ビットコインの値動きや最新情報を、あなたに分かりやすく伝えたい

分かりやすさ重視で、技術的な説明は極力省きます。噛み砕きすぎて一部不正確だったり、解説に主観が交じったりもしますが、分かりやすさ重視のためとご理解ください。

米財務長官、新たな仮想通貨規制を示唆|逆風続くFacebookの「Libra」|米大手ネットショップ、新たに73ヵ国でビットコイン決済導入

本日2019年7月25日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,064,000円前後(時価総額:約18.97兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約50,000円高い水準です。
軟調地合いが続いたビットコインは、日本時間25日の1時頃に9,525ドルまで下値を拡大。ただ、この水準では買い意欲も強く反発に転じると、同10時には一時10,175ドルまで値を戻しています。

本日の記事では、アメリカの仮想通貨規制を巡る報道や、FacebookのLibraに関する報道、米大手ネットショップのビットコイン決済導入事例について取り上げたいと思います。

 

【1】米財務長官、新たな仮想通貨規制を示唆

アメリカのムニューシン財務長官は25日、米経済番組CNBCに出演し、アメリカの規制機関が仮想通貨に対する新たな規制を続々と施行していく可能性が高いとの見解を示しました。

また、ビットコインの将来性について問われると、「今後10年、個人的にビットコインを買い集めることはない」と断言。また、「5、6年後にビットコインが政府の話題になることはないと思う。他に優先度の高い課題があるからだ」とし、近い将来ブームは収束するとの見解も示しました。

coinpost.jp

ムニューシン氏は以前より、仮想通貨が様々な不法活動に悪用されていることから「国家安全保障の問題」として懸念を示しているほか、スイスの匿名銀行口座のようにならないように厳格な規制が必要と指摘しています。

また、今月12日にはトランプ大統領も自身のTwitterで、「私はビットコインのファンではない。規制されていない仮想通貨は、麻薬取引など違法行為を助長させる」などツイートしています。

jp.cointelegraph.com

両名のコメントを踏まえると、アメリカで仮想通貨の規制が強化されるのは既定路線と考えられますが、現在のところ具体的な規制案については明らかとなっていません。

そこで注目されるのが、日本時間31日に開催される米上院銀行委員会の「デジタルカレンシーズとブロックチェーンの規制枠組みを調査する」公聴会です。

公聴会には、米仮想通貨取引所ポロニエックスの親企業「Circle」のCEO、国会リサーチサービス機関の会員、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の法学教授の3名が出席予定。具体的な法案に繋がるような討論となるのか、実情の調査報告程度にとどまるのかは不明ですが、その内容から今後の規制の方向性を探りたいところです。

coinpost.jp

 

【2】逆風続くFacebookの「Libra」

先日開催された米上下両院における公聴会で、議員たちから集中砲火にあったFacebookが発行を計画中の仮想通貨「Libra(リブラ)」ですが、その後も各所からネガティブな報道が続いています。

今月23日には、米クレジットカード大手VISAのアルフレッド・ケリーCEOが、リブラのプライベートブロックチェーンを管理する「リブラ協会」の創立メンバーとしてホワイトペーパーに記載されている同社を含む27社について、1社も正式に参画していないことを公表しました。

同氏は、リブラに参画する意志を示す意向表明書にサインしたことは認めているものの、同書面は法的拘束力を持たないため「まだ正式に参画したわけではない」と説明。その上で最終的に参画するかどうかについては、リブラ協会がすべての規制面での課題をクリアすることなど複数の要因によって決められるとしています。

リブラを担当するFacebook幹部のデビッド・マーカス氏は、公聴会で同社の信頼性に疑問の声が上がる中で、リブラを担うのはリブラ協会であり、利用者がFacebookを信頼する必要はないとの見解を示していました。VISAなど大手企業の参加によって信頼性を担保する狙いだったものの、ケリー氏から慎重な姿勢が示されたことでそうした思惑は脆くも崩れ去ることとなりそうです。

jp.cointelegraph.com

また、米リサーチ会社シビック・サイエンスが22日に公表した調査結果では、リブラに対するアメリカ人の関心が薄いことも分かりました。

調査は1,799人のアメリカ人を対象に実施。「ビットコインや他の仮想通貨と比較して、Facebookのリブラと専用ウォレットのカリブラをどれくらい信用しますか?」との質問に対して、「分からない」が39%で最多となり、「どちらかというとリブラ」、「断然リブラ」と答えた人は合わせて2%にとどまりました。

