ビットコインの値動きや最新情報を、あなたに分かりやすく伝えたい

分かりやすさ重視で、技術的な説明は極力省きます。噛み砕きすぎて一部不正確だったり、解説に主観が交じったりもしますが、分かりやすさ重視のためとご理解ください。

注目度高いバックト、12月に先物取引開始|2017年実施ICOの多くが公募割れ

本日2018年10月23日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は720,000円前後(時価総額:約12.48兆円)です。

昨日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
めぼしい動きはありません。

本日の記事では、NYSE親会社のICEが立ち上げた仮想通貨取引所バックトが12月にビットコイン先物取引を開始すると発表したニュースや、2017年実施のICOで売り出されたトークンの86%が販売価格を割っているという報告内容を取り上げたいと思います。

 

【1】ICEが立ち上げた仮想通貨取引所バックト、12月に先物取引サービス開始

ニューヨーク証券取引所(NYSE)の親会社であるインターコンチネンタル取引所(ICE)が立ち上げた仮想通貨関連会社バックト(Bakkt)は、12月12日からビットコイン先物取引を開始すると発表しました。

11月に取引所の試験や訓練プログラムを開始し、CFTCなど規制当局の承認を得て、正式にスタートする手順となります。

指定日に現物のビットコインを受け渡す先物取引方式で、ビットコインの保管や精算業務はバックトやICEが担当する形ですが、最大の特徴はレバレッジを掛けた証拠金取引を行なわないとしていることです。

バックトはマイクロソフトのクラウドサービスを活用して、仮想通貨の売買、決済などの機能を備えたプラットフォームを開発し、スターバックスと共同開発する決済アプリと連携させる予定があり、高い投資効率を好む従来の仮想通貨投資家層とは異なるユーザーの開拓が期待されています。

また識者からは、米SECの可否判断がなかなか出ないビットコインETFよりもカストディ業務への参入も表明しているバックトのサービス開始の方が機関投資家を呼び寄せる起爆剤になり得るとの声も聞かれており、その辺りの今後の動きも注目したいところです。

coinpost.jp

 

【2】2017年実施のICO、86%が販売価格を割り込む状況

英大手会計事務所アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)は、2017年にICOを実施した141件余りのプロジェクトで売り出されたトークンの86%が販売価格を割り込んだ水準で推移していると報告しました。
更に、全体の約30%は実質的に無価値となっているようです。

ICOで調達した資金は主に、ホワイトペーパー(目論見書)で示された事業計画を実現するための開発資金に回されることになりますが、E&Yが調査対象に選んだ86件のうち、71%はまだ具体的なサービスを提供していないと言います。

プロジェクトの開発には一定の時間が掛かるため、今後徐々にリリースされていく可能性はありますが、当初から資金集めだけを目的とした詐欺的なプロジェクトが多く含まれるとみられる他、出資者に対してほぼ義務を負わなくて良い多額の資金を先に集めたことで、かえって開発を続けるモチベーションが薄れた例もありそうです。

なお、日本国内では2017年にテックビューロとQUOINEがICOで100億円規模を資金調達しましたが、QUOINEのQASHは販売価格をやや割っており、テックビューロのCOMSAに至っては販売価格の1/10以下とかなり厳しい状況で、フィスコへの事業譲渡により今後の扱いについても不透明となっています。

jp.reuters.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

証拠金倍率は今後法規制で上限2倍〜4倍か|M&A急増の仮想通貨業界

本日2018年10月22日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は722,000円前後(時価総額:約12.52兆円)です。

先週金曜日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
週末は動きがなく、6,600ドル前後で推移しています。

本日の記事では、仮想通貨取引のレバレッジ倍率が今後の法規制で上限2倍〜4倍にまで抑えられる可能性が出てきたことや、仮想通貨業界でM&Aが急増している理由について取り上げたいと思います。

 

【1】仮想通貨のレバレッジ倍率、今後の法規制で上限2倍〜4倍に?

