ビットコインの値動きや最新情報を、あなたに分かりやすく伝えたい

分かりやすさ重視で、技術的な説明は極力省きます。噛み砕きすぎて一部不正確だったり、解説に主観が交じったりもしますが、分かりやすさ重視のためとご理解ください。

マルタで世界初のICCO実施、政府も承認|中国当局はICOを壊滅させる

本日2018年7月12日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、712,000円前後(時価総額:約12.21兆円)です。

昨日の同時刻帯より1万円ほど高い水準です。
この水準で膠着しており、大きな動きはありません。

本日の記事では、マルタで実施される世界初のICCO(イニシャル・コンバーチブル・コイン・オファリング)の概要と、ICOに対して依然厳しい姿勢を示す中国人民銀行の副総裁発言について取り上げたいと思います。

 

【1】マルタで世界初のICCO実施へ、3年後に自社株式へ転換できるトークンを販売

マルタ拠点のブロックチェーン企業、パラディウム社が米大手取引所ビットトレックスなどと提携して、世界初のICCO(イニシャル・コンバーチブル・コイン・オファリング)を実施することが明らかとなりました。

ICCOは、資金調達時に発行するトークンに対して、一定期間後に発行会社の株式へ転換できる権利を持たせる転換社債に似た仕組みで、パラディウム社の場合、購入から3年経過後に株式に転換できるとしています。
販売期間は7月25日から9月30日で、1億5,000万ユーロの調達を目指しています。

米SECがICOで販売されるトークン・仮想通貨は証券と認定し、証券法の枠組みで規制する方針を示す中、ICCOのスキームはこれまで以上に証券寄りであり、日米などでの実施は困難と見られますが、マルタ当局はこのプロジェクトを承認したようです。

世界最大級の仮想通貨取引所バイナンスがマルタに拠点を移設した今年3月には、ジョセフ・マスカット首相が歓迎のコメントをツイートするなど、マルタは仮想通貨事業の受け入れに積極的な姿勢で知られています。

ICCOは、バイナンスやコインチェックなど仮想通貨取引所の高収益体質が認知されたことで、今後立ち上がる有力な取引所の株主になりたいという欲求に応えるものであると同時に、取引所自身が発行する自社コインと同様、中長期的に自社を利用するユーザー(ファン)を囲い込めるメリットが期待できそうです。

ただ前述の通り、ICCOは証券の領域に踏み込んだ資金調達手段であるため、堂々と実施できる国はかなり限定されると考えられ、結果としてマルタへ拠点を移すことを検討する仮想通貨事業者が増えることになりそうです。

jp.cointelegraph.com

 

【2】中国人民銀行、中国人を対象としたICOは壊滅させると警告

中国人民銀行の潘功勝副総裁は、中国人を対象としたICOを「壊滅させる」と強い表現で警告しました。

中国でのICOは99%が詐欺だとされ、昨年9月よりICOは既に全面禁止となっています。
潘副総裁は、ICOを含めて既存の法的・政策的枠組みに適合しない商品を提供する事業者に改めて警告した格好です。

jp.cointelegraph.com

 

中国では当局の規制方針を受け、昨年9月までに大手取引所は全て閉鎖に追い込まれており、規制以前には80%〜90%程度の世界シェアを誇っていた人民元建ての取引は、現時点で1%以下となっています。

一方、中国国内から撤退した取引所は海外に拠点を移したり、人民元建て取引を止めるなど規制を回避する格好で事業を継続しています。

また、中国国内に施設を構えるマイニング業者もまだ数多く存在することから、中国から仮想通貨が消えた訳ではなく、地下に潜ったとも言える状態です。

今般の中国人民銀行からの警告は、一線を越えた事業者についてはすぐに摘発するという姿勢を示したものなのかもしれません。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

分散型取引所バンコールがハッキング被害|取引口座を乗っ取る主な手口

本日2018年7月11日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、704,000円前後(時価総額:約12.07兆円)です。

昨日の同時刻帯より3万円ほど安い水準です。
有力な分散型取引所バンコールが20億円規模のハッキング被害を発表したことで、マインドが悪化し急落しました。
ここ1週間じわじわと上げてきた分が吹き飛んだ格好です。

