関連業者がNYから撤退しましたが、Krakenはその内の1社でした。
その際には「さらばニューヨーク」というコメントを残しています。

3年前にNYを見切って撤退したKrakenとすれば、何を今さらという心境でしょうか。

coinsforest.com

 

Krakenの日本子会社Payward Japanは4月17日、金融庁の登録を諦めて日本居住者向けのサービスを打ち切ることを発表しましたが、3年前のNYでの対応と繋げて考えれば、ごく自然な決断だったと言えそうです。

 

本日、こちらからは以上です。

 

 

他人のPCで仮想通貨マイニングするマルウェア|NY州当局が情報開示要求

本日2018年4月18日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
15時頃のビットコイン価格は、852,000円前後(時価総額:約14.47兆円)です。

昨日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
8,000ドルを挟んでの小動きが続いています。

本日の記事では、他人のパソコンで勝手に仮想通貨をマイニングするマルウェアと、国内外13の仮想通貨取引所に情報開示を求めたNY州当局の動きについて取り上げたいと思います。

 

【1】勝手に他人のパソコンで仮想通貨をマイニングするマルウェアに注意

日本でもGMO、SBI、DMMといった大手企業が仮想通貨のマイニング事業に続々と参入するなど、マイニング報酬を奪い合う競争は世界的に激化する一方です。
マイニングには、膨大な計算処理能力と電力消費が必要となるため、個人レベルでは到底太刀打ちできる状況にありません。

ただ、パソコン1台1台の計算処理能力は低くても、多数を束ねて計算処理を行なえば、大きな力となり報酬を得られる可能性が高まります。

それを正規の手段で行なうのが、参加者の計算処理能力を集めて貢献度に応じた利益を配分するマイニングプールとするなら、不正な手段で行なうのがマルウェアに感染させた他人のパソコン等を悪用した無断マイニングです。

パソコン所有者が気づかないように、CPUと電力を消費して勝手にマイニングを行ない、その報酬をマルウェア作成者に送信する手口で、パソコンをロックして身代金を要求するランサムウェアよりも、被害者と直接やり取りする必要がないなどメリットが多いことから、一気に流行した感があります。

CPUをフル稼働するほど全力でマイニングさせれば、パソコン所有者も異常に気付きやすいのですが、気付かれにくいレベルで動かし、長期間に渡って利益を得ようとする傾向があるようで、この辺りはゲーム感覚なのかもしれません。

japan.zdnet.com

 

【2】NY州当局が、国内外13の仮想通貨取引所に情報開示を要求

NY州当局は、13の仮想通貨取引所に対して、業務オペレーションや内部管理体制、マネーロンダリング対策などについての情報開示を求める通知を出しました。

NY州の仮想通貨事業ライセンスを取得している米最大手コインベースの取引所GDAXや、米国進出を果たしたbitFlyerの子会社などはともかく、国外拠点のBinanceや米国市場から撤退したBitfinexなども対象となっており、権限が及ぶのかは微妙なところです。

NY州の司法長官は「「仮想通貨市場の繁栄で、ニューヨーク、全米の消費者は資金を投資する際、責務、透明性を求める権利がある。」と5月1日までに回答するよう求め、結果は公表するとしています。

一部には、NY州でのライセンス取得を促す動きなのではとの声も出ていますが、まずは5月1日以降の結果発表が注目されます。

bitpress.jp

 

本日、こちらからは以上です。

 

Payward Japan(Kraken)が国内から撤退|ネムの補償金は雑所得対象

本日2018年4月17日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
15時頃のビットコイン価格は、851,000円前後(時価総額:約14.45兆円)です。

昨日の同時刻帯より2万円ほど安い水準です。
材料難もあって8,000ドル前後で膠着しています。

本日の記事では、有力業者だったPayward Japan(Kraken)が金融庁登録を諦め、国内向けサービスを終了するというニュースや、コインチェックから流出したネムの補償金は雑所得の対象と発表した国税庁の公式見解を取り上げたいと思います。

 

【1】みなし業者の中でも有力だったPayward Japan、国内向けサービス終了へ

みなし業者の1社で、老舗海外取引所Krakenの日本子会社Payward Japanが本日、日本居住者向けサービスを6月までに段階的に終了することを顧客に通知しました。