金融庁が事務局を務め、大学教授や弁護士などの有識者、関係省庁や業界団体の代表者などが参加して仮想通貨規制のあり方を検討する「仮想通貨交換業等に関する研究会」の7回目会合が19日に行なわれました。

今回のメインテーマは国内取引高の80%超を占めるレバレッジ取引で、各社が設定している証拠金倍率(FXと同じく最大25倍)をEUの規制と同等の2倍にまで下げるべきだとの意見が複数の参加者から出されました。

各業者が加盟する日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)は、8月に金融庁に提出した資料において、協会指定の証拠金倍率を4倍にまで下げる自主規制案を示していましたが、1年間は暫定措置として各社の裁量に委ねる等、レバレッジ取引を収益の柱とする各業者の強い反発を考慮した内容となっていました。

仮想通貨のレバレッジ取引は、資金決済法や金融商品取引法で定められたものではないため、グレーな扱いが続いていましたが、研究会の議論内容を踏まえ、協会の自主規制に留まらず、今後法規制により上限が2倍〜4倍に定められる可能性が示されたことは、レバレッジ取引で稼いできた仮想通貨交換業者のビジネス環境をより厳しいものへと追い込むことになると共に、投資家層の国内業者離れを一層招くことになるかもしれません。

jp.reuters.com

 

【2】仮想通貨業界でM&A成約件数が急増、値頃感と大企業の進出が背景に

米CNBCは、仮想通貨業界のM&A成約件数が急増しており、昨年の49件から今年は既に115件が成約し、年末までに145件に達する見込みと報じました。

M&A成約件数が増加している理由として、仮想通貨相場が落ち着いたことで、昨年は強気一辺倒だった仮想通貨ベンチャーの企業価値も連動安となり割安感が出ていることが挙げられています。

これから本格参入を検討する大企業からすれば、自前で一から事業部を立ち上げるより、技術や業界動向に精通した人員ごと買い取った方が早いという事情もありそうです。

また、日本を始めとする先進国では金融当局による規制の強化が進んでおり、仮想通貨ベンチャーがビジネスを継続するためには、一定以上の資本力や当局との交渉力など企業としての総合力が求められるようになってきていることも、大企業の資本受け入れや売却が進んでいる理由の一つとして考えられます。

イノベーションを重視するエンジニア文化の中で急成長してきた仮想通貨ですが、コンプライアンスを重視する金融当局の管轄となった以上、大企業主導での業界再編はやむを得ないことなのかもしれません。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

テザー(USDT)の信用不安が相場材料に|自己資本が必要な取引所ビジネス

本日2018年10月19日(金)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は719,000円前後(時価総額:約12.46兆円)です。

昨日の同時刻帯より1万円ほど安い水準です。
15日に香港Tether社が発行するテザー(USDT)が急落し、ビットコインに資金退避する動きが加速したことで、Tether社と関係が深い取引所BitFinexでは一時7,700ドル台を付けるなど暴騰、他の取引所でも大幅に連れ高となりました。
今週の相場はその上昇分を削る形で右肩下がりの値動きとなっています。

本日の記事では、今週の主な相場要因となったテザー(USDT)の現況と、テックビューロの顧客資産毀損事故により、協会が各取引所に安全資産の保有義務付けを検討する動きなどについて取り上げたいと思います。

 

【1】テザー(USDT)の信用不安と、代替ステーブルコインの存在

香港Tether社が発行するステーブルコイン、テザー(USDT)は発行額と同額の米ドルを同社が保管・管理することで、1USDT≒1米ドルで取引されるよう設計されていますが、15日にテザーに対する信用不安が連鎖的に広がり、一時0.92ドル台まで急落しました。

Tether社が価値の裏付けとなる資産を保管しているかの監査に応じないことから、以前より架空発行や関連会社である香港大手取引所Bitfinexと結託した相場操縦を疑う声が根強くある一方、銀行(法定通貨)を経由せずに資金移動できるステーブルコインは便利なため、USDTは取引量ではビットコインに次ぐ第2位、時価総額でも第8位(20億ドル)と、海外取引所では基軸通貨としての地位を築いています。

疑惑は根強くとも元祖ステーブルコインとも言えるテザーは認知度が高く利用者が多いため、ここまで相場は大きく崩れることなく取引されてきましたが、今回の急落の背景には従来からの信用不安に加え、テザー以外のステーブルコインが続々と開発・提供され始めた影響も大きいと考えられます。

実際、ウィンクルボス兄弟が運営する米仮想通貨取引所ジェミニがNY州規制当局より発行承認を得たステーブルコイン、ジェミニ・ドル(GUSD)の取引高は、今回のテザーの信用不安拡大を受けて急増している模様です。