また、「リブラと専用ウォレットのカリブラについて興味がありますか?」との問いには、「全然興味がない」との回答が86%に上るなど、まだサービスの詳細が知られていない面はあるにせよ、現時点でアメリカ人はリブラに対してあまり関心がないようです。

その他、「Facebookの個人情報管理を信頼しますか?」との質問には、「信頼していない」との回答が77%となり、政治家たちと同様に、多くの国民もFacebookのデータ管理能力を疑問視していることが分かりました。

政治家だけでなく、国民にもそっぽを向かれている現状では、リブラのサービスローンチにはかなり高いハードルが待っていると言えそうです。

jp.cointelegraph.com

 

【3】米大手ネットショップ、新たに73ヵ国でビットコイン決済導入

北米、ヨーロッパ、アジア太平洋地域、ラテンアメリカ、中東の80ヵ国以上でサービスを展開する、ハイテクを専門とした米ネットショップ大手「Newegg」は、仮想通貨決済サービス企業BitPayと業務提携し、新たに73ヵ国においてビットコイン決済を導入することを発表しました。

今回の追加導入により、Neweggユーザーは世界中でサービスを提供しているほぼ全ての国でビットコインによる決済が可能になるといいます。

Neweggのグローバルセールス統括者であるAnthony Chow氏は、「5年前、私たちは初めてビットコイン決済を受け入れる主要なネットショップのひとつでしたが、ユーザーはすぐにビットコイン決済に馴染んでくれました。現在は、ビットコイン決済を好むユーザーも増加傾向にあるため、今後もネットショッピングにおけるビットコイン決済を通じて、イノベーションを興していきたい」と語っています。

なお、提携先のBitpayはビットコインの電子商取引において、2017年・18年と2年連続で10億ドル以上のトランザクションを処理している最大級の仮想通貨決済システム企業です。同社の決済システムは、ブロックチェーンを利用してトランザクションの透明性を提供し、チャージバックなどクレジットカードの不正使用が一切ないほか、クレジットカード決済時の手数料を回避できることから、支持を得ているようです。

ブロックチェーン上の不正取引追跡を手掛けるチェイナリシスが、ビットコイン決済業者17社に対して実施した調査によると、大手決済業者が扱ったビットコインの決済総額は、17年12月の4億2,700万ドルから18年9月には9,600万ドルまで減少しています。

今年に入りビットコイン価格が上昇する中で、決済額も回復傾向にはあるものの、その勢いは活況にあった17年と比べると鈍さが目立ちます。その価格変動に注目が集まりがちなビットコインですが、本当の意味で市民権を得るには決済利用の拡大は不可欠であり、決済インフラの拡充の動きは歓迎したいところです。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

イラン政府、仮想通貨マイニングを正式な産業として承認へ|業界団体JVCEA、金融庁に仮想通貨税制の改正要望書を提出

本日2019年7月23日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,110,000円前後(時価総額:約19.79兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約37,000円安い水準です。
売買材料に乏しい中、10,600ドル前後の狭いレンジ内での小動きが続いていたビットコインですが、日足の25日移動平均線に上値を抑えられる形で徐々に売りが優勢になると、日本時間23日の4時頃に一時10,100ドルまで下落。ただ、下値も限定的で、その後は10,300ドル付近まで値を戻しています。

本日の記事では、イラン政府が仮想通貨マイニングを産業として正式に認める方針であるとの報道や、日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)が金融庁に提出した税制改正の要望書について取り上げたいと思います。

 

【1】イラン政府、仮想通貨マイニングを正式な産業として承認へ

イラン商工鉱業農業会議所は22日、同国政府の経済委員会において「デジタルコインをマイニングするメカニズム」が承認されたことを明らかにしました。今後、閣僚級会合を経て、仮想通貨マイニングが正式な産業として認められる見通しだといいます。

経済委員会のトップであるエリヤス・ハズラティ氏は、「仮想通貨産業がイランで正式な産業として認められるべきだと考えている。税収や関税で有利に立てればと思う」とコメントしています。

jp.cointelegraph.com

イランではアメリカによる経済制裁の影響で自国通貨リアルの信用力が著しく毀損していることから、仮想通貨の需要が高まっていますが、政府は以前からリアルの流出に繋がる仮想通貨の取引や決済については違法であるとの立場をとっています。