海外でのサービス提供は続けるものの、金融庁の登録審査を通過するのは難しいと判断し、日本居住者向けのサービスを打ち切る格好です。

2011年にサンフランシスコで創業し、2013年から取引所の運営を開始したKrakenは、2014年に日本子会社を設立し、同年よりマウントゴックス破産手続きの支援会社となった他、2016年にはマネーパートナーズと業務提携するなど、日本国内では信頼度の高い取引所として認知されていました。

みなし業者の中でも取引所運営の実績が豊富で金融庁登録の可能性が高いと見られていたPayward Japanでしたが、グローバルにサービス展開を行なう海外企業だけに、取り扱う仮想通貨の種類を始め、金融庁が要求する基準・管理体制に合わせられない部分があったのでしょう。
日本居住者による取引高が多くはなかったことも判断に影響したと見られます。

これでみなし業者16社のうち今のところ発表がないのは、みんなのビットコイン、deBitの2社のみとなり、全滅の可能性も出てきました。

 

【2】国税庁、ネムの補償金は雑所得の対象と予想通りの公式見解

コインチェックから時価580億円もの仮想通貨ネムが流出した事故は、1XEM=88.549円で算出した463億円を同社が日本円で補償することで一旦の決着を見ました。

ただ当時、長期保有を前提としていた投資家からは、日本円での返金ではなく仮想通貨ネムでの返却を要求する声が多く出ていました。
日本円で返金された場合、1XEM=88.549円で強制決済された扱いとなり、多額の確定利益が生じて課税対象となることを恐れたからです。

コインチェックは国税当局に本件を問い合わせ中としていましたが、この度国税庁サイトに、ネムの賠償金は非課税とならず雑所得に該当するとの公式見解が掲載されました。

No.1524 ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係|国税庁

 

corporate.coincheck.com

 

予想通りの結果とは言え、一部の投資家からは残念がる声が挙がっています。

ただ、事件後に暴落したネムの価格は本日現在で36円前後と補償レートを依然大幅に下回っていることや、マネックス傘下に入り経営体制が刷新されたコインチェックが、世間を大いに騒がせ、訴訟を抱える原因となったネムの取扱を再開するとは考えづらいことから、仮想通貨ネムでの返却を求める声は下火となっています。

 

本日、こちらからは以上です。

 

参入を決めたヤフー、マネックスの市場反応は?|また1社に業務停止命令

本日2018年4月16日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
15時頃のビットコイン価格は、866,000円前後(時価総額:約14.70兆円)です。

先週金曜日の同時刻帯より3万円ほど高い水準です。
週末の間も上昇トレンドが継続し、3月25日以来となる90万円台に一時乗せました。
ただ、上昇時の出来高はそれ程多くはなく力強さに欠けていたこともあってか、本日午前から崩れてきました。

本日の記事では、資本参加による取引所参入を正式に発表したヤフーと、コインチェック買収を決めたマネックスの株価動向や、また新たに業務停止命令が出されたみなし業者について取り上げたいと思います。

 

【1】ヤフー資本参加で2018年秋サービス開始へ、マネックスの株価は上昇止まらず

日経新聞が先行して伝えていた通り、検索大手のヤフーが子会社を通じて金融庁登録審査を終えているビットアルゴ取引所東京に出資し、仮想通貨事業に参入することを4月13日に正式発表しました。

事前のメディア報道と異なっていたのは、ワイジェイFXを通じての出資ではなく、新規事業を手掛ける新会社Zコーポレーションを通じての資本参加であることと、取引所サービスの開始予定が2019年4月頃ではなく、2018年秋に早まった点です。

シェア40%の株式取得代金は20億円と伝えられていることから、金融庁登録を済ませているものの体制が整わずサービス休止中のベンチャー企業に、時価総額50億円もの評価を付けたことになります。

ただ、ヤフーの株価は資本参加報道(3月23日)以降も下落基調に変化はなく、好材料視されている雰囲気は感じません。

ヤフー(株)【4689】:株式/株価 - Yahoo!ファイナンス

japan.cnet.com

 