本日の記事では、分散型取引所バンコールのハッキング被害情報および分散型と中央集権型の違いについてと、個人の取引アカウントをハッキングする主な手口について取り上げたいと思います。

 

【1】分散型取引所バンコールがハッキング被害、分散型にも課題あり

イスラエル発の分散型仮想通貨取引所Bancor(バンコール)は9日、ハッキング被害を受け、20億円規模の仮想通貨が盗難されたと発表しました。

盗難された3種類の仮想通貨のうち、自社トークン(BNT)は他で売買できないよう凍結されたものの、1250万ドル相当盗まれたイーサリアム(ETH)などは凍結する権限がないため、回収困難とみられます。

利用者のウォレットは被害を受けていないとされていることから、運営側の資金が被害にあった模様です。
バンコールは昨年6月にICOを実施し、わずか数時間で1億5300万ドルもの資金を調達して注目されていました。


分散型取引所はDEX(Decentralized EXchange)と呼ばれ、物理的な取引所を介さずに、参加者同士で直接、仮想通貨の交換取引が可能なプラットフォームを意味します。

従来の取引所(中央集権型取引所)は、利用者の資産や個人情報を取引所が預かるため、取引所がハッキング被害に遭ったり、取引所内部で不正行為などがあれば、利用者の資産が失われる恐れがあるほか、口座開設手続きや入出金の反映などはどうしても人的作業を挟むため、土日は停止するなどボトルネックになりがちです。

分散型取引所では利用者自身のウォレットで資産を管理し、取引を行なえるため、そういったデメリットを排除できる上、中央管理者がいないため本人確認の必要がなく、各国の規制にも掛かりにくいという特徴があることから、非中央集権を目指して開発されたビットコインを始めとする仮想通貨を取引するプラットフォームとして、従来の中央集権型取引所より理想に近いものと言えます。
(全て自己責任でサポートがない、まだ利用者が少なく流動性が低い等の課題もあります)

世界最大規模の取引所バイナンスも、今年3月に分散型取引所のシステムを開発中と発表しており、次世代の取引所形態として注目を集めている中、分散型でもハッキング被害が発生した事実は、今後の課題として残りそうです。

coinpost.jp

 

【2】個人の取引口座ハッキング、主な手法と対策は?

セキュリティ企業の米CipherTrace社は、世界の仮想通貨取引所は2018年上半期だけで、2017年の被害額の約3倍にあたる7.3億ドル(約810億円)相当のハッキング被害にあったと報告しています。

時価580億円相当が盗難されたコインチェックや、被害額が4,000万ドルと伝えられている韓国コインレールの影響が大きく、取引所内での仮想通貨の保管方法に問題があったことが主因と指摘されています。

一方、取引所本体ではなく、個人の取引アカウントが乗っ取られて外部に不正送金されるケースも後を絶たず、警察庁は3月22日、昨年1年間の被害が149件、総額6億6240万円相当確認されたと発表しています。
そのうち8割はセキュリティ強化に有効な「2段階認証」を利用していなかったようです。

海外の大手仮想通貨メディアは、個人の取引アカウントをハッキングする4つの手法と対策を解説し、注意を呼びかけています。

個人取引アカウントのハッキングに利用される4つの手法
  • フィッシングメール(取引所からのメールを装い、偽サイトに誘導)
  • フィッシングサイト(取引所の偽サイトを作成し、ID・パスワードを不正入手)
  • Eメールハッキング(メールアカウントを乗っ取り、取引所のパスワードを再設定)
  • リモートアクセス(個人のパソコンを外部からリモート操作して取引所にログイン)

 

他にも、様々なサイトで同じパスワードを使い回している場合、どこかのサイトがハッキングされてメールアドレスやパスワードが流出、特定されたケースも一定以上ありそうですが、少なくともスマホアプリでの2段階認証を利用していれば、ほとんどのケースで被害を未然に防げたと言えそうです。

coinpost.jp

 

本日、こちらからは以上です。

 

2017年末時点の韓国、日本市場の預かり規模|リミックスが沖縄に新拠点

本日2018年7月10日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、737,000円前後(時価総額:約12.63兆円)です。