まだまだテザーを利用する投資家や取引所が圧倒的に多く、シェアがすぐに逆転するような雰囲気ではないものの、より信頼度が高い代替品の登場によりテザーのシェアがじわじわと削られていく可能性は高く、また何かのきっかけで再びテザーの信用不安が高まり、相場が大きく変動する場面もありそうです。

jp.cointelegraph.com

 

【2】国内取引所、盗難リスクに備えて安全資産の保有を義務付けか

金融庁から登録を受けた仮想通貨交換業者が加盟する日本仮想通貨交換業協会が、盗難リスクに晒される仮想通貨の額に応じて、預金や国債などの安全資産の保有を会員に義務付ける自主規制案を検討しているとロイターが報じました。

1月にコインチェックが起こした580億円流出事故は自社資産で補填できたものの、9月にテックビューロが起こした70億円流出事故は顧客資産45億円が毀損する事態となり、フィスコに身売りすることで対応することになりましたが、これらの経緯や綱渡り的な対応を金融庁が問題視しているようです。

大手取引所の仮想通貨預かり資産は数百億、数千億レベルとなりますが、安全資産の保有が義務付けられるのは、盗難リスクが高いインターネットに接続したホットウォレット内の残高を基準に算出した額となりそうで、その仕組みによっては減額も可能とみられます。

顧客保護の面では前進する一方、仮想通貨交換業ビジネスは自己資本をこれまで以上に手厚くする必要性が生じることから、ますます大企業グループに集約されていく可能性が高く、160社以上とされる金融庁登録待ち企業も相次ぐ規制強化で申請の撤回が増えていきそうです。

jp.reuters.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

米コインベースも相場低迷で利用者大幅減|2019年中に日本で営業開始か

本日2018年10月12日(金)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は698,000円前後(時価総額:約12.09兆円)です。

昨日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
世界同時株安につられるように昨日午前に急落した後は安値圏で膠着しています。

本日の記事では、米国最大の仮想通貨事業者コインベースの最新動向を取り上げたいと思います。

 

【1】米コインベースも相場低迷を受け、取引利用者が大幅減少

企業価値が80億ドルと見積もられている米国最大の仮想通貨事業者コインベースでも、ビットコイン相場の低迷が響き、取引利用者や売買代金が大幅に減少していることが報じられました。

コインベースは5月から機関投資家向けにカストディサービスを開始したほか、9月には従業員を倍増させるなど事業拡大に向けた取り組みを積極的に進めていますが、相場低迷による悪影響は避けられず、頻繁に売買するアクティブユーザー数は昨年12月と比較して80%減少しているようです。

また、機関投資家向けのインデックスファンドも想定より資金が集まらなかったため、閉鎖したとのニュースも流れています。

5つの仮想通貨が組み込まれた初心者向けのバスケット取引を今後数週間内に開始すると9月末に発表したり、これまで絞っていた取扱通貨を増やす動きが加速しているのも、こういった事情と無関係ではなさそうです。

jp.cointelegraph.com

 

【2】米コインベース、2019年中の金融庁登録に自信を示す

32ヶ国でビジネス展開し、世界最大となる2,000万人以上の顧客基盤を持つ米コインベースは日本進出にも以前から意欲を見せており、6月には日本法人を設立して年内にも仮想通貨交換業の登録申請を行なうと報じられていました。

テックビューロの流出事故などもあって金融庁の登録審査再開は予定より遅れそうな気配ではあるものの、同社担当者はメディアのインタビューの中で2019年中には金融庁の登録を間違いなく得られると自信を示しています。

コインベースはNY州の仮想通貨事業免許ビットライセンスを取得した数少ない企業の一つであり、セキュリティや運営体制の信頼性は世界トップクラスと評されています。

大手取引所の流出事故が続く中、金融庁は新規申請業者の審査基準を一層高めると囁かれていますが、国内大手企業の水準を上回るレベルで運営されているコインベースは通常であれば問題なく基準をクリアできそうではあります。


ただ、金融庁がシステムを日本国内で管理するように求める可能性があると同社担当者は懸念しており、米国と同じ体制を日本に複製するのは難しいとしています。

コインベースは世界各国でサービス展開していますが、顧客から預かる仮想通貨は独自のセキュリティ体制で一括管理していると見られ、日本だけ別の体制を取るのはセキュリティや効率の劣化を招きかねず、好ましくありません。

