ビットコインの値動きや最新情報を、あなたに分かりやすく伝えたい

分かりやすさ重視で、技術的な説明は極力省きます。噛み砕きすぎて一部不正確だったり、解説に主観が交じったりもしますが、分かりやすさ重視のためとご理解ください。

米国家情報長官室、仮想通貨の米ドル覇権への影響を研究へ|トランプ米大統領、仮想通貨犯罪対策にシークレットサービス導入へ

本日2020年2月17日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,070,000円前後(時価総額:約19.49兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約30,000円安い水準です。
アルトコイン主導で堅調地合いが続き、先週には昨年10月末以来となる10,500ドルにタッチしていたビットコインですが、週末にアルトコインが急落に転じた中、日本時間17日1時頃に一時9,628ドルまで反落しています。

本日の記事では、米国家情報長官室(ODNI)が仮想通貨などによる米ドル覇権への影響について研究を始めるとの報道や、トランプ大統領が仮想通貨関連の犯罪対策にシークレットサービスを導入する方針を示したとの報道について取り上げたいと思います。

 

【1】米国家情報長官室、仮想通貨の米ドル覇権への影響を研究へ

中央情報局(CIA)などアメリカの各情報機関を統括する国家情報長官室(ODNI)は14日、米ドルが基軸通貨の地位を失う可能性やその対応策を研究するため、アメリカ出身の経済学博士号取得者の募集を開始しました。

研究についてODNIは、世界の基軸通貨としての米ドルの地位を脅かす「ブラックスワン」に備えるためのものだと説明。リスクシナリオの例として、中国・インドなど新たな経済大国の台頭のほか、グローバルな仮想通貨や国家が発行するデジタル通貨(CBDC)の存在を挙げています。

そのうえで、「米ドルが基軸通貨の地位を失った場合、国家安全保障上の利点がなくなり、アメリカは脆弱になる。このプロジェクトは、国家安全保障コミュニティがこの経済危機に備え、予防することを可能にする」と期待しています。

なお、「ブラックスワン」とは、オーストラリアで黒い白鳥が発見されたことに由来するもので、従来の経験や理論では予測できないことが起こり、人々や社会に多大な影響を及ぼす場合などに用いられています。

coinpost.jp

【2】トランプ米大統領、仮想通貨犯罪対策にシークレットサービス導入へ

アメリカのドナルド・トランプ大統領はこのほど、2021会計年度(2020年10月~21年9月)の予算教書を発表。その中で、現在は国土安全保障省の一部門となっている「シークレットサービス」を財務省の管轄下に戻し、仮想通貨関連の犯罪対策を強化する方針が示されました。

シークレットサービスは、1865年に財務省の下で偽造通貨の横行に対する防諜・捜査機関として誕生したのが成り立ちで、その後、2001年の同時多発テロ事件を受けて国土安全保障省が設置されたのに伴い、同省に移管された経緯があります。そのため、現在は大統領やその家族の警護を主な任務とする組織として認知されていますが、実際には金融犯罪の捜査も重要な任務のひとつとなっています。

予算教書では、「仮想通貨や国際金融市場の相互の結びつきの強まりなど、ここ数十年における技術の進展はより複雑な犯罪組織を生み出し、金融犯罪と電子犯罪、テロリストへの資金供与、ならず者国家の間のつながりが深まった」と指摘。

シークレットサービスを財務省の管轄に戻すことにより、同じく財務省傘下で、仮想通貨関連の銀行秘密法違反を監視するマネーロンダリング監督機関「金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)」との連携が可能となる見込みで、トランプ大統領はこうした連携によって「新たな効率性」が生まれることを期待しているといいます。

なお、市場ではアメリカ政府や議会が仮想通貨への敵対姿勢を強めていることを警戒する声も多く聞かれています。スティーブン・ムニューシン米財務長官は先日、FinCENがまもなく仮想通貨に関する新たな規制を発表することを明かしましたが、アメリカ政府の規制動向が大きなリスク要因になる可能性もあるため、引き続き規制当局の動きには注目したいところです。

jp.cointelegraph.com

本日、こちらからは以上です。

 