その一方で、経済制裁下での貴重な収入源となるマイニングについては黙認してきたため、補助金によって電力価格が安く抑えられているイランでは、マイニングが盛んに行われてきました。

しかし、マイニングによって電力消費が急増した結果、国内の電力網が不安定化するという事態となったため、今年6月には政府がマイナーへの電力供給の遮断に動いたり、マイニング業者から1,000台規模のマイニング機器を没収するといった強権的な対応がとられました。

jp.cointelegraph.com

そうした状況もあって、これまで曖昧な立ち位置であったマイニング産業を正式に認め、免許制とすることで、より政府がコントロールしやすい環境を作りたいという狙いがあると見られます。

なお、免許を与えるにあたっては、2つの条件が課される見込みとなっています。
1つ目はマイニング業者には輸出向けの電力価格が適用されるという点で、これは国内一般消費者向けの電力価格より50%ほど割高な水準となるようです。

2つ目はマイニングによって得られた仮想通貨は、国家の景気に寄与させることと定められるようで、国外への資金流出は許さないという考えは維持されています。

イラン政府の思惑としては、マイニングによって収入を得て、それを国内に還流させることで厳しい国内経済を下支えする、という良いとこどりの展開になることだと思いますが、マイニングはOK、取引・決済はNGというチグハグ感が否めない現状では、結局はマイニングした仮想通貨は国外に流出する可能性が高く、思惑通りとなるのは難しそうです。

btcnews.jp

 

【2】業界団体JVCEA、金融庁に仮想通貨税制の改正要望書を提出

一般社団法人日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)は19日、金融庁に対して仮想通貨の税制に関する改正要望書を提出したことを発表しました。

要望書では、今国会で成立した改正金融商品取引法によって、仮想通貨関連デリバティブ取引が、金商法上のデリバティブ取引のひとつとして認められたことから、税制についても他の金商法上のデリバティブ取引と同等に取り扱うことが適当であると指摘されています。

現在、株式等の取引や外国為替証拠金取引(FX)の所得税は、一律20%(所得税15%、住民税5%)の申告分離課税です。しかし、総合課税である雑所得に分類される仮想通貨は、給与所得など他の収入と合算した額に対して最大で55%(所得税45%、住民税10%)課税されるため、他の金融商品に対して著しく不利な税制となっています。

また、株式やFXでは一定の場合に確定申告が不要となっているほか、損益通算や3年間の譲渡損失繰越控除が認められているものの、現在のところ仮想通貨の取引ではそうした優遇措置も全くありません。

仮想通貨の所得税制については以前から投資家の不満が強く、株式やFXの投資家が仮想通貨を避けてしまうなど、国内市場が盛り上がらない一因となっています。
その結果、仮想通貨取引の主役はこの1年で国内取引所から海外取引所へと完全に移ってしまっており、業界としても要望の実現を巻き返しのきっかけにしたいと考えています。

なお、JVCEAの要望書の概要は以下の通りです。

  1. 支払調書に記載する個人番号(マイナンバー)の取得期限について3年程度の猶予を認めること
  2. 仮想通貨の現物取引とデリバティブ関連取引について、他の金商法上のデリバティブ取引と同様に申告分離課税とし、譲渡損失の損益通算や繰越控除を認めること
  3. 決済利用促進のため、仮想通貨に少額非課税制度を導入すること
  4. ICOでの仮想通貨発行を課税所得ではなく資本取引として認知すること
  5. 仮想通貨を用いた地域振興プロジェクトやスタートアップ企業への支援など、新規性の高いプロジェクトへの投資について株式と同様にエンジェル税制を設けること

jvcea.or.jp

今回の要望書の内容は、本来なら特に違和感のない正論とも言える主張ではあるものの、その実現は簡単にはいかないと予想されます。

まず、日本では今年10月から消費税が10%に引き上げられる見通しで、国民の負担が増す一方である中、比較的資金に余裕があると考えられる一部投資家の税負担の軽減に繋がる仮想通貨税制の改正は、受け入れられる余地が少ないことが挙げられます。

