ビットコインの値動きや最新情報を、あなたに分かりやすく伝えたい

分かりやすさ重視で、技術的な説明は極力省きます。噛み砕きすぎて一部不正確だったり、解説に主観が交じったりもしますが、分かりやすさ重視のためとご理解ください。

国内ICO規制はIPOとの比較で議論進む|米国でビットコインATM増加の兆し

本日2018年11月2日(金)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は715,000円前後(時価総額:約12.41兆円)です。

昨日の同時刻帯より1万円ほど高い水準です。
日本時間2日午前9時台にまとまった買いが入り、やや上げました。

本日の記事では、IPOとの比較論でICO規制の方向性を議論する日本国内の動きや、ビットコインATMが大幅に増加しそうな米国の状況について取り上げたいと思います。

 

【1】仮想通貨交換業等に関する研究会、IPOとの比較論でICO規制を議論

金融庁が事務局を務め、有識者や関係省庁、業界団体などが参加して仮想通貨規制のあり方を検討する「仮想通貨交換業等に関する研究会」の8回目会合が1日行なわれ、今回はICO規制について議論されました。

世界のICO資金調達額は2017年が約55億ドル、2018年1月〜7月は約143億ドルと大きく伸びてきていますが、規制方針については全面禁止の中国・韓国、特定のICOは証券規制に該当する場合があるとする米・EU・英など、ICOに特化した法規制を検討する仏・マルタなど、各国でも対応が分かれています。

今回の研究会は、ICOで発行・売り出されるトークンの内、将来の事業収益を配分するなど投資商品、証券としての性格を有するものは金融規制の対象となるとの観点から、ICO(Initial Coin Offering)の語源でもあるIPO(新規株式公開、Initial Public Offering)と比較することでICOに不足している要素を洗い出し、規制の方向性を探ることが主な目的だったとみられます。

IPOでは監査法人、主幹事証券会社、上場先取引所の審査をクリアする必要があり、売出価格や調達額についても関係機関との調整の中、一定の枠内に収まることになる一方、ICOでは発行企業がホワイトペーパー(事業目論見書)を作成するだけが実施でき、ICOの適格性、価格の妥当性などについて第三者のチェックが全く入らないことが詐欺的ICOが次々と誕生する背景の一つとなっています。

そのため研究会では、ICOにも専門機関による事前審査や、発行企業に様々な義務を追わせる法規制を検討する流れとなりそうです。

ただ、IPOは創業から時間を掛けて事業を軌道に乗せた後に実施するものであることから、企業の体制や実績は相応に整っていますが、ICOはこれから開発する新事業、サービスに対して投資を募る性質のもので、いわば創業前後のスタートアップ企業に出資するのに近く、IPOとの比較という視点だけで規制方針を詰めていくのは、審査項目が不足しすぎてなかなか難しそうです。

「仮想通貨交換業等に関する研究会」(第8回)参考資料

www.nikkei.com

 

【2】ビットコインATM、米国で大幅増加の兆し

米テキサス州拠点のビットコインATM企業コインソースが、審査が厳しいことで知られるNY州の仮想通貨事業免許ビットライセンスを取得したことが明らかとなりました。
ビットコインATM企業がビットライセンスを取得したのはこれが初めてです。

ビットコインATMはその性質上、法定通貨と仮想通貨の交換が可能であることから、日本国内では仮想通貨交換業として登録した上、利用者の厳格な本人確認が必要とされ、登場時には話題となったものの、その後下火となっていました。

世界で最もビットコインATMが多い国とされる米国にはNY、シカゴ、マイアミなどを中心に約2,330台存在し、コインソースはそのうち40台を運用していますが、今回の免許取得をきっかけにATM台数を大幅に増加させることになりそうです。

jp.cointelegraph.com

 

また10月には、米国で通常のATMを10万台提供するリバティーX社とジェンマ社が、ソフトウェアのアップデートでビットコインATMの機能を追加する計画があることが報じられました。

こちらはATMオペレーターが希望すればとのことで、実際どの程度のATMがビットコインに対応することになるかは未知数ですが、簡単にビットコインを購入できるサービスが現在より増加することは間違いなさそうです。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

コインベース、米国外で取扱通貨を大幅拡充へ|協会は第二種会員を受付開始

本日2018年11月1日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は709,000円前後(時価総額:約12.30兆円)です。

昨日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
少々の材料では反応しない無風相場が続いています。

本日の記事では、取扱仮想通貨を今後1年ほどで300種まで拡充する方針を示した米コインベースと自国市場を対象エリアから除外する最近の傾向、及び第二種会員の入会受付を開始した日本仮想通貨交換業協会の動きを取り上げたいと思います。