一方、今後3年間の利益の半額を既存株主に支払う出来高オプション付きとは言え、170万口座を有するコインチェックの全株式を、36億円で本日取得するマネックスですが、買収後の最大のリスクは金融庁登録を得られるかと、訴訟での賠償金となります。

金融庁はコインチェックがマネックス傘下に入ることで登録を容認する姿勢を見せており、また、マネックス松本社長は訴訟費用を最大20億円と見積もっていることから、思惑通りに進めば、まさに安い買い物だったということになりそうです。

マネックスの株価は買収報道(4月3日)以前の300円台半ばから、本日までに+70%ほど急騰しています。

マネックスグループ(株)【8698】:株式/株価 - Yahoo!ファイナンス

 

なお、匿名性が高い3種類の仮想通貨(モネロ、ジーキャッシュ、ダッシュ)は金融庁からの目線が厳しく、やはり取扱を中止する模様です。

www.nikkei.com

 

【2】また新たにみなし業者1社が業務停止に、いまだ無風は3社のみ

金融庁は4月13日、また新たにみなし業者1社に対して業務停止命令を下しました。

今回行政処分を受けたBMEX社は、「特定の大口取引先からの依頼に基づき、複数回にわたり利用者から預かった多額の金銭を流用し、一時的に同先の資金繰りを肩代わりしていた」などの法令違反が確認された他、経営管理態勢が不十分と判断され、2ヶ月間の業務停止命令となりました。

これでみなし業者16社のうち申請取り下げ又は行政処分を受けていないのは、みんなのビットコイン、Payward Japan、deBitの3社に絞られました。
昨年時点で登録が下りていなかった企業は、やはりどこもそれだけの理由があったようです。

www.nikkei.com

 

このBMEX社に関しては、同業のビットポイント(東証2部リミックスポイントの子会社)が2017年2月より業務提携を交わし、取引所システムのホワイトラベル提供を行なうなどしていたため、影響の広がりが懸念されます。

なお、同社はBMEXとの提携を発表した自社ページを即座に削除したようで、その対応の早さを皮肉る声も出ています。

リミックス、仮想通貨取り扱うBMEXと業務提携//モーニングスター

 

本日、こちらからは以上です。

 

ビットコインが30分間で1,000ドル急騰|米投資家の50%超が無申告?

本日2018年4月13日(金)時点のビットコイン情報をお届けします。
15時頃のビットコイン価格は、840,000円前後(時価総額:約14.26兆円)です。

昨日の同時刻帯より10万円ほど高い水準です。
このところ小動きが続いていましたが、日本時間4月12日午後8時台に1,000ドルほど急騰して一時8,000ドルを突破するなど、3月末から続いていた6,500ドル〜7,400ドルのレンジを一気に上抜けました。

本日の記事では、短時間の内に1,000ドルも急騰したビットコインの値動き、および過半数が昨年得た仮想通貨売買益を申告しないという米国投資家の調査結果を取り上げたいと思います。

 

【1】ビットコインが30分間で1,000ドル急騰、売り方の買い戻しで加速か

ビットコイン相場は12日午後8時台に突如動意付き、30分間で1,000ドルの急騰を見せました。
専門メディアはビットコインがイスラム法で認められるというレポートが出されたことがきっかけとなったのではとの声を紹介しています。

jp.cointelegraph.com

 

ブルームバーグは、所得税支払のための換金売りが一巡したことや、売り方の手仕舞いの動きが重なったこと等が背景にあると伝えています。

www.bloomberg.co.jp

 

3月末から底値を試す中、6,000ドル台後半を明確に割り込まずに膠着した相場展開が続いていたため、焦れた売り方の買い戻しが入りやすい状況ではありました。

ここ最近、レンジ相場で売買高は減少傾向にありましたので、これを機に再び活況になることを期待する声がある一方、新規の買い材料が乏しい現状に変わりはなく、追撃が入らなければまたダレてしまう懸念もあります。

 

【2】米国の仮想通貨投資家、過半数が「ばれない」と無申告?