コインベースの登録審査は、今後他の海外取引所を審査する際の基準ともなることから、金融庁がどのような判断を下すかが注目されます。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

テックビューロ、Zaifを事業譲渡|フィスコは転換社債発行で原資を調達

本日2018年10月11日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は700,000円前後(時価総額:約12.12兆円)です。

昨日の同時刻帯より4万円ほど安い水準です。
日本時間11日午前9時台より下げ足を速め、10時台に入ると一気に300ドル急落しました。
いまだレンジ内での値動きとは言え、久々に大きく動きました。

本日の記事では、テックビューロとフィスコがZaifの取引所事業と顧客資産を事業譲渡する契約を締結したニュースについて取り上げたいと思います。

 

【1】テックビューロ、Zaifをフィスコに事業譲渡すると発表

先月、70億円相当の仮想通貨流出事故を起こして顧客資産が45億円毀損する状態となり、去就が注目されていたテックビューロは10日夕方、支援を申し出ていたフィスコとの間で、Zaifの取引所事業を譲渡する契約を締結したと発表しました。

流出した顧客資産分の仮想通貨をフィスコ側は調達済みとしており、滞りなく進めば11月22日に事業譲渡が実行されるスケジュールとなっています。

当初、フィスコがテックビューロの株式の過半数を取得する企業買収とされていましたが、協議を進めた結果、事業譲渡に変更となりました。
テックビューロは流出事故を受けて9月に3度目の業務改善命令を金融庁から受けており、事故の実態解明後には業務停止命令が出る可能性もあっただけに、リスク回避の観点から会社ごとではなく、取引所事業と顧客資産だけを引き受ける方式としたとみられます。

テックビューロはソフトウェア開発事業や海外事業など取引所事業以外を7月に設立した新会社に移管済みのため、取引所事業を売却した後は仮想通貨交換業の登録を廃止した上、解散する考えを示しています。

prtimes.jp

 

【2】フィスコ、グループ各社に転換社債を発行して原資を調達

Zaifの事業と顧客を引き受けることとなるフィスコも10日、事業譲渡の内容や資金の調達方法についてのリリースを出しました。

フィスコ|持分法適用関連会社における事業の譲受けに関するお知らせ

譲渡代金は55億円に設定されてはいるものの、流出した顧客資産45億円や関連費用、事業の引き継ぎに同意しない顧客分などを差し引いて、テックビューロに支払う実質額は3億円程度と見込んでいるようです。

また、グループ会社を引受先とした転換社債を42億円分発行して原資とすることも明らかにしましたが、テックビューロの説明では既に流出した顧客資産分の資金を調達済みとなっているのに対し、フィスコの10月18日を払込期日としてこれから調達するとしていることから、テックビューロの説明は都合良く歪められている感があります。

 

フィスコはZaif事業をそのまま承継し、取り扱う仮想通貨も変更ないと発表したことで利用者から安堵の声が聞かれるものの、Zaifはフィスコが取り扱っていない仮想通貨を数多く上場しており、その中には昨年ICOで100億円超の資金を調達して発行したCOMSAや、Zaifトークンなどテックビューロ色が強いものも含まれるため、事業承継後も本当に上場され続けるのか様子を見る必要がありそうです。

仮に上場を継続しない仮想通貨が出てきた場合、国内の他取引所では売却できずに海外で売却する等の手順を踏む必要が生じることから、面倒を嫌って売りが殺到する可能性が高そうです。

 

加えてフィスコのリリースで併せて注目されたのは、テックビューロの財務状態です。
ビジネス拡大を優先して手数料をマイナスにするなどの営業施策を取っていた結果、2018年3月期は売上5億、純損失20億円となっていました。

昨年ICOで調達した100億円は、新会社に移管済みでテックビューロ内には残っておらず、なかなか厳しい財務状態であったと言えます。

 

【3】事前に新会社に事業資産を移管していたテックビューロに疑惑の声も

テックビューロは7月にテックビューロホールディングスという新会社を設立して、国内取引所以外の事業を移管しましたが、ホールディングスと名付けながら、現在のテックビューロと直接の資本関係を持たずに(親会社でも子会社でもない)、テックビューロの株主がそのまま新会社の株主にも収まるという不思議な形態を取っています。