また、21日行われた参議院議員選挙において、仮想通貨税制の改正を訴えて出馬していた政界唯一の仮想通貨推進派である藤巻健史氏が落選し、仮想通貨業界に理解のある政治家がいなくなってしまった点も、税制改正の実現に向けては大きな痛手と言えそうです。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

Bakktビットコイン先物の7~9月立ち上げを予想=米調査会社|フィデリティの仮想通貨子会社、NY州でカストディアン申請か|米CFTCが仮想通貨取引所Bitmexを調査

本日2019年7月22日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,145,000円前後(時価総額:約20.41兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べてほぼ横ばいの水準です。
特段の新規材料もない中、ビットコインは10,300ドル~10,800ドル程度の狭いレンジ内で方向感に乏しい値動きが続いています。

本日の記事では、Bakktが準備を進めているビットコイン先物の立ち上げ見通しや、米金融大手フィデリティの仮想通貨子会社によるNY州でのカストディライセンス取得に向けた動き、CFTCによるBitmexへの調査について取り上げたいと思います。

 

【1】Bakktビットコイン先物の7~9月立ち上げを予想=米調査会社

米マーケット調査会社ファンドストラットのサム・ドクター氏は、18日に開催されたイベント「Bakkt Digital Asset Summit」を受けてまとめたレポートの中で、ニューヨーク証券取引所の親会社であるインターコンチネンタル取引所が手掛ける仮想通貨プラットフォーム「Bakkt」のビットコイン先物が、今年7~9月期にも立ち上げられるとの予測を示しました。

jp.cointelegraph.com

バックトのビットコイン先物は、投資家が先物の指定受渡日に現物のビットコインを受け取れる現物受け渡しとなっており、伝統的な機関投資家の参入を後押しするきっかけになるとの見方があります。

そのため、現金で受け取る米シカゴ先物市場(CME)のビットコイン先物や、上場期待が高まっているビットコインETF(上場投資信託)よりもポジティブな材料と見る市場関係者も多くいます。

バックトを巡っては、2018年8月にビットコイン先物を開始するとしていたものの、規制を担当するCFTC(米商品先物取引委員会)が仮想通貨の保管方法等について懸念を示してきたため、これまでユーザー受け入れテストが度重なる延期に見舞われてきました。

しかし、バックトは今年4月に仮想通貨カストディ企業のDigital Asset Custody Company(DACC)を買収。また、ニューヨーク州の規制当局に信託会社として運営する許可を申請していることも発表するなど、その間にCFTCの懸念を解消するための準備を着々と進めてきています。

jp.cointelegraph.com

本日22日、バックトはビットコイン先物のユーザー受け入れテストを行う予定としていますが、今度こそテストが予定通り行われるのか、そしてテストを経てどのような今後のスケジュールが示されるのかなどが注目されます。

 

【2】フィデリティの仮想通貨子会社、NY州でカストディアン申請か

米金融大手フィデリティの仮想通貨子会社フィデリティ・デジタル・アセット・サービス(FDAS)が、ニューヨーク州の金融サービス局(NYFDS)にトラストライセンスの取得を申請していると、一部メディアが関係者の話として報じています。

すでにFDASは一部の州で仮想通貨カストディ(資産管理)サービスを提供していますが、もし今回のライセンスが許可されれば、同社は金融センターであるニューヨークでカストディサービスを提供できるようになるため、機関投資家などの参入が加速するとの期待があります。

また、関係者の話によると、申請しているライセンスは、ニューヨーク州が仮想通貨取引業者に対して付与しているビットライセンスよりも拡張的なものとなるため、金融アドバイスなども含めより広範囲なサービスを提供できるようになるといいます。

仮想通貨取引の普及に向けては、その管理態勢の強化は重要な課題のひとつとなっています。米仮想通貨取引所のコインベースやジェミニなどもすでにトラストライセンスを取得していますが、今回、投資信託業界で長い歴史と実績を誇るフィデリティが、仮想通貨カストディ業務を本格化させようとしているのは、市場にとってポジティブな要素となりそうです。

なお、ニューヨークの金融サービス局は厳格な審査を行うことで知られており、同種のライセンスの審査には最低でも半年はかかると見通しとなっています。

jp.cointelegraph.com

 