 

【1】米コインベースの取扱通貨拡充は国外向け、日米事業者に見られる傾向

大手ヘッジファンド等から総額3億ドルを資金調達したばかりの米国最大の仮想通貨事業者コインベースは、噂されている早期のIPOについて否定的なコメントを出しました。

同社のアシフ・ヒルジ最高執行責任者は、いつかはIPOをするが現在の優先順位は高くなく、売買手数料に偏っている収益源を多様化することが優先課題の一つとして挙げました。

6種類に厳選している取扱仮想通貨の拡充については、現存する約3,000種の仮想通貨のうち90%はゴミだが10%は本物だとして、今後1年ほどで一気に300種に引き上げる予定だと語っています。

ただ、米国の規制整備が遅れ気味であることから、取扱通貨の拡充は米国以外に住む利用者向けのサービスで実現する予定としています。

こういった動きは、規制が厳しい日米の居住者をサービス対象から除外して取引サービスや独自コインを提供の開始したLINEや、2019年度に日本円と連動した独自のステーブルコインを、日本を除外したアジア地域を対象に発行すると発表したGMOインターネットでもみられます。

日米事業者が自国をスルーして規制が緩い他国市場から攻め、いずれ逆上陸を狙うというのが現在の潮流と言えそうです。

jp.cointelegraph.com

 

【2】協会が第二種会員を受付開始、第三種会員も2018年度中に開始予定

金融庁登録を受けた仮想通貨交換業者16社で構成され、10月24日に自主規制団体として認定された日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)は、みなし業者や業者登録を目指す事業者を対象とした第二種会員の入会受付を開始しました。

金融庁の審査プロセスに基づいて登録申請を進めている事業者が50社ほどあるとされており、その多くが入会を希望するとみられます。

また、2018年度中には仮想通貨ウォレットを提供するなど、取引所事業業を直接行なわない事業者を対象とした第三種会員の入会受付を始める予定といいます。

改正資金決済法では、仮想通貨の交換に係る事業には取扱金額によらず仮想通貨交換業としての登録が必要とされており、その審査プロセスに通過するために相応の資本力や専門人材など運営体制の構築が求められています。

そのため小規模のサービスが実現しづらく、申請企業も収益を期待できる取引所運営やICOなどに偏りがちで、国内でのイノベーションが阻害される要因となる恐れもあります。

協会が第三種会員の受け皿を用意した背景には、今後の法改正で仮想通貨交換業免許が事業内容や規模により第一種、第二種などに細分化されていく未来を示唆しているように感じます。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

10才の誕生日を迎えるビットコイン|米コインベースが取扱通貨の大幅拡充へ

本日2018年10月31日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は709,000円前後(時価総額:約12.30兆円)です。

昨日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
6,300ドル台での小動きが続いています。

本日の記事では、本日10才の誕生日を迎えるビットコインと、3億ドルを資金調達し、取扱仮想通貨の大幅拡充を示唆した米コインベースの動きを取り上げたいと思います。

 

【1】本日10月31日、10才の誕生日を迎えるビットコイン

いまだ正体不明のSatoshi Nakamotoと名乗る人物が2008年10月31日にインターネット上に投稿した論文によってビットコインは提唱されました。

そこから起算すれば本日、ビットコインは10才の誕生日を迎えることになります。
(最初のブロックが生成され、ビットコインが発行されたのは翌2009年1月3日)

これまで度々、冷たい視線や存続・分裂の危機に晒されてきたビットコインですが、ビットコインを追う形で今では3,000を超えるとされる仮想通貨が生み出されベンチャー企業だけではなく多くの大手IT企業や金融機関が仮想通貨関連ビジネスの主導権を握ろうと様々な事業活動を行なうまでに至っており、規制・育成の違いはあれど各国政府からも高い関心を持たれる存在となりました。

相場面では2017年12月にピークを付けた後、低迷していますが、1年前の2017年10月31日は6,400ドル前後と現在とほぼ同水準で推移しており、多くの初心者投資家を巻き込んだ熱狂が収まったことで往って来い相場となり、本来の水準に戻っただけと見ることもできそうです。

昨年は年末に向けビットコイン先物の上場予定発表や、ビットコインの分裂による新コイン付与などの強い買い材料が相次ぎ、12月には20,000ドル超の史上最高値を記録する展開となりました。