中国人民銀行、デジタル通貨関連で80件超の特許を申請|ムニューシン米財務長官、「まもなく新仮想通貨規制を発表する」

本日2020年2月13日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,143,000円前後(時価総額:約20.81兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約10,000円高い水準です。
ビットコインは依然として新規材料に乏しいものの、テクニカル面の好転や堅調なアルトコイン相場を支えに買い優勢の展開が続いており、日本時間12日16時頃に一時10,487ドルまで上値を拡大。その後も高値圏で底堅く推移しています。

本日の記事では、中国人民銀行のデジタル通貨関連の特許申請に関する報道や、新たな仮想通貨規制を巡るムニューシン米財務長官の発言を取り上げたいと思います。

 

【1】中国人民銀行、デジタル通貨関連で80件超の特許を申請

英フィナンシャルタイムズ(FT)は12日、中国人民銀行(PBoC)がデジタル通貨関連で84件の特許を申請していることを確認したと報じました。

申請された特許の中には、中央銀行デジタル通貨の発行・供給や、デジタル通貨を使った銀行間決済システム、既存のリテール銀行口座とデジタル通貨ウォレットの統合に関するものが含まれているようです。

FTは申請内容から、ローン金利など特定のトリガーに基づいて、中央銀行デジタル通貨の供給をアルゴリズム的にコントロールする計画があることを示していると指摘。また、利用者が既存の銀行に預金し、それをデジタル通貨と交換できる仕組みになるとの見方を示しています。

デジタル商工会議所の所長ペリアン・ボーリング氏は、「いくつかの特許はP2P(ピアツーピア)でのプライバシーの保証について言及しているが、中国人民銀行がユーザーの取引を完全に監視することを防ぐメカニズムはなかった」と指摘。

また、弁理士のマーク・カウフマン氏は、「実質的にこれらの特許出願の全ては、デジタル通貨システムを既存の銀行インフラに統合することに関するもの」との見解を示しています。

jp.cointelegraph.com

なお、12日付けの日本経済新聞によると、知的財産データベースを運営するアスタミューゼと共同で先端技術10分野に関する特許申請の分析を行った結果、ブロックチェーンやAI(人工知能)、サイバーセキュリティなど9分野の申請数で中国が日米を上回り、トップとなっているようです。

中国は質の面で勝る日米に対抗するため、2019年1月に知財を専門に扱う法廷を最高裁に設置するなど知財戦略を強化。特許を押さえることによって規格争いなどで優位に立ち、覇権奪取に繋げたい思惑があると考えられます。

【2】ムニューシン米財務長官、「まもなく新仮想通貨規制を発表する」

スティーブン・ムニューシン米財務長官は12日、米上院議会の公聴会に出席し、金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)がまもなく仮想通貨に関する新たな規制を発表する予定であることを明かしました。

具体的な規制の内容や公開日程については発言を控えたものの、「新しい技術の発展を見守りたいが、一方でビットコインや仮想通貨がスイス銀行の秘密口座のように利用されることがないようにしなければいけない」とコメント。

そのうえで、仮想通貨がマネーロンダリングに利用されないよう、規制当局が仮想通貨の資金の流れを追跡できる仕組みを作っていると語っています。

また、ムニューシン財務長官は、法定通貨やデジタル資産に連動するステーブルコインについて、「支払いプロセスにかかる時間をかなり削減できる」と評価。特に、クロスボーダーでの少額決済に有用であると見ています。

なお、同長官は昨年12月、デジタルドルについて「今後5年間は米連邦準備理事会(FRB)がデジタル通貨を発行する必要はない」との見解を示しています。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

アベノミクスの仕掛人、「デジタル円発行を骨太の方針に盛り込むべき」|パウエルFRB議長、「リブラがデジタルドル研究に火を付けた」

本日2020年2月12日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,130,000円前後(時価総額:約20.58兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約63,000円高い水準です。
ビットコインは特段の新規材料はないものの、テクニカル面の好転や堅調なアルトコイン相場が引き続き追い風となっており、日本時間12日1時頃に一時10,390ドルまで上値を伸ばしています。