昨日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
大きな動きはなく、この水準で膠着しています。

本日の記事では、韓国と日本の2017年末時点での仮想通貨口座の預かり規模と、ビットポイントを傘下に抱えるリミックスポイントが沖縄に新たな拠点を開設したニュースなどを取り上げたいと思います。

 

【1】韓国と日本、2017年末時点の預かり規模には約10倍の差か

韓国中央銀行は、同国内の仮想通貨口座残高合計額が2017年末時点で約2兆ウォン(約1980億円)に達していたことを明らかにしました。

2017年末と言えば、ビットコインが天井を付けた後もなお高値圏に位置していた頃で、ドル建てで13,000ドル台、円建てで160万円台、韓国ウォン建てに至ってはキムチプレミアムが加算されて1,900万ウォン台(約17,000ドル)で推移していました。

そのピークに近い頃でも、証券市場などと比較すれば規模はまだ小さく、伝統的な金融マーケットに与える影響は限定されるとの見方を韓国中央銀行は示しています。

jp.cointelegraph.com

 

一方、日本国内の残高合計を正確に示すデータはありませんが、日本仮想通貨交換業協会が4月に公表したレポートによると、国内最大手bitFlyerのデータが含まれないながら、2017年12月度だけで純増額(入金額−出金額)が1兆円とされていることから、2017年末時点では国内全体でおおよそ2兆円規模の残高があったのではと推測されます。

日本仮想通貨交換業協会|仮想通貨取引についての現状報告(P23)

まさに急成長を遂げた市場とは言えるものの、証券会社との比較では野村證券の122兆円やSBI証券の13兆円にはまだまだ及びません。
ただ、主要企業の預かり合計がおよそ1兆円のFX市場を2017年末に一気に抜き去ったことは、時代の変化を感じさせる大きな事件だったと言えそうです。

www.yano.co.jp

 

【2】リミックスポイント、沖縄に新たな拠点を開設

仮想通貨交換業者ビットポイントを傘下に抱える東証2部上場リミックスポイントは、新たな拠点として沖縄県那覇市にビジネスセンターを開設したと発表しました。

グループ各社のコールセンターやバックオフィス業務の一部を集約する予定で、まずはビットポイントの仮想通貨関連事業を一部移管するとしています。

沖縄を選んだ理由として、BCP(事業継続計画)の観点から地震が少ない都市であることや、コールセンター人員確保の容易さ、ITインフラの整備などを挙げているほか、IT企業の誘致に力を入れる同県から助成金が出ることもプラスに働いたと考えられます。


対面型サービスを提供しない仮想通貨交換業者が拠点を広げる事例は少なく、業務効率やセキュリティなどの面から拠点は一箇所に集中しがちです。

ただ、自社内ではなくクラウドサービスでデータを保存・管理することが主流とは言え、災害発生時などに備えて業務スタッフを分散しておく意味はあり、古くは2005年にFX大手の外為どっとコムが沖縄支店を開設していました。

香港、韓国、中国、台湾、マレーシアなどで海外展開を進めるリミックスポイントにとれば、役割ごとに拠点を構えていくのは自然な判断とみられますが、今後同様の取り組みが同業他社に広がっていくか注目したいところです。

www.remixpoint.co.jp

 

本日、こちらからは以上です。

 

CBOEがビットコインETFをSECに申請か|相場低迷でも好調なバイナンス

本日2018年7月9日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、739,000円前後(時価総額:約12.67兆円)です。

先週金曜日の同時刻帯より2万円ほど高い水準です。
6月11日以来の7,000ドル回復に向けて、じわじわと上昇してきています。

本日の記事では、米CBOEがSECにビットコインETFの上場認可申請を行なったというニュースや、世界最大規模の仮想通貨取引所バイナンスが見込む2018年の純利益について取り上げたいと思います。

 

【1】CBOEがSECにビットコインETFの上場認可申請か

ビットコイン先物を上場する米大手デリバティブ取引所CBOEが、米SECに対してビットコインETFの上場認可申請を行なったと伝えられています。

ビットコインETFは、多額の運用資産を有する機関投資家を呼び込む起爆剤となり得るため、2018年最大の期待材料とされていました。

年明け早々、ニューヨーク証券取引所(NYSE)が、SECに対してCMEとCBOTのビットコイン先物に連動するビットコインETFの上場認可申請を行なったとの報道が流れ、一時盛り上がったものの、SECが難色を示したことで勢いが尻すぼみとなっていました。