今年は2018年最大の材料と期待されたビットコインETFの上場承認にいまだ進展はなく、火が付かない状態が続いていますが、機関投資家を呼び込むためのカストディや保険などの周辺サービスは米国を中心に充実してきており、12月にはNY証券取引所の親会社ICEが立ち上げた仮想通貨取引所バックトが保管・清算業務を整備したビットコイン先物取引を開始する予定もあることから、何かのきっかけで一気に動意付くとみる見方が広がりつつあります。

jp.cointelegraph.com

 

【2】米コインベースが3億ドルを調達、取扱仮想通貨の大幅拡充を示唆

米国最大の仮想通貨事業者コインベースが、大手ヘッジファンド等から総額3億ドルを資金調達したことが明らかとなりました。
企業評価額は80億ドルで、噂されているIPO前の最後の資金調達となりそうです。

コインベースは調達資金の用途として、国際進出、仮想通貨ペアの迅速な追加、仮想通貨実用性の向上、業界への企業進出促進を挙げています。

国際進出面では2019年中に金融庁の登録を受けて日本で営業を開始する意欲を示しており、実現すれば国内の業界勢力図が大きく変わりそうです。

また、現在わずか6種類と厳選されている取扱仮想通貨について、「取扱可能な仮想通貨が数百あり、将来的には数千もの通貨ペアをサポートしたい」と大幅拡充を示唆したことが注目されており、特に時価総額が相対的に低い仮想通貨の上場が発表された場合、アルトコイン市場に多大なインパクトを与えることになりそうです。

coinpost.jp

 

本日、こちらからは以上です。

 

コインチェック遂に口座開設と一部取引再開|ステーブルコイン≠仮想通貨?

本日2018年10月30日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は706,000円前後(時価総額:約12.25兆円)です。

昨日の同時刻帯より1万円ほど安い水準です。
少しずつ値を切り下げる展開が続いていた中、日本時間29日夜にまとまった売りが入り、6,300ドル台まで下落しました。

本日の記事では、マネックスの決算発表で明らかとなったコインチェックの厳しい状況と30日午後に発表した新規口座開設再開などの明るいニュース、及び世界的に注目度が高いステーブルコインが仮想通貨とみなされない可能性について取り上げたいと思います。

 

【1】コインチェック厳しい決算発表も、30日から新規口座開設再開へ

580億円相当の流出事故を起こしたコインチェックを4月に買収したマネックスが29日、2019年3月期第2四半期(4月-9月)決算を発表しました。

コインチェックによるクリプトアセット事業では、金融庁の登録が依然下りず、新規口座開設の受入停止とアルトコインの新規売買停止といった厳しい情勢が続いており、営業収益はトレーディング収益を中心に12億円を稼いだものの、販管費及び一般管理費が22億円と嵩んだことで、セグメント損益は8億円の赤字となりました。
(7月-9月のみで7億円の営業損失)

買収時点では今後2ヶ月ほどで金融庁登録審査を済ませて、サービス全面再開を目指す考えを示していたマネックスですが、その後6月に大手6社が一斉に業務改善命令を受けるなど業界に嵐が吹き荒れていたことや、9月のテックビューロ流出事故なども響いて、金融庁登録・サービス正常化が遅れていました。

マネックス松本社長はセキュリティ対策や内部管理体制は既に整っているとして、金融庁のゴーサインを待つのみと語るものの、時期については金融庁の判断だとして明言を避けました。

jp.cointelegraph.com

 

まだもう少し時間が掛かるのではという見方が広がっていた30日午後、コインチェックが新規口座開設の受付再開と一部仮想通貨の入金・取引再開を発表しました。

今のところ金融庁からリリースは出ていませんが、サービスの正常化に向けたステップを金融庁が認めた以上、コインチェックの登録審査も目処が立ったと見て良さそうで、国内仮想通貨業界にも明るい兆しが出てきました。

corporate.coincheck.com

 

【2】世界的に注目度が高いステーブルコイン、日本では仮想通貨ではない可能性

仮想通貨専門メディアは、金融庁が法定通貨と連動するステーブルコインは仮想通貨とみなされないという見解を示したと報じました。

香港Tether社が発行するテザー(USDT)を代表格とするステーブルコインは、利便性や将来性が評価され、米仮想通貨取引所ジェミニがNY州規制当局から承認を取り付けたジェミニ・ドル(GUSD)や、米国最大の仮想通貨事業者コインベースが上場を決めた米Circle社の「USDコイン(USDC)」など新コインが続々と開発され、2018年最大のヒット商品の一つとなりました。

国内企業ではGMOインターネットが、2019年度を目処に日本円と連動した独自のステーブルコインをアジア地域へ向けて発行すると発表しています。(国内は対象外)