【3】米CFTCが仮想通貨取引所Bitmexを調査

今月19日、100倍レバレッジ取引ができる香港拠点の大手仮想通貨取引所Bitmex(ビットメックス)が、CFTC(米商品先物取引委員会)から調査を受けていることが一部報道で明らかとなりました。

調査に関する公式な発表は行われていないものの、関係者の話では調査は数ヵ月にわたって実施される見通しだといいます。現在、アメリカ人やアメリカ在住者はCFTCに登録されていない業者と取引を行うことが認められていないことから、非登録業者であるビットメックスがアメリカ人やアメリカ在住者の取引を容認していなかったかどうかをチェックするといいます。

coinrivet.com

今回の調査が必ずしも不正の摘発に繋がるわけではないものの、ビットメックスのアーサー・ヘイズCEOは過去に「(米国居住者や米国籍保有者も)VPNなどで自身のIPアドレスを偽装し、ビットメックスにアクセスすることは可能」との発言をしているなど、以前からその体制には懸念が示されていました。

つい先日には、“破滅博士”の愛称で知られるニューヨーク大学のヌリエル・ルービニ教授も、ビットメックスの本人確認(KYC)やマネーロンダリング対策(AML)の甘さを指摘したうえで、「組織的に犯罪行為に加担している」と批判しています。

jp.cointelegraph.com

CFTCは過去に、マーシャル島を拠点とする1pool Ltd.を、「ビットコインを担保とし、米国の顧客に対して仮想通貨での証拠金取引を違法に提供した」として告訴(約1.1億円の支払い命令)しており、もしビットメックスの違反が明らかとなった場合、このケースと同様の措置がとられる可能性が高そうです。

すでに報道を受けてビットメックスから資金を引き揚げる動きも見られており、仮想通貨分析企業トークン・アナリストによると、調査対象になったことが報じられてから24時間で、同取引所からのビットコイン流出額は8,300万ドル(約89億円)分と、流入額(1,200万ドル)を大きく上回るものとなっています。

ビットメックスは100倍レバレッジでの取引が可能ということもあり、同取引所のトレーダーの動きが市場に与える影響は大きく、今後の動向が注目されます。

jp.cointelegraph.com

本日、こちらからは以上です。

 

米下院公聴会も「Libra」に集中砲火、G7会合も早急な対応で一致|加リッチモンドヒル市、固定資産税のビットコイン決済を導入へ

本日2019年7月18日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,045,000円前後(時価総額:約18.12兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約116,000円ほど安い水準です。
ビットコインはここ数日の軟調な流れを引き継ぎ、17日20時頃に一時9,169ドルまで下値を拡大。また、円建てでも約1ヵ月ぶりに100万円の大台を割り込み、一時980,000円まで下落しました。ただ、その後はやや買い戻しが入り、一時10,000ドルに接近する場面もみられました。

本日のメールでは、前日に続いて行われた「Libra」に関する米公聴会や、カナダにおける市税のビットコイン決済導入について取り上げたいと思います。

 

【1】米下院公聴会も「Libra」に集中砲火、G7会合も早急な対応で一致

前日の米上院に続き、17日には米下院でもFacebookが発行を計画しているデジタル通貨「Libra(リブラ)」についての公聴会が開かれました。上院での公聴会と同じく、Facebook側からはリブラ担当の幹部デビッド・マーカス氏が出席しましたが、ここでも議員たちから厳しい言葉が相次ぐ結果となり、リブラのサービス開始には非常に困難な道が待ち受けることとなりそうです。

公聴会では、リブラ批判の急先鋒である米下院金融サービス委員会の委員長マクシン・ウォーターズ氏が、Facebookによる3000万人規模の個人情報流出事件や、2016年の米大統領選挙の際に、悪意のあるロシア政府関連の人物に広告枠を使わせたことなど、過去の不祥事を引き合いに出しながら同社の信頼性を疑問視。

そのうえで、大手テクノロジー企業によるデジタル通貨参入を禁じる法案について、正式に準備を進めていることを明らかにしました。

jp.cointelegraph.com

また、共和党のデービッド・スコット議員は、Facebookがリブラの安全面に関する詳細が明らかにしていない点を指摘。それに対してマーカス氏は、「(マネーロンダリング対策について)ブロックチェーンは法執行機関と規制当局に対して、既存のシステムより多くの情報を提供できる」と回答。また、リブラのデータやプライバシー保護については、「リブラ協会があるスイスの専門機関が担当する」としました。