本日の記事では、デジタル円の発行を「骨太の方針」に盛り込むよう提言する考えを示した山本幸三金融調査会長のインタビューや、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル総裁によるデジタルドルを巡る発言を取り上げたいと思います。

 

【1】アベノミクスの仕掛人、「デジタル円発行を骨太の方針に盛り込むべき」

自民党の山本幸三金融調査会長(元地方創生担当相)は10日、ロイターとのインタビューの中で、早期にデジタル円の発行を求める提言をまとめ、政府が年央に発表する「骨太の方針(経済財政に関する基本方針)」に盛り込むよう促していく考えを示しました。

山本氏は日本銀行による国債の直接引き受けを主張するなど、筋金入りのリフレ派として知られており、安倍晋三首相をリフレ派に傾かせた張本人であることから“アベノミクスの仕掛人”とも称される人物です。

インタビューの中で山本氏は、仮想通貨「リブラ」の発行を目指すFacebookのようなデジタルプラットフォーマーが独自通貨を発行することに危機感を表明。「デジタル円を発行しないと将来、“情報が全てを握る”という巨大プラットフォーマーに対抗できなくなる」としたうえで、プラットフォーマーの独自通貨が広がれば、通貨主権自体が消えてしまい、金融政策が機能しなくなる可能性があると懸念を示しました。

なお、デジタル円の発行時期については、法律などの整備を考慮しても「2~3年以内に発行するのが望ましい」との見解を示しています。

デジタル円を巡っては、今年に入ってから様々な動きが見られており、先月には日銀や欧州中央銀行(ECB)など、主要中央銀行6行がCBDC(中央銀行のデジタル通貨)の発行に向けた共同研究グループを設立したことを発表。

また、今月7日には元経済再生相の甘利明氏が会長を務める「ルール形成議員連盟」も、中国が準備を進めているデジタル人民元に対抗するため、「アメリカと協調してCBDCの発行準備を進めていく必要がある」との提言を行っています。

これまでデジタル円に消極的だった日銀が発行に向けて一歩前進しているほか、山本氏や甘利氏といった安倍首相に近い人物からもデジタル円の発行を求める声が挙がっていることを踏まえると、デジタル円誕生の日はそう遠くないかもしれません。

jp.cointelegraph.com

【2】パウエルFRB議長、「リブラがデジタルドル研究に火を付けた」

米連邦準備理事会(FRB)のジェローム・パウエル総裁は11日、米下院の公聴会に出席し、ビル・フォスター議員からのデジタルドルに関する質問に答えました。

パウエル議長は、「リブラがデジタルドルの研究に火を付けた」と発言。「リブラのような大規模なネットワークの1つが利用されれば、普及はかなり急速なものとなり、システム的な重要性をもたらす可能性がある」とし、リブラの急速な動きが警鐘になったことを率直に語ったうえで、FRBが多くのプロジェクトを進行中であることを明かしています。

ただ、「デジタルドルをローンチする決定はしていない」とし、まだ実際の開発には乗り出していないことを強調。サイバーセキュリティやプライバシーの問題など、運用面で様々な課題をクリアしなくてはならないとの見解を示しており、早期の発行には慎重な姿勢を示しています。

なお、デジタルドルを巡っては、昨年12月にスティーブン・ムニューシン財務長官も「今後5年は発行する必要はない」との見解を示しており、基軸通貨国として制度や運用面で万全の準備ができていない中での拙速な発行は避けたい考えのようです。

jp.cointelegraph.com

本日、こちらからは以上です。

 

アベノミクスの仕掛人、「デジタル円発行を骨太の方針に盛り込むべき」|パウエルFRB議長、「リブラがデジタルドル研究に火を付けた」

本日2020年2月12日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,130,000円前後(時価総額:約20.58兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約63,000円高い水準です。
ビットコインは特段の新規材料はないものの、テクニカル面の好転や堅調なアルトコイン相場が引き続き追い風となっており、日本時間12日1時頃に一時10,390ドルまで上値を伸ばしています。