国内に1,600万人以上の仮想通貨保有者を抱え、大学生の21.2%が学生ローンを使って仮想通貨投資をしているとされるアメリカにおいて、所得税の支払状況を尋ねる調査をTwitterで行なったところ、回答者9,300人超のうち53%が「絶対にばれない(無申告)」と回答しました。

「申告、納税済み」と回答したのは19%、「申告済み、資金も準備済み」の17%を足しても申告を済ませたのは36%にとどまります。

hedge.guide

 

金融機関から発行される、年間の収益などが明記されたForm1099(雑収入報告書)は仮想通貨業界では浸透しておらず、米国最大の取引所で最も厳格とされるCoinbaseでも2万ドルの利益を獲得した場合、もしくは200回以上の取引を行なった場合のみ発行されるとのことで、この辺りの管理の甘さが背景にありそうです。

アメリカ合衆国内国歳入庁(IRS)は3月、「仮想通貨取引による所得税を適切に申告しなかった場合、納税者が刑事訴追される可能性がある」とコメントしており、多額で悪質なケースでは摘発に動く可能性がありそうです。


国内総口座数350万、名寄せ後の実数は200万人前後と見られる国内の投資家の場合、20万円以上の利益を得た等で申告義務があるのは数十万人規模とみられます。

こちらも一定数は無申告である可能性が高く、通例であれば特に多額の脱税者に対して1-2年後泳がせた後に摘発に動くと予想されますが、このところ仮想通貨に対する行政の動きが早いため、国税庁が早めに動き出すパターンもありそうです。

 

本日、こちらからは以上です。

 

金融庁、bitFlyerの顧客審査体制の不備を指摘|みなし1社に業務停止命令

本日2018年4月12日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
15時頃のビットコイン価格は、743,000円前後(時価総額:約12.61兆円)です。

昨日の同時刻帯より1万円ほど高い水準です。
再び7,000ドル台乗せに向けて、じわじわと上げてきています。

本日の記事では、新たにみなし業者1社に業務停止命令を出したほか、今週から登録業者への立ち入り検査を開始して早速、国内最大手取引所btFlyerに顧客審査体制の見直しを要求した金融庁の動きについて取り上げたいと思います。

 

【1】金融庁がみなし業者1社に業務停止命令、いまだ無風は4社のみ

金融庁は4月11日、また新たにみなし業者1社に対して業務停止命令を出しました。

行政処分を受けたブルードリームジャパン社は、BDコインという独自の仮想通貨を発行・販売していましたが、同社の自己勘定と社長個人の口座による売買で市場価格を形成していることを説明せず、セミナーなどで販売活動をしていた点などが法令違反とされました。
2ヶ月間の業務停止命令という重い処分から、事実上の退場宣告と言えます。

仮想通貨交換業者、みなし業者に対する行政処分は3月8日、4月6日に続く3回目です。

これでみなし業者16社のうち12社が申請取り下げ又は行政処分を受けたことになり、トレイダーズホールディングス傘下のみんなのビットコイン、海外老舗取引所Krakenの日本法人Payward Japanなど、動きがないのは残り4社となりました。

運営体制に目立った不備がなく行政処分に値しないと認められたとしても、合格証が出る訳でも、即時登録完了となる訳でもないため、残り4社の動向に関しては、金融庁から何らかの続報が出るまで様子見となりそうです。

www.nikkei.com

 

【2】金融庁が登録業者への検査を開始、bitFlyerには顧客審査体制見直しを要求

みなし業者16社への検査が一段落したことで、金融庁は今週から登録業者に対する立ち入り検査を開始する、と伝えられています。

日経新聞は12日、金融庁が国内最大手取引所bitFlyerに対し、顧客獲得を優先した結果、本人確認が不十分でも取引できる状態となっており、マネーロンダリングに悪用される恐れがあるとして、見直しを求めていると報じました。

仮に今後、業界の盟主であるbitFlyerまで行政処分を受けることになれば、仮想通貨業界へのイメージが更に悪化することは避けられません。
同社は女優タレントを起用したテレビCMを現在も放映しているため、行政処分を受けたコインチェックやテックビューロのように露出を控える動きに発展する可能性もあります。