しかし、その後CNBCは当該スイス機関が、「リブラに対する我々の役割が書かれた文書は受け取っているが、それ以外で本日まで担当者から連絡はない」としたことを報道。この報道を受けて、Facebook側も同機関と会っていないことを認めるなど、議員らが指摘する安全面への懸念をより深める形となっています。

coinpost.jp

さらに、共和党のパトリック・マクヘンリー議員は、公聴会に先立って行われたメディアインタビューで、ビットコインとリブラを比較し、「規制者は非中央集権のブロックチェーン技術を殺すことはできない。中国政府でさえ、ビットコインを殺せなかった」と指摘。その上で、リブラのように非中央集権的でないものに対しては、「政府はオペレーションを止めることができるだろう」と、脅しのような発言もしています。

公聴会を総じて振り返ると、議員たちがリブラを理解したうえで厳しい指摘をしているというよりは、Facebookをはじめとするテック業界が嫌い、既得権益を守りたい、といった感情が先に出ている印象を受けます。

昨年4月にFacebookのマーク・ザッカーバーグCEOが、個人情報の不正流出事件を受けて公聴会に出席した際に、質問にあたった議員らがFacebookがどんな事業をしているのかすら理解できていないことが明らかとなったのは記憶に新しいところで、おそらく今回も同様の状況で議員たちは質問に立っていたと思われます。

Facebookと米議会の対立は今後も続くと見られ、2020年に予定しているリブラのローンチは後ずれする可能性が高そうですが、議員たちには冷静な目で判断してもらい、新サービスが上手く機能するような適切な規制に繋げてもらいたいものです。

coinpost.jp

なお、17日にフランスで開催されたG7財務相・中銀総裁会議でも、リブラの規制についてのあり方を議論。議長国フランスのルメール・経済・財務相は、各国からリブラ構想に対する懸念の声があがったとしたうえで、「早急な対応を取る必要がある」との認識で一致したとしています。

www.nikkei.com

 

【2】加リッチモンドヒル市、固定資産税のビットコイン決済を導入へ

カナダの仮想通貨取引所・決済サービスのコインベリーは、固定資産税の支払いのためのビットコイン決済システムを提供することで、カナダ・オンタリオ州のリッチモンドヒル市と協議を開始したことを明らかにしました。

同社は今年3月に、同じくオンタリオ州のイニスフィル市と提携しており、仮想通貨による固定資産税の支払いシステムを提供しています。交渉がまとまれば、リッチモンドヒル市は、納税のために仮想通貨を受け入れる2番目のカナダの都市となります。

リッチモンドヒル市は、中国系や南アジア系、西アジア系など、多様な民族が暮らし都市であり、非白人系住民が多くを占めるため、仮想通貨を受け入れやすい土壌があると言えるかもしれません。

導入が決まった場合、イニスフィル市と同様のシステムが導入される見通しで、複数の仮想通貨からカナダドルに換金できるため、自治体側は仮想通貨を保持する必要がなく、リスクを抑えられるメリットがあります。

具体的な交渉はこれからとなりますが、同市のジョー・ディ・パオラ副市長は、「デジタル通貨決済というオプションの需要は、向こう数年、成長する一方であると考えている。(イニスフィル市の導入例を見て)コストもリスクもない。簡単な決断だった」と前向きなコメントを発表しています。

導入の可否は9月30日までに発表される見込みで、いい結果となることが待たれます。

business.financialpost.com

本日、こちらからは以上です。

 

Facebookの「Libra」を巡る公聴会が開催、批判の声が相次ぐ

本日2019年7月17日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,017,000円前後(時価総額:約18.12兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約144,000円ほど安い水準です。
乱高下が続くビットコインは、Facebookの「Libra」に対する否定的な意見が相次いだ米上院の公聴会が開かれる中で売りが強まると、17日11時頃に一時9,234ドルまで急落。約1ヵ月ぶりに1万ドルの大台を割り込んでいます。

本日の記事では、Facebookの「Libra」を巡って開かれた米上院の公聴会を取り上げたいと思います。

 

【1】Facebookの「Libra」を巡る公聴会が開催、批判の声が相次ぐ

米上院銀行委員会は16日、Facebookが2020年のサービス開始を計画しているデジタル通貨「Libra(リブラ)」についての公聴会を開きました。この公聴会は、リブラを使った金融サービスへの懸念が強まったことを受けて開かれたもので、Facebookからはリブラ担当の幹部デビッド・マーカス氏が出席しました。