本日の記事では、デジタル円の発行を「骨太の方針」に盛り込むよう提言する考えを示した山本幸三金融調査会長のインタビューや、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル総裁によるデジタルドルを巡る発言を取り上げたいと思います。

 

【1】アベノミクスの仕掛人、「デジタル円発行を骨太の方針に盛り込むべき」

自民党の山本幸三金融調査会長(元地方創生担当相)は10日、ロイターとのインタビューの中で、早期にデジタル円の発行を求める提言をまとめ、政府が年央に発表する「骨太の方針(経済財政に関する基本方針)」に盛り込むよう促していく考えを示しました。

山本氏は日本銀行による国債の直接引き受けを主張するなど、筋金入りのリフレ派として知られており、安倍晋三首相をリフレ派に傾かせた張本人であることから“アベノミクスの仕掛人”とも称される人物です。

インタビューの中で山本氏は、仮想通貨「リブラ」の発行を目指すFacebookのようなデジタルプラットフォーマーが独自通貨を発行することに危機感を表明。「デジタル円を発行しないと将来、“情報が全てを握る”という巨大プラットフォーマーに対抗できなくなる」としたうえで、プラットフォーマーの独自通貨が広がれば、通貨主権自体が消えてしまい、金融政策が機能しなくなる可能性があると懸念を示しました。

なお、デジタル円の発行時期については、法律などの整備を考慮しても「2~3年以内に発行するのが望ましい」との見解を示しています。

デジタル円を巡っては、今年に入ってから様々な動きが見られており、先月には日銀や欧州中央銀行(ECB)など、主要中央銀行6行がCBDC(中央銀行のデジタル通貨)の発行に向けた共同研究グループを設立したことを発表。

また、今月7日には元経済再生相の甘利明氏が会長を務める「ルール形成議員連盟」も、中国が準備を進めているデジタル人民元に対抗するため、「アメリカと協調してCBDCの発行準備を進めていく必要がある」との提言を行っています。

これまでデジタル円に消極的だった日銀が発行に向けて一歩前進しているほか、山本氏や甘利氏といった安倍首相に近い人物からもデジタル円の発行を求める声が挙がっていることを踏まえると、デジタル円誕生の日はそう遠くないかもしれません。

jp.cointelegraph.com

【2】パウエルFRB議長、「リブラがデジタルドル研究に火を付けた」

米連邦準備理事会(FRB)のジェローム・パウエル総裁は11日、米下院の公聴会に出席し、ビル・フォスター議員からのデジタルドルに関する質問に答えました。

パウエル議長は、「リブラがデジタルドルの研究に火を付けた」と発言。「リブラのような大規模なネットワークの1つが利用されれば、普及はかなり急速なものとなり、システム的な重要性をもたらす可能性がある」とし、リブラの急速な動きが警鐘になったことを率直に語ったうえで、FRBが多くのプロジェクトを進行中であることを明かしています。

ただ、「デジタルドルをローンチする決定はしていない」とし、まだ実際の開発には乗り出していないことを強調。サイバーセキュリティやプライバシーの問題など、運用面で様々な課題をクリアしなくてはならないとの見解を示しており、早期の発行には慎重な姿勢を示しています。

なお、デジタルドルを巡っては、昨年12月にスティーブン・ムニューシン財務長官も「今後5年は発行する必要はない」との見解を示しており、基軸通貨国として制度や運用面で万全の準備ができていない中での拙速な発行は避けたい考えのようです。

jp.cointelegraph.com

本日、こちらからは以上です。

 

ウォーレン・バフェット氏、ついにビットコインホルダーに|スイス当局がマネロン対策強化へ、1000CHF超の仮想通貨取引に報告義務

本日2020年2月10日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,108,000円前後(時価総額:約20.17兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べてほぼ横ばいの水準です。
ビットコインは先週に21日と200日の移動平均線でゴールデンクロスが示現したことで、市場のムードが好転している中、日本時間9日12時頃に昨年10月末以来となる10,000ドルの大台を突破。その後も上値を伸ばし、同10日9時頃には一時10,200ドルまで上昇しています。