また、bitFlyerは多数のベンチャーキャピタルから出資を受けていることもあり、近年中の上場を目指して準備を進めていると噂されています。
コインチェック事件で仮想通貨業界に対する世間の目が厳しくなってしまった中、このタイミングで行政処分を受ければ、上場戦略の見直しを迫られることは必至なため、その意味でも検査終了後に金融庁がどのような判断を下すか注目されます。

www.nikkei.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

仮想通貨研究会、参加者から厳しい声も|顧客の95%は残高100万円未満

本日2018年4月11日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
15時頃のビットコイン価格は、731,000円前後(時価総額:約12.40兆円)です。

昨日の同時刻帯より1万円ほど高い水準です。
小動きながら再びゆっくりと上げていこうとしている雰囲気です。

本日の記事では、昨日初めて開催された「仮想通貨交換業等に関する研究会」での議論内容や、一般公開された国内主要業者の利用者データ資料の興味深いポイントを取り上げたいと思います。

 

【1】「仮想通貨交換業等に関する研究会」初会合、メンバーから厳しい声も

昨日お伝えした通り、金融庁が事務局を務める「仮想通貨交換業等に関する研究会」の初会合が4月10日開催され、仮想通貨を巡る様々な問題について議論されました。

流出事故を起こしたコインチェックが、金融庁登録前のみなし業者であったことを多くのユーザーは知らなかったのではとの観点から、登録の有無を判別できるマークを掲載した方が良いという意見の他、ようやく今月発足する見通しの自主規制団体が自分たちに厳しいルールを課せるか不明であり、第三者機関にルール策定を委ねるべき等、厳しい声も出ています。

マネーロンダリングなど悪用の恐れがある匿名性が高い仮想通貨の取扱制限や、レバレッジの引き下げ、ICOの情報開示ルールなども今後議論の対象となる見通しです。

仮想通貨についての法規制は改正資金決済法で定められているものの、参加メンバーからは「決済手段ではなく、投機対象という現実を考えると規制を見直す必要がある」との主張も飛び出しており、3月に開催されたG20財務相・中央銀行総裁会議の共同声明でも、仮想通貨を通貨とは呼ばずに「暗号資産」と表現したことから、その位置付けや定義から再度議論していく可能性もありそうです。

jp.reuters.com

 

【2】取引所利用者の95%が、残高100万円未満

「仮想通貨交換業等に関する研究会」での説明資料として用いられた、仮想通貨交換業協会がまとめた国内主要業者の利用者データ資料が一般公開されました。

仮想通貨取引についての現状報告

 

昨日ご紹介した以外で興味深いのは、預かり資産額(仮想通貨を含む)の分布です。

◇10万円未満 1,251,830口座 77.16%
◇10万円~ 50万円未満 230,374口座 14.20%
◇50万円~ 100万円未満 61,373口座 3.78%
◇100万円~ 500万円未満 64,867口座 4.00%
◇500万円~ 1,000万円未満 8,071口座 0.50%
◇1,000万円~ 1億円未満 5,560口座 0.34%
◇1億円以上 268口座 0.02%

 

この162万口座には、データ開示を拒んだのかbitFlyerの分が含まれていないようで、国内総口座数が350万であるなら、bitFlyerの口座数が190万近くもあるのかはさておき、預かり残高10万円未満が77%、100万円未満が95%という小口取引者比率の高さが仮想通貨マーケットの大きな特徴と言えそうです。
専業トレーダーが他社より多いと見られるbitFlyerの分を含めれば、平均預かり額はもう少し上がりそうではあります。

 

また、レバレッジ取引顧客数は142,842人と、350万口座の4%とかなり低めですが、取引高全体の81.61%を占めるほど活発に売買を行なっており、ユーザー間の売買量の差が激しいことが見て取れます。

ビットコイン決済対応店舗は2018年3月時点で52,190店舗と順調に増えています。
ただ、ビットコイン決済の普及に力を入れていたコインチェックが、事故以降同サービスを停止して不安と混乱を招いたこともあり、一般層が安心して利用できる環境が整っているとは残念ながらまだ言えません。

 

本日、こちらからは以上です。

 

本ブログはビットコインなどの情報提供を目的としますが、内容の正確性を保証するものではありません。仮想通貨の取引はご自身の判断で行なってください。