一方、米ドルなどの法定通貨を裏付け資産として発行され、価格変動を極力抑える仕組みのステーブルコインは他の仮想通貨と異なる性質を持っており、改正資金決済法で定められた仮想通貨の定義をはみ出す可能性が指摘されています。

金融庁担当者は一般論としてステーブルコインは、プリペイドカードなどと同じ前払式支払手段に該当する可能性があり、前払式支払手段発行者として登録する必要があるとの考えを示したようです。

今のところステーブルコインは国内では上場されていないものの、米国を含めた世界の仮想通貨取引所では幅広く普及し始めていることから、今後の法改正などの際でも議論される重要なテーマとなりそうです。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

米国最大コインベースが近々IPOへ|米ビットゴーが開発する興味深い新コイン

本日2018年10月29日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は716,000円前後(時価総額:約12.42兆円)です。

先週金曜日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
膠着状態は変わらないながら、やや値を下げてきています。

本日の記事では、米国最大の仮想通貨事業者コインベースが近々IPOを計画しているというニュースや、米ドルなどの法定通貨ではなくビットコインと価格連動するステーブルコインの開発を発表した米ビットゴーの狙いなどを取り上げたいと思います。

 

【1】米国最大の仮想通貨事業者コインベース、近々IPOへ

米国最大の仮想通貨事業者コインベースが、IPOを近々計画していると報じられています。
2012年創業のコインベースはこれまで約220億円を投資家から調達しており、株主には日本のNTTドコモ、三菱UFJフィナンシャルグループ、NY証券取引所の親会社ICEなどが名を連ねています。

IPO時の企業価値は80億ドル前後と見積もられていますが、株主の一人はこれを過小評価とし、いずれ地球で一番大きな会社になり、時価総額は1兆ドルを超えると断言しています。

コインベースは米国市場で約80%と圧倒的な売買シェアを有しており、口座数は同業他社を圧倒する2500万口座、売上高も2018年第三四半期(7~9月)で約100億円と堅調です。

2019年には金融庁の登録を受けて日本進出を果たすと明言しており、圧倒的な実績と信用、IPOで得られる豊富な資金力を武器に、本格的な世界戦略が始まるとするなら、その期待値から企業価値が更に大きく膨れ上がる可能性は十分有りそうです。

なお9月には、マイニング機器開発の世界最大手である中国ビットメイン社が香港証券取引所に上場申請を出したことが明らかとなっており、2018年上半期の売上が28億ドル、利益が10億ドルと驚異的な数値が公開されたことから、こちらも相当高い評価になるとみられています。

jp.cointelegraph.com

 

【2】米ビットゴー、ビットコインと連動するステーブルコインの開発へ

高いセキュリティ技術を活かし、仮想通貨取引所や機関投資家向けに仮想通貨ウォレットやカストディサービスを提供する米ビットゴー社が、ビットコインと連動する新たなステーブルコインの開発を発表しました。

ステーブルコインと言えば、米ドルなどの法定通貨を保管し裏付け資産とすることで、1コイン≒1ドルと価格を安定させながら、簡便な送金が可能というメリットを持つものがほとんどですが、ビットゴーが開発するラップドビットコイン(WBTC)は、ビットコインを裏付け資産とし、1WBTC≒1BTCといったようにビットコインに価格連動させる仕組みを取ります。

WBTCはイーサリアムをベースに開発されており、イーサリアムプラットフォーム上の支払いに使用できる仮想通貨としての役割が期待されているようですが、多額のビットコインを資産として預かるビットゴーは、既にビットコインを流通する通貨ではなく、動かさない資産、財産として見ていることが強く感じられ、非常に興味深い取り組みと言えます。

簡便に送金できるはずの仮想通貨ビットコインを保管したまま、裏付け資産として活用する背景には、オンライン上に晒すことで生じるハッキングリスクを低減する狙いや、脆弱な処理能力から頻繁な送金用途には向かないという弱点をカバーする狙いもありそうで、今後同様の派生商品が増えていきそうです。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

JVCEAが念願の認定自主規制団体に|審査プロセスを公開した金融庁の狙い

本日2018年10月25日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は716,000円前後(時価総額:約12.42兆円)です。

昨日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
6,500ドル〜6,600ドル台での膠着が続いています。

本日の記事では、ついに日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)が金融庁から自主規制団体としての認定を受けたニュースと、登録申請企業に対する審査プロセスを公開した金融庁の狙いなどを取り上げたいと思います。

 

【1】日本仮想通貨交換業協会、ついに金融庁認定の自主規制団体に

日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)は24日、金融庁から自主規制団体としての認定を受けたことを発表しました。