本日の記事では、ウォーレン・バフェット氏と仮想通貨TRONの創設者との昼食会の話題や、スイス規制当局の仮想通貨マネーロンダリングへの対策強化の動きを取り上げたいと思います。

 

【1】ウォーレン・バフェット氏、ついにビットコインホルダーに

“投資の神様”として知られるウォーレン・バフェット氏がこのほど、ついにビットコインホルダーとなったことがわかりました。

とはいっても、残念ながらバフェット氏がビットコインに投資を行ったわけではなく、毎年恒例となっている昼食会の席でプレゼントされたことにより、結果的にホルダーになったというのが正しいところです。

バフェット氏は2000年から毎年、自身との昼食会の権利をオークションで売り出しており(売上は寄付)、2019年の権利は仮想通貨TRON(トロン、TRX)の創設者ジャスティン・サン氏が過去最高額となる456万7,888ドル(約5億円)で落札していました。

昼食会は当初、2019年7月に予定されていましたが、サン氏の健康問題を理由に突然の延期。しかし今回、サン氏が自身のTwitterで、昼食会が1月23日に行われたことを明かし、6ヶ月遅れでついに実現していたことがわかりました。

昼食会はバフェット氏が住むネブラスカ州オマハのカントリークラブで実施。ライトコインの開発者チャールズ・リー氏、ソーシャルトレーディング・サービス「eToro(イートロ)」のヨニ・アシアCEO、バイナンス・チャリティファンドの責任者ヘレン・ハイ氏なども同席し、ステーキを食べながら3時間ほどの時間を過ごしたようです。

また、昼食会の席でサン氏は、バフェット氏に1BTC(約111万円)をプレゼント。その他、バフェット氏の誕生日(1930年8月30日)に合わせて193万830TRX(約463万円)や、サムスン電子の折りたたみスマホ「Galaxy Fold」なども贈呈されています。

昼食会での会話内容は公開されていませんが、バフェット氏は過去にビットコインを「ギャンブルの道具」「ペテン師には魅力」「殺鼠剤を二乗したようなもの」「妄想」とこき下ろすなど、仮想通貨に対して否定的なことで知られているため、サン氏らはバフェット氏と仮想通貨とのギャップを埋める努力をしたと予想されます。

今後、バフェット氏が仮想通貨に関する発言を行う機会があれば、昼食会での議論を経てこれまでの見解から何か変化が見られるのか、是非注目してみたいところです。

www.coindeskjapan.com

【2】スイス当局がマネロン対策強化へ、1000CHF超の仮想通貨取引に報告義務

スイス金融市場監督局(FINMA)は7日、仮想通貨を用いたマネーロンダリングへの対策を強化するため、新たな規定を提出しました。

今回の新規定の提出は、2019年6月に発表されたFATF(マネーロンダリングに関する金融活動作業部会)のガイダンスを受け、2020年1月1日に施行した新たな金融サービス法(FinSA)と金融機関法(FinIA)に対応したもので、4月9日までに公開協議を行う予定としています。

FINMAによると、これまでは仮想通貨取引所での取引額が5,000CHF(約56万円)を超えるトランザクションについて報告義務を課していましたが、新規定では基準となる取引額を1,000CHF(約11万円)へと大幅に引き下げる方針が示されているようです。

世界的にマネーロンダリングのリスクが高まる中、今年1月10日には欧州連合(EU)でも第5次マネーロンダリング指令(5AMLD)が発効。加盟各国が仮想通貨を含めたマネーロンダリングへの対策強化を進めているなど、規制当局の目は厳しさを増しており、規制対応を求められる仮想通貨関連企業にとっては人的・金銭的な負担の増大は避けられそうにありません。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

ビットコインが5億トランザクション突破、誕生から約11年|TravelbyBitがExpediaと提携、仮想通貨で60万軒超のホテル予約が可能に

本日2020年2月6日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,050,000円前後(時価総額:約19.11兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約43,000円高い水準です。
ビットコインは独自材料には乏しいものの、リップル(XRP)が大手仮想通貨取引所BitmexによるXRP/USDの無期限先物取引の取り扱い開始などを追い風に急騰する中、日本時間6日3時頃に一時9,767ドルまで上昇。21日移動平均が200日移動平均を上回るゴールデンクロスが確認されています。