金融庁の規制が強まり、自由度がなくなったことで経営陣のやる気が明らかに失われていた中、テックビューロに国内取引所事業を残したのは、金融庁登録ライセンスに高い値が付いていたため、他社への売却を企図した準備作業とみられていましたが、流出事故から、関係が深いフィスコへの事業譲渡、会社精算というシナリオが明らかにつれ、インターネット上では事前に価値があるものを外出しした上での計画倒産ではないかという疑惑の声も広がっています。

フィスコがZaifの顧客に対して、損害賠償の引受義務は承継しないとしている一方、テックビューロは会社の解散を予告しているのも気になる点です。

特に焦点となっているのは、昨年100億円超集めたICO調達資金の行方ですが、スイスに設立した子会社が発行体となっており、現在はテックビューロホールディングスの管轄下にあるとみられるものの、実態が見えません。

偶然のタイミングで事故が起きただけという見方もできますが、朝山社長を始めとするテックビューロの経営陣が一切表に出ず、事情を説明しない姿勢が疑惑に拍車をかけており、当面は騒がれることになりそうです。

 

本日、こちらからは以上です。

 

GMOが日本円連動のステーブルコイン発行を発表も、国内は当面対象外

本日2018年10月10日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は737,000円前後(時価総額:約12.76兆円)です。

昨日の同時刻帯より1万円ほど安い水準です。
狭いレンジから抜け出せない展開が続いています。

本日の記事では、2019年度を目処に日本円と連動した独自のステーブルコインを発行すると発表したGMOインターネットの動きと、中国政府が本気になればビットコインを破壊できるとするレポートなどについて取り上げたいと思います。

 

【1】GMO、2019年度に日本円連動の独自ステーブルコインの発行を表明

GMOインターネットは9日、2019年度を目処に日本円と連動した独自のステーブルコインをアジア地域へ向けて発行すると発表しました。

開発するステーブルコインは「GMO Japanese YEN」(GJY)という名称で、最も普及している香港Tether社発行のテザー(USDT)などと同様に、発行額と同等の日本円を同社が保有して担保とすることで、1GJY≒1円の価値を持たせる仕組みとみられます。

GMOは日本円を担保とした信用力と、仮想通貨ならではのスピード・手数料の安さを兼ね備えたGJYは理想的な通貨となり得ると高い期待を寄せており、GMOグループが提供するサービスでの支払いや送金に今後活用していきたい構えです。

www.gmo.jp

 

GMOの熊谷代表は専門メディアのインタビューに応え、従来の仮想通貨とステーブルコインが通貨の未来の形であり、価格変動がないステーブルコインは決済に使える仮想通貨になるとの考えを語っています。

一方、法的な問題があることから、LINEが発行する独自コイン「LINK」と同様、日本国内は発行対象外とし、アジアでの発行や海外取引所への上場を目指すようです。

GMOはネット証券、FX、仮想通貨取引など国内で幅広いサービスを提供しているため、これらの送金や支払いをGJYでスピーディーに行えるようにし、GMO経済圏を確立するのが本来の狙いであるとみられます。

国内居住者向けにステーブルコインを発行できない状態が長期的に続くことはGMOとしても本意ではないため、海外で一定の実績を作った後、金融庁に国内での取扱についての許可を求めたいとしています。

海外で発行するとは言え、金融庁が日本円を担保にしたステーブルコイン、いわば「デジタル日本円」を国内事業者が発行することに関して、法的な位置付けやスキームの面から難色を示す展開も考えられそうで、今後の進捗が注目されます。

jp.cointelegraph.com

 

【2】中国政府が本気になればビットコインネットワークを破壊できる?