業界内の対立や主導権争いで業界団体が一本化されない時期が長く続いていたものの、今年1月に起きたコインチェック事件により金融庁の引き締めと圧力が強まったことで、4月にようやく発足にこぎ着けた同協会でしたが、8月に金融庁に提出した自主規制案が認められ、関係者の念願だった金融庁認定の自主規制団体となりました。

業界の自主規制団体と認定されたことで、同協会は加盟企業に対して検査を実施したり、違反企業に対して罰則を課すことができるなど、強制力を持てるようになります。

24日夜には協会会長を務めるマネーパートナーズ奥山社長らが記者会見を開いて、同日より自主規制規則に基づいた協会業務を開始すると報告すると共に、利用者保護を第一に業界の発展を目指す考えを示しました。

年内には各取引所の売買高など月次統計を公表する予定であるほか、ICOに関する自主規制規則を確定して公表したいとしています。

crypto.watch.impress.co.jp

 

【2】金融庁が登録審査プロセスを公開、膨大な審査項目にひるむ企業多数か

金融庁は24日、日本仮想通貨交換業協会の認定とタイミングを合わせる形で、仮想通貨交換業者の登録審査プロセスや申請業者に対する質問項目などを公開しました。

新規登録を希望する160社超のうち、実際にプロセスに基づいて申請を進めている企業が50社ほどあるとされています。

日本仮想通貨交換業協会を自主規制団体として認定したことで、新たに登録を希望する企業が増加したり、各方面から申請可否判断の迅速化が求められることが予想されるため、金融庁としては審査プロセスを一般に公開し、企業側に入念な事前準備を促したり、審査に時間が掛ることへの理解を得ようとする狙いがあると考えられます。

登録審査に係る質問票は全83ページ、400項目以上となっており、相当本腰を入れて社内体制を整える必要があることから、この段階で申請を撤回したりふるい落とされる企業も多く出そうです。

金融庁|仮想通貨交換業者の登録審査に係る質問票

金融庁|仮想通貨交換業者の登録審査について

 

本日、こちらからは以上です。

 

米コインベースがUSDコインを取扱開始|ソニー開発のICカード型ウォレット

本日2018年10月24日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は721,000円前後(時価総額:約12.50兆円)です。

昨日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
値動きが乏しい状況が続いています。

本日の記事では、米Circle社のステーブルコイン「USDコイン(USDC)」の取扱を発表した米コインベースの動きと、非接触ICカード型の仮想通貨ハードウォレット技術を開発したソニーが示すハードウォレットの未来像について取り上げたいと思います。

 

【1】米コインベース、Circle社開発ステーブルコインの上場を発表

米国最大の仮想通貨事業者コインベースが、モバイル決済サービスを手掛ける米Circle社が提供するステーブルコイン「USDコイン(USDC)」の取扱を開始すると発表しました。

米Circle社がUSDコインの提供を開始した先月、米Circle社傘下の取引所Poloniexの他、コインベースやフォビ、OKExなど世界最大級の取引所で利用可能になる予定と発表していました。

コインベースがステーブルコインを取り扱うのは初めてで、取引プラットフォームとしての規模はもちろんながら、NY州の仮想通貨事業免許を持ち、堅い運営体制で知られる同社の審査を通過した事実は、香港Tether社が発行するテザー(USDT)のシェアを奪うべく次々と開発されている他の新興ステーブルコインとの競争に有利に働きそうです。

jp.cointelegraph.com

 

【2】ソニー、非接触ICカード型の仮想通貨ハードウォレット技術を開発

ソニーコンピュータサイエンス研究所は、非接触ICカード型の仮想通貨ハードウォレット技術を開発したことを発表しました。

仮想通貨の事実上の所有権を示す秘密鍵を専用機器に保管するハードウォレットは、オンラインサービス上に保管する方法と比べて安全性は高いものの、パソコンとUSBで接続する専用機器が主流で、一定のサイズや1万円程度の購入費が必要です。

また、安全性を高めたりバックアップを取るための初期設定が少々複雑なこともあり、幅広い層に普及するには至っていませんでした。

ソニーのICカード技術FeliCaは、SuicaやPasmoなどで幅広く利用されており、それらと同様、財布のカード入れにすっきり収まり、簡便に利用できるハードウォレットが実用化・普及すれば、ユーザーの利便性や安全性は飛躍的に高まりそうです。

japan.cnet.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

本ブログはビットコインなどの情報提供を目的としますが、内容の正確性を保証するものではありません。仮想通貨の取引はご自身の判断で行なってください。