公聴会では、マーカス氏からリブラの目的が「世界中の人々が安全で安価な方法で効率的に通貨をやりとりする方法の開発」であることを説明。その他、当局の承認が得られるまではリブラを発行しない意向を改めて示したほか、いかなる基軸通貨とも競合する意図はなく、各国の金融政策を妨げないよう中央銀行とも協力するとし、各国政府などから挙がる懸念の声を払拭することに努めました。

しかし、共和・民主両党の議員からは、リブラに対する批判的な声が続出。特に、上院銀行委の民主党筆頭理事であるシュロッド・ブラウン氏は、個人情報保護や選挙介入を巡る不祥事が相次いだFacebookが、公的な金融サービスに参入することを「非常に危険」と一刀両断。

他にも、「人々が(顧客データを悪用してきた)あなたたちを信用すると思っているのか」とマーカス氏に問いかけたうえで、「だとすればそれは妄想のようなものだ」と吐き捨てています。

世界で27億人の潜在ユーザーを抱えるFacebookが、リブラによって「デジタル通貨圏」を形成することで、既存の金融システムを脅かす存在となるのではないかとの懸念も強いため、この溝は簡単には埋まらないと見られます。

ただ、議員たちが誤った認識をしているのも事実としてあります。例えば、リブラはFacebookが単体で提供するのではなく、クレジットカード大手のビザや配車大手のウーバーなどを含めた28社が加入する団体「リブラ連合」が行うものであり、連合内での各社の議決権は同等であるため、Facebookが支配的な立場を握るものではありません。

ビットコインも当初は既存の金融システムを脅かす存在として既得権益層からの批判の声が強かったものの、徐々に正しい理解が進む中でそうした声が着実に少なくなってきた過去があります。リブラに対しても、公正な理解や判断がなされることを期待したいところです。

なお、本日17日には下院でも公聴会が開かれるほか、同日にフランスで開幕するG7財務相・中央銀行総裁会議でも、主要な国際会議では初めてリブラについての本格的な議論が行われる予定となっています。

リブラへの警戒感から再び仮想通貨を見る目が厳しくなり、規制が強まるような展開とならないことを願いつつ、注目したいところです。

www.bloomberg.co.jp

本日、こちらからは以上です。

 

ビットポイントから30億円相当の仮想通貨が流出

本日2019年7月16日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,157,000円前後(時価総額:約20.68兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約44,000円ほど高い水準です。
ビットコインは7月10日に一時13,147ドルを記録したものの、6月26日に付けた昨年1月以来の高値13,970ドルを上抜けできずに失速すると、15日には一時9,860ドルまで急落。その後は11,000ドル付近まで値を戻すなど、乱高下が続いています。

本日の記事では、ビットポイントの仮想通貨流出事件を取り上げたいと思います。

 

【1】ビットポイントから30億円相当の仮想通貨が流出

リミックスポイントの子会社ビットポイントジャパン(BPJ)は12日、運営する仮想通貨取引所「ビットポイント」がハッキング被害に遭い、仮想通貨が流出したことを発表しました。

流出総額は約30.2億円相当で、このうち顧客預かり分が約20.6億円、BPJ保有分が約9.6億円。流出した仮想通貨の銘柄は、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、ライトコイン、リップルの5つだとしています。
(当初発表では35億相当だったものの、追加発表にて金額を修正)

また、この他にもBPJが取引所システムを提供している海外の仮想通貨取引所の一部でもハッキングが確認されているといい、調査中ではあるものの概算で2.5億円程度が流出したとしています。

この流出事件を受けて、ビットポイントでは新規口座開設を含む全てのサービスを停止。外部の専門家の協力を仰ぎながら、原因究明や再発防止策の構築などを進めるとしています。

なお、BPJは流出した顧客資産を全額補償する方針だといい、すでに補填するための仮想通貨は全量を調達しているとしています。

▼プレスリリース(第一報)
▼プレスリリース(第二報)

今回の流出事件は、2018年1月のコインチェック(当時のレートで約580億円相当)、同9月のZaif(同約70億円)に続く国内3例目の大規模な流出ではあるものの、コインチェックの時のように市場がパニックになるようなことはなく、影響は軽微となっています。