3月にはCBOE社長のクリス・コンキャノン氏が、SECの投資管理部門を監督するダリア・ブラス氏に、同氏の懸念に反論する格好でビットコインETFの許可を求める書簡を送ったことも明らかにされていました。


今回CBOEがSECに申請を行なった背景には、SECが少なくともビットコインとイーサリアムは証券ではないとの認識を示し、規制上の位置付けがこれまでより明確になったことが大きいと見られています。

もし、SECが認可してCBOEがビットコインETFを上場することになれば、低迷するビットコイン相場を一気に活性化させるビッグサプライズとなりそうですが、これまで何度も繰り返された動きだけに、まずは続報を待ちたいところです。

coin-media.jp

 

【2】世界最大規模バイナンス、2018年は最大10億ドルの純利益を見込む

世界最大規模の取引所バイナンスの趙長鵬(ジャオ・チャンポン)CEOは、2018年の純利益が最大10億ドルに達すると予想しています。
また趙CEOは、2018年上半期の収入が3億ドルとも発言していることから、下半期により高い収益を見込んでいるようです。

コインチェックの2018年3月期の営業利益は537億円だったことが、同社を4月に買収したマネックスの決算資料で明かされていましたが、コインチェックの収益はビットコインが200万円を大きく超える史上最高値を付けた昨年の相場展開の中、アルトコインの割高なスプレッド収益で稼ぎ出したものであるのに対し、今年上半期の右肩下がりの相場展開の中、3億ドルの収入を得たバイナンスの好調ぶりが光ります。

2017年7月創業のバイナンスの利用者数は全世界で約1,000万人に達しているとされており、3月時点で170万口座と発表した国内最大のコインチェックを大きく上回り、米国最大の仮想通貨事業者コインベースの約2,000万人を追う規模にまで急成長しています。

SEC認可ライセンスを持つ企業を次々と買収し、証券分野の金融商品を取り扱う準備を着々と進めるなど金融色を強める米コインベースと、3月に金融庁から国内での無登録営業を中止するよう警告を受けた後、香港からマルタに拠点を移し、ウガンダなどへも進出を伺うなど、どこでも活動できる柔軟性を有するバイナンスは、全く毛色は異なるものの、現在の仮想通貨業界をリードする2大企業と言えそうです。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

タイ、SEC管轄下でICOが合法化へ|インド、与党幹部に資金洗浄疑惑

本日2018年7月6日(金)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、723,000円前後(時価総額:約12.39兆円)です。

昨日の同時刻帯より1万円ほど安い水準です。
6月にNY金融サービス局(NYDFS)より仮想通貨事業ライセンスの承認を受けた米決済サービス大手スクエアが、銀行ライセンスの申請を取りやめたと報じられたことでネガティブに反応しました。

本日の記事では、ICOでの資金調達が7月16日から合法化されるタイの動きとその影響、及び与党幹部がビットコインを使った資金洗浄に関与したと野党から調査要求を受ける事態となっているインドの状況について取り上げたいと思います。

 

【1】タイ、7月16日からSEC管轄下でICOが合法化

タイ政府は、7月16日からICOでの資金調達についての法規制を施行すると発表しました。
これによりタイでは合法的にICOが実施できることとなります。

タイでは5月から、仮想通貨を「デジタルアセット及びデジタルトークン」と定義した上、証券取引委員会(SEC)の管轄下に置く法律が施行されており、今回の取り組みはそれに続くものと言えます。

ICOの審査は2段階で実施され、最低500万バーツ(約1666万円)の資本金を有するタイの企業で、技術能力や投資計画を全面的に開示した企業のみが、当局による最終審査を受けることができるとされています。

タイがICOの合法化と審査手続きを定めた先進的な国となったことで、ICOでの資金調達を検討する企業、団体がタイに拠点を設ける動きが加速する可能性があります。

一方、SEC管轄下での活動となることから、詐欺的または資本力・規模が小さい業者は、逆にタイを敬遠することになるかもしれません。

jp.cointelegraph.com

 

【2】逆風続くインド市場、与党幹部がビットコインでの資金洗浄に関与?