本日の記事では、ビットコインが累計5億トランザクションを突破した話題や、仮想通貨旅行予約サイトTravelbyBitと大手旅行予約サイトExpediaの提携について取り上げたいと思います。

 

【1】ビットコインが5億トランザクション突破、誕生から約11年

米仮想通貨カストディ企業CASA(カーサ)のジェームス・ロップCTO(最高技術責任者)は5日、2009年1月3日にビットコインが誕生してから約11年で、その累計トランザクション数が5億を突破したことを自身のTwitterで発表しました。

 

ロップ氏が共同設立者となっているブロックチェーン分析サイト「Statoshi」によると、ビットコインのトランザクション数は、同サイトが集計を開始した2017年9月3日時点では累計2億5,160万トランザクションでしたが、2020年2月6日時点では累計5億20万トランザクションと、この約2年半でほぼ倍増しています。

最初の2億5,000万トランザクションに約8年を要したことを考えると、この数年間の増加ペースは凄まじく、ビットコインが普及に向けて着実に前進していることがうかがえます。

f:id:komitaku6126:20200206115816j:plain

ビットコインの累計トランザクション数の推移(出所:Statoshi)

なお、ビットコインの初取引は、2009年1月12日にサトシ・ナカモトから暗号化研究者の故ハル・フィニー氏に試験的に送金された10BTCだとされています。また、ビットコインと法定通貨の交換レートが初めて提示されたのは2009年10月5日で、当時のレートは1ドル=1,309.03BTC(1BTC=約0.07円)でした。このレートは、ビットコインのマイニングに必要な電気料金から算出して提示されたそうです。

その後、商取引にビットコインが初めて使用されたのは2010年5月22日で、ピザ2枚(約25ドル)と10,000BTCの交換が行われています。ただ、実際にはピザ屋で直接ビットコイン決済をしたわけではなく、購入者が第三者にビットコインでピザ代を支払い、その第三者が通常決済でピザを購入するという流れだったようです。

【2】TravelbyBitがExpediaと提携、仮想通貨で60万軒超のホテル予約が可能に

仮想通貨で旅行予約ができるサイト「TravelbyBit(トラベルバイビット)」は5日、大手旅行予約サイト「Expedia(エクスペディア)」との提携を発表。これにより、トラベルバイビットのユーザーは、同サイトを通じてエクスペディアが掲載している60万軒以上のホテルの予約が可能になるとしています。

トラベルバイビットは、大手仮想通貨取引所Binance(バイナンス)が出資を行っている企業で、ホテルとフライトを合わせると100万を超えるオプションを提供しています。

ホテル予約にはビザ、マスターカード、アメックスなどのクレジットカードのほか、ビットコイン(BTC)、バイナンスコイン(BNB)、ライトコイン(LTC)、テザー(USDT)といった仮想通貨も利用可能で、2年前にサービスを開始して以降、1万以上の仮想通貨取引を処理しているようです。

また、同サイトでは予約特典として、予約金額の最大10%をビットコインで還元するサービスも提供されています。

トラベルバイビットのセレブ・ヨーCEOは、「幅広いホテル予約オプションを提供することで、仮想通貨の実用性と普及を促進したい。エクスペディアのホテルデータベースをトラベルバイビットに統合することは、両社にとって重要であり、お客様にとっても意味のあること」と語っています。

coinpost.jp

なお、エクスペディアは2014年とかなり早い時期にビットコイン決済を導入していましたが、その後、2018年にビットコインの受け入れ終了を発表しています。

その際、終了の理由は明らかにされませんでしたが、価格の不安定さや決済利用の低調さなどから、同社が仮想通貨を決済手段ではなく、投機対象だと判断したのではないかとの声も聞かれていました。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

マスターカードCEO、リブラ協会脱退の理由を語る|Xthetaが日本発の仮想通貨取次所サービスを開始

本日2020年2月4日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,007,000円前後(時価総額:約18.32兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約10,000円安い水準です。
引き続きビットコインは、概ね9,200ドル~9,500ドル程度の限られたレンジ内で、方向感に乏しい展開となっています。