ただ、ビットポイントは昨年6月に金融庁から受けた業務改善命令が、今年6月28日にようやく解除となったばかりだったため、市場関係者からは「タイミングが最悪」といった恨み節が多く聞かれています。

行政処分の解除によって、ビットポイントは金融庁からその内部体制などにお墨付きを与えられたはずでしたが、早々に流出事件を起こしたことで金融庁のメンツは丸つぶれの状況と言えます。

今年に入り、仮想通貨の規制強化などを盛り込んだ改正資金決済法と改正金融商品取引法が成立し、行政処分の解除や新規業者の登録も進むなど、新たなスタートを切ったばかりの国内仮想通貨業界ですが、当局の目が再び厳しくなることで国内市場が停滞してしまうことが懸念されます。

www.asahi.com

本日、こちらからは以上です。

 

国内取引所3社の業務改善命令が解除、bitFlyerは新規口座開設も再開

本日2019年7月4日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,280,000円前後(時価総額:約22.77兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約60,000円ほど高い水準です。
ビットコインは6月26日に一時13,880ドルと、昨年1月以来の高値まで上昇。しかし、その後は急ピッチな上昇の反動に加え、米中の緊張関係の緩和などもあり、一時10,000ドル割れへと反落しました。ただ、足元では再び上昇に転じており、12,000ドル近辺まで値を戻しています。

本日の記事では、国内取引所の最新動向を取り上げたいと思います。

 

【1】国内取引所3社の業務改善命令が解除、bitFlyerは新規口座開設も再開

金融庁が国内最大手の仮想通貨交換業者bitFlyer、仮想通貨交換所「BITPoint」を運営するビットポイントジャパン、同「BTCBOX」を運営するBTCボックスの3社に対する業務改善命令を、6月28日付けで解除していたことが明らかとなりました。

これら3社への行政処分は、コインチェックの流出事件後の規制強化の中で、利用者保護やマネーロンダリング対策の強化などを目的として2018年6月に出されたもので、約1年の時を経てついに解除となりました。

また、最大手のbitFlyerは行政処分が出された後、本人確認状況の再点検と内部管理体制を強化するため、自主的に新規口座開設の受付を停止していましたが、処分の解除を受けて7月3日から開設を再開しています。

この約1年間、最大手の取引所に新規ユーザーの資金が全く入っていない状況でしたが、盛り上がりを見せた2017年の仮想通貨市場をけん引したbitFlyerが復活したことで、国内市場に好影響をもたらすとの声が多く上がっています。

ただ、2018年の急落によって損失を被り市場から退場した投資家や、乱高下の様子を傍から見ていた人々を、仮想通貨市場に引き込むのは容易ではありません。
国内市場が以前のような盛り上がりを取り戻すには、価格の上昇はもちろんですが、テレビCMの復活も重要な要素となりそうです。

2017年~18年初にかけて、日本では仮想通貨取引所のテレビCMがこれでもかというくらいに放送されました。特に、仮想通貨業界初のテレビCMとして、2017年5月に配信を開始したbitFlyerのCMは、国内の仮想通貨取引の拡大に大きく貢献したと言え、その後のビットコイン価格の急騰にも多大な影響を与えました。

 

しかし、現在日本ではコインチェック事件後に自粛ムードが強まったうえに、仮想通貨に対するイメージの悪化や行政処分によってテレビ局もCM放送に後ろ向きとなったことから、仮想通貨に関するテレビCMは全く流れていません。そのため、残念ながら日本の多くの一般層からは、仮想通貨は忘れられた存在となりつつあります。

一方、アメリカでは大手投資会社のGrayscaleが、今年の5月から「ゴールドをやめて仮想通貨に投資しよう」という趣旨のテレビCMをスタート。また、同月には米人気ドキュメンタリー番組「60Minutes」でビットコインをテーマにした放送が行われ、Google検索が急上昇するなど、国際的には再び仮想通貨への関心は高まりつつあります。

こうした流れに日本も取り残されないことを願いたいところです。

coinchoice.net

本日、こちらからは以上です。

 

本ブログはビットコインなどの情報提供を目的としますが、内容の正確性を保証するものではありません。仮想通貨の取引はご自身の判断で行なってください。