インドでは、野党のインド国民会議(INC)が、ナレンドラ・モディ首相率いる与党・インド人民党(BJP)の幹部が、詐欺行為やビットコインを使ったマネーロンダリングに関与しているとして調査を要求していると現地紙が伝えています。

マネーロンダリングの額は約7億2300万ドルに上るとされ、INCはインド最高裁判所に正式な調査の立ち上げを監視するよう求めているようです。

インドでは中央銀行が仮想通貨を取引する個人や企業への銀行サービス提供停止を決め、最高裁判所もそれを支持して、3ヶ月以内に仮想通貨取引所や仮想通貨投資家との関係を断つよう全ての銀行に命じたばかりです。

数多くのエンジニアを輩出するインドは、ブロックチェーン技術を信用の裏付けとするビットコインなど仮想通貨との相性が良く、いずれ世界有数の市場となると見られていた時期もありましたが、「金融の安定性を脅かす」と中央銀行や最高裁判所から否定的な
扱いを受けた上、マネーロンダリングの道具や政争の材料となっているという悪評が広がれば、インドの一般層の仮想通貨離れが加速することになりそうです。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

 

GMOマイニング収益が初の減収|インド、仮想通貨利用者は銀行利用不可

本日2018年7月5日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、731,000円前後(時価総額:約12.52兆円)です。

昨日の同時刻帯より2万円ほど高い水準です。
昨日午前、世界最大規模の取引所バイナンスが緊急メンテナンスを開始し、取引や入出金を停止したことから、ハッキング被害が疑われて急落しましたが、同社より特定の仮想通貨で不正な取引が確認されたことが原因とアナウンスされ、値を戻しました。

本日の記事では、ビットコイン価格の低迷により初の減収となったGMOインターネットのマイニング収益状況と、仮想通貨事業者・投資家への銀行サービス停止を支持したインド最高裁の判断について取り上げたいと思います。

 

【1】GMOのマイニング収益、価格低迷が響いて初の減収

北欧のマイニング施設でビットコイン及びビットコインキャッシュのマイニングを行なうGMOインターネット社が、2018年6月度の実績を公表しました。

同社施設の計算処理能力は(前月299PH/s⇒)「384PH/s(1秒間に38.4京回の計算能力)」と順調に伸び、マイニングで得たビットコイン数量も比例して増加しましたが、価格の低迷が響いて、昨年12月の稼働以来初めての減収となりました。

GMOインターネット|2018年6月 仮想通貨マイニング事業の月次報告

GMOインターネットのマイニング報酬(月末レートで円換算)
  • 2017年12月:約9700万円
  • 2018年1月:約1億600万円
  • 2018年2月:約1億8000万円
  • 2018年3月:約2億2000万円
  • 2018年4月:約3億7800万円
  • 2018年5月:約3億9200万円
  • 2018年6月:約3億7200万円

 

同社は6月に発売開始した自社製マイニング機器「「GMOマイナー B2」は好評につき、生産分は全て完売とした上、7月2日には早くも性能を更に高めた新型機「GMOマイナー B3」の発売開始を発表するなど、マイニング関連事業を主力事業に育てるべく注力しています。

一方、ビットコイン価格の低迷により、電気代が高い地域ではマイニング業者の採算割れが現実味を帯びており、GMOのマイニング事業の収益も相場次第で大きくブレるため、関係者にとっても気が抜けない状況が続きそうです。

www.gmo.jp

 

【2】インドの仮想通貨事業者・投資家は銀行利用が不可に、最高裁が判断

インドでは4月に中央銀行が「仮想通貨は金融の安定性を脅かす可能性がある」として、各銀行に仮想通貨を取引する個人や企業へのサービス提供停止を通達したことで、憲法違反だと裁判所に訴える企業が出るなどの事態となっていました。

インド最高裁はこの度、中央銀行の決定を支持して、3ヶ月以内に仮想通貨取引所および仮想通貨投資家との既存の関係を断つよう全ての銀行に命じました。

インド最高裁は異議申立てに関する公聴会を20日に開催するとはしているものの、仮想通貨事業者や投資家は銀行から取引を拒否されるという厳しい状況に追い込まれています。

jp.cointelegraph.com

 