本日の記事では、リブラ協会脱退の理由を語ったマスターカードCEOのインタビューや、Xthetaが開始した日本初の仮想通貨取次所サービスについて取り上げたいと思います。

 

【1】マスターカードCEO、リブラ協会脱退の理由を語る

米決済大手マスターカードのアジェイ・バンガCEOはこのほど、英経済紙フィナンシャルタイムズのインタビューの中で、昨年10月にリブラ協会から脱退した理由を明かしました。

インタビューの中でバンガ氏は、主に4つの脱退理由を挙げています。まず1つ目は、リブラのビジネスモデルが不透明で理解し難かった点です。どのように収益を稼ぐのか理解できないとしたうえで、「収益化の仕組みが理解できないビジネスを支持することはできない」と述べています。

次に、個人情報の管理に対するFacebookの誠実さに懸念が残る点を挙げています。同社はたびたび大規模な個人情報の流出を起こしていますが、その事実を自ら明らかにせず、外部の指摘を受けて初めて認めるということを繰り返してきたため、その体質に厳しい目を向ける人は多くいます。

さらに、リブラ発行の目的のひとつとして「金融包摂」を掲げながら、その利用には専用ウォレット「カリブラ」が必要となる点を疑問視。「利他的な考えと独自ウォレットを利用することは矛盾しており、正しくないと感じる」との見解を示しています。

最後に、リブラ協会の全加盟企業が、顧客確認(KYC)やアンチマネーロンダリング(AML)、厳格な個人情報の管理などにコミットできるかという点にも懸念があると指摘。リブラ協会はサービスのローンチまでに加盟企業を100社に増やす方針(現在は21社)を示していますが、バンガ氏はそれだけの数の企業の全てが、リブラを運営するうえでの適切なガバナンス体制を構築するのは難しいと見ているようです。

coinpost.jp

【2】Xthetaが日本発の仮想通貨取次所サービスを開始

仮想通貨交換業者のXtheta(シータ)は4日、日本初となる仮想通貨取次所サービスを正式に開始。同日午前9時半から口座開設の申込受付をスタートさせています。

シータは2017年12月に「仮想通貨交換業者」として金融庁から認可を受けたものの、同時期にコインチェックの仮想通貨流出事件が起きた影響もあり、認可後もセキュリティ対策や情報管理体制の構築を進めていましたが、今回2年越しでようやくサービス開始にこぎつる形となっています。

同社は『仮想通貨をもっと一般の人に近い存在にする、お客様に寄り添う仮想通貨の相談窓口』を理念に、高齢者を含め仮想通貨に詳しくない人でも購入できるよう、投資家間の取引のプラットフォームとなる「取引所」ではなく、ユーザーと取引所の間に立って売買・保管等を代行する「取次所」としてサービスを提供します。

具体的には、複数の仮想通貨取引所の中から各取引所の取引実績をもとに、毎月最良の取引所を選定し、シータが顧客からの注文を代行発注する形式となります。また、突発的な値動きによるリスクを最小限に回避するため、注文は午前または午後のどちらかの時間帯にそれぞれ3回に分割して行われるようです。

その他、ユーザーは複数の仮想通貨取引所の口座を開設・管理する必要がなく、シータの口座のIDとパスワードのみを管理すればいいとのことです。

取り扱い通貨の正式な情報は明らかになっていませんが、当初は6銘柄が扱われる予定で、同社HPの内容からビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)、ライトコイン(LTC)、リップル(XRP)、NEM(XEM)、モナコイン(MONA)、カウンターパーティ・トークン(XCP)の9銘柄の中から選定されると見られます。

また、最低取引額は1万円からで、取次注文の手数料は5%。大手取引所の現物取引手数料が無料から0.1%程度と考えると非常に高額で、情報弱者を食い物にするサービスとならないことを願いたいところです。

xtheta.co.jp

本日、こちらからは以上です。

 

本ブログはビットコインなどの情報提供を目的としますが、内容の正確性を保証するものではありません。仮想通貨の取引はご自身の判断で行なってください。