仮想通貨研究グループは、中国はビットコインのネットワークに攻撃を仕掛ける能力と動機を持っており、最大の脅威だとするレポートを公開しました。

中国拠点のマイニング業者は依然高いシェアを持っており、上位5社の計算処理能力を合計すると全体の74%を占めているため、全社が結託すれば不正送金などを思い通りに出来る状態にあります。

仮想通貨やICOに厳しい姿勢を示す中国政府にはその動機があり、本気になればビットコインを破壊できるという訳です。

ただ、中国政府の意向がそうであれ、ビットコインの信頼を失墜させて価値を大きく損ねることは、そこから収益を得るマイニング業者にとっては自殺行為であるため、相当の強制力を持って取り組まない限り、このシナリオの実現性は高くなさそうです。

jp.cointelegraph.com

 

ただ、ビットコイン価格の低迷と業者間の競争激化により、マイニング業者の利益率は昨年から大きく下がっており、電気代をカバーできずに赤字となり撤退に追い込まれる業者も出てきています。

仮想通貨分析サイトは、現在の環境では大手業者のみが利益を上げられ、中小業者は9月から赤字に転落していると伝えています。

今後ますますマイニング業者の寡占化が進むようであれば、一国・一企業の動向によりビットコインネットワークが不安定になるリスクが高まることとなり、非中央集権の思想から誕生したビットコインの根幹を揺るがす事態となりそうです。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

無風相場の裏で機関投資家が大量買い付け?|仮想通貨の個人向け損害保険

本日2018年10月9日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は746,000円前後(時価総額:約12.91兆円)です。

先週金曜日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
依然レンジ内での小動きが続いています。

本日の記事では、無風の相場展開が続く裏側で機関投資家が大量に仮想通貨を買い付け、着々と参入準備を進めているという見方や、スイスの保険業者が仮想通貨資産に対しての個人向け損害保険を提供開始するというニュースを取り上げたいと思います。

 

【1】無風続くビットコイン相場の裏側で、機関投資家が大量に買い付け?

先週、米オンライン証券大手のTDアメリトレードが仮想通貨取引所ErisXに出資したと発表したほか、米イエール大学が仮想通貨に特化した投資ファンドに4億ドル出資したことが報じられるなど、ポジティブに反応してもおかしくないニュースが相次いだものの、ビットコイン相場はほぼ無反応で、値動きが乏しい展開が続いています。

この不可思議な状態について識者は、機関投資家が膨大な量の仮想通貨を蓄積しているからこそ相場が無風なのではないかとの見方を示しています。

機関投資家は取引所を介さずにマイニング業者などの大量保有者から仮想通貨を直接買い付けているという情報も流れており、一見無風に見える裏側では着々と機関投資家の参入準備が進んでいるという説にも一定の説得力がありそうです。

jp.cointelegraph.com

 

また、ビットコインのボラティリティが17ヶ月ぶりの低水準に留まっていることが、ビットコインETFにとっては追い風であるとの見方も出ています。

米SECが過去にビットコインETFを拒否した際、ボラティリティの高さを理由の一つに挙げていたことや、米SECが懸念している価格操縦が抑えられてきた結果である可能性があるためです。

これらの意見が正しければ、現在の状態は嵐の前の静けさということになりそうで、大きく動意付くきっかけは、やはりビットコインETFの承認となりそうです。

jp.cointelegraph.com

 

【2】仮想通貨の個人向け損害保険サービスが提供開始

スイスの保険仲介業者Aspis SAが、仮想通貨取引所やウォレットサービスに仮想通貨を預けている個人を対象とした保険サービスを開始することが明らかとなりました。

世界28の取引所とウォレットサービスに預けているビットコインとイーサリアムがカバー対象となり、ハッキング被害に加えて取引所のシステムダウンなどで被害を被った場合にも保険が適用されるとされています。

業者向けの仮想通貨保険サービスは、世界最大手の保険組合である英ロイズが米キングダム・トラスト社の仮想通貨カストディ(保管管理)サービスに保険を提供することが報じられたり、ウィンクルボス兄弟が運営する米仮想通貨取引所ジェミニが今月、顧客の仮想通貨資産を保護する目的で、複数の保険会社と保険契約を交わしたことを発表するなど広がりを見せつつありますが、仮想通貨資産に対しての個人向け損害保険はこれまでに例がなく、世界初のサービスとみられます。

対象サービス毎の保険料やその妥当性、被害にあった際にどのように証明するか等の詳細は不明ですが、仮想通貨を法定通貨と同様の資産と捉えた個人向けサービスの充実は、より幅広い層への普及を目指す上で望ましい展開と言えそうです。

coinpost.jp

 

本日、こちらからは以上です。

 

本ブログはビットコインなどの情報提供を目的としますが、内容の正確性を保証するものではありません。仮想通貨の取引はご自身の判断で行なってください。