この決定を受け、インド最大規模の取引所ゼブペイは、最近のイベントは制御不能だと語った上、法定通貨ルピーの入出金を凍結すると発表しました。

今後インドでは、法定通貨と仮想通貨の交換取引を継続することは難しくなりそうで、仮想通貨同士の交換取引に限定されていくかもしれません。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

5ヶ国の税務当局が国際タスクフォース結成|欧州議会は仮想通貨に肯定的

本日2018年7月4日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、712,000円前後(時価総額:約12.20兆円)です。

昨日の同時刻帯より2万円ほど安い水準です。
日本時間7月4日午前、世界最大規模の取引所バイナンスが緊急メンテナンスを開始し、その原因がハッキングではないかとの憶測が流れ、警戒感から売られています。

本日の記事では、租税回避や仮想通貨に係る犯罪に対応することを目的として米国を中心に5ヶ国の税務当局が国際タスクフォースを結成したという発表や、欧州議会が仮想通貨を支持する意見が多数含まれる報告書を提出したニュースを取り上げたいと思います。

 

【1】米国を中心に5ヶ国の税務当局、仮想通貨対策で国際タスクフォースを結成

米国の国内歳入庁(IRS)は2日、仮想通貨に係る犯罪に対応することを目的として、オーストラリア、カナダ、オランダ、英国の税務当局と連携する国際タスクフォースを立ち上げたと発表しました。

諜報と犯罪捜査で連携し、国境を超えた租税回避やマネーロンダリングにも対応していく考えで、多国間で圧力をかけることにより一国では到達できない範囲の犯罪コミュニティに対応できるとしています。

マネーロンダリング対策については、国際機関である金融活動作業部会(FATF)が仮想通貨交換業者の登録制か許可制の導入や、顧客の本人確認、疑わしい取引の届け出、記録保存義務などを加盟国に求めており、今後は更に義務化を目指していますが、租税回避は論点が異なる部分もあるため、米国を中心に5ヶ国の税務当局がタスクフォースを結成して対処していく模様です。

日本の国税庁は仮想通貨の取引で利益を得た人に対して、適切な申告を促した上、無申告者に対する調査を始めているとみられるものの、今後こうした国際的な取り組みにも参加していくか注目されます。

jp.cointelegraph.com

 

【2】欧州から追い風、欧州議会は仮想通貨に肯定的なスタンス

仮想通貨の価格低迷、犯罪利用、規制強化などを背景に、多くの専門家や有名人から「仮想通貨は終わった」「失敗する」といった論調のコメントが発せられている中、欧州議会は仮想通貨を支持する意見が多数含まれる報告書を今週提出しました。

欧州議会は報告書の中で、仮想通貨は法定通貨や中央銀行の支配的な地位を脅かす可能性は低く、特に主要通貨地域ではその可能性が薄いと指摘した上、比較的安全で、透明性があり、スピードが早いという特徴を持つ仮想通貨はプライベートマネーの現代的な形と評しています。

更に、仮想通貨を違法な仕組みとして捉えているのであれば、それは誤りであると、仮想通貨反対論者である経済学者などの名前を具体的に挙げて非難もしており、仮想通貨は現実の市場の需要に応えて、今後もしばらく存続する可能性が非常に高いとしています。


振り返れば、2013年末〜2015年にかけて、中国の規制発表やマウントゴックス事件などの影響で長く低迷していたビットコインを救ったのは2015年10月、ビットコインの売買に関してのVAT(付加価値税、消費税)は非課税とした欧州司法裁判所の判決でした。

これまで「モノ」として扱われることが多かったビットコインがこの判決で事実上、法定通貨と同様の支払手段として初めて認められたことで世間のムードは一変し、その後の躍進に繋がったといえます。

規制強化の逆風に晒されている仮想通貨ですが、今回も欧州からの追い風で再び勢いを取り戻すことを期待したいところです。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

本ブログはビットコインなどの情報提供を目的としますが、内容の正確性を保証するものではありません。仮想通貨の取引はご自身の判断で行なってください。