ビットコインの値動きや最新情報を、あなたに分かりやすく伝えたい

分かりやすさ重視で、技術的な説明は極力省きます。噛み砕きすぎて一部不正確だったり、解説に主観が交じったりもしますが、分かりやすさ重視のためとご理解ください。

独金融規制当局、仮想通貨を「金融商品」に分類|仮想通貨調査サイト創設者、「マイニング機器の98%は無意味に電力消費」

本日2020年3月3日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は959,000円前後(時価総額:約17.50兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約20,000円高い水準です。
新型コロナウイルスの感染拡大による経済的な影響を緩和するため、主要中央銀行が協調的な金融緩和に踏み切る可能性が高まり、NYダウが過去最大の上げ幅を記録した中、ビットコインも買い優勢の展開が続き、日本時間3日7時頃に一時8,970ドルまで反発しています。

本日の記事では、独金融規制当局が仮想通貨を「金融商品」に分類することを決めたとの報道や、仮想通貨調査サイト創設者が公表したマイニングの電力消費を巡る分析を取り上げたいと思います。

 

【1】独金融規制当局、仮想通貨を「金融商品」に分類

ドイツ連邦金融監督庁(BaFin)は2日、仮想通貨を「金融商品」として分類する新たなガイドラインを発表しました。これまではセキュリティトークンのみが金融商品に分類されていましたが、今回の新ガイドラインの発表により、仮想通貨を含む全てのデジタル資産が金融商品に分類される見通しとなっています。

新ガイドラインは、昨年に金融活動作業部会(FATF)が策定したマネーロンダリング対策のガイドラインを反映したものと見られます。

なお、BaFinは仮想通貨の定義について、「中央銀行または公的機関によって発行・保証されておらず、法定通貨とリンクしておらず、通貨または通貨の法的地位も持たないが、デジタル価値を有し、個人または法人による交換媒体として受け入れられ、電子的に送金、保存、取引ができるもの」としています。

ドイツでは今年1月に新マネーロンダリング防止法が施行され、仮想通貨取引所やカストディ企業に対するライセンス制度が導入。また、銀行が仮想通貨のカストディサービスを提供することも可能となり、BaFinには今年2月時点で40以上の銀行から関心が寄せられているといいます。

銀行が仮想通貨のカストディ業務を行えるようになれば、一般市民が法定通貨と同様に仮想通貨を市中の銀行で自由に出し入れできるようになる可能性があり、利便性は大きく向上することが見込まれます。

coinpost.jp

【2】仮想通貨調査サイト創設者、「マイニング機器の98%は無意味に電力消費」

仮想通貨調査サイト「Digiconomist(デジコノミスト)」の創設者アレックス・デ・フリース氏はこのほど、ビットコインのマイニングで消費される電力について厳しい指摘を行いました。

デ・フリース氏によると、1回のビットコイン取引で消費される電力量は、イギリスの家庭の電力消費量の59日分に相当。これは、VISAのクレジットカード取引の78万650回分、Youtube視聴の5万2,043時間と同等の電力消費量になるといいます。

また、より計算能力に優れたマイニングマシンが次々と誕生する中、マシンの平均寿命は「1年半」と非常に短いと指摘。そのうえで、98%のマシンは稼働期間中に取引の検証を行う(報酬を得る)ことなく、無意味に電力を消費し、熱を発生させるだけで、廃棄されていると非難しています。

ただ、デ・フリース氏の分析に対しては、その信ぴょう性を疑う声も挙がっています。

デ・フリース氏の分析は、デジコノミストがまとめているビットコイン電力消費指数(BECI)から導き出されたもので、同指数に基づく試算では、ビットコインマイニングの年間電力消費量は毎時77.78テラワットと、チリ全体が消費した電力とほぼ同規模となっています。

しかし、仮想通貨投資会社Coinshares(コインシェアーズ)は、マイナーが消費している電力はデジコノミストが出した数値の半分程度だと推定。また、ビットコインマイニングの73%は、水力を中心とした安価な再生可能エネルギーによって賄われているとし、デ・フリース氏の分析結果を「不適切な研究による誤った仮説」だと非難しています。

さらに、デ・フリース氏は現在約40億台のマイニングマシンが稼働していると述べているものの、仮想通貨メディアのコインテレグラフの調査では約250万台にとどまっています。

jp.cointelegraph.com

本日、こちらからは以上です。

 

SBIの北尾氏、「2020年度内に私設STO取引所の開設を目指す」|中国共産党高官、「仮想通貨投機とICO、今後も禁止すべき」

本日2020年3月2日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は933,000円前後(時価総額:約17.02兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べてほぼ横ばいの水準です。
新型コロナウイルスの感染拡大を背景にリスク回避姿勢が強い中、ビットコインは日本時間2日4時頃に一時8,410ドルまで下値を拡大しています。

本日の記事では、SBIホールディングスの北尾吉孝社長が明かした私設STO取引所の開設計画や、中国共産党の高官が語った仮想通貨取引の禁止を巡る見解を取り上げたいと思います。

 

【1】SBIの北尾氏、「2020年度内に私設STO取引所の開設を目指す」

金融サービス大手SBIホールディングスの北尾吉孝社長は27日、時事通信社とのインタビューの中で、新たな資金調達手法として注目される「セキュリティー・トークン・オファーリング(STO)」の普及に向けて、私設取引所を開設する計画を明らかにしました。

今春施行予定の改正金融商品取引法により、STOでの資金調達が認められる見通しである中、昨年10月にSBI証券や野村證券など主要証券会社6社は「日本STO協会」を発足しています。取引所の開設は、協会に加盟する数社と共同で進める方針で、今後、金融庁の認可を得たうえで、2020年度内の取引開始を目指すとしています。

STOとは、債券や株式などの有価証券をブロックチェーン上で発行・管理する仕組みで、価値の裏付けのある資産をデジタル化した「セキュリティ・トークン」を投資家に販売することで資金調達を行います。

新規株式公開(IPO)が難しい中小・ベンチャー企業の資金調達や、不動産への小口投資などの手段となることが期待されており、北尾氏は「経済が活性化される」としてSTOの普及を進めていきたい考えを示しています。

なお、北尾氏によると私設取引所の開設に先立ち、今年6月か7月にもSTOの第1号案件が登場し、店頭取引が可能になるとの見通しを示しています。

www.jiji.com

【2】中国共産党高官、「仮想通貨投機とICO、今後も禁止すべき」

中国共産党・保険監督管理委員会の前副会長であるチェン・ウェイガン氏はこのほど、現地メディアとのインタビューの中で、「仮想通貨投機やイニシャル・コイン・オファリング(ICO)は金融の発展ではない」としたうえで、今後も禁止政策を継続するべきとの見解を示しました。

中国では2017年に相次いで規制策が打ち出され、仮想通貨取引所の運営や仮想通貨取引、ICOでの資金調達などが禁止されていますが、昨年10月に習近平国家主席がブロックチェーン技術の活用を促進していく方針を示したことで、こうした姿勢に変化が出ているのではないかとの期待も少なからずあります。

これまで習主席や共産党高官から仮想通貨を巡る見解が示されることはなく、中国政府の仮想通貨に対する最新のスタンスが不明瞭な状況にあった中、今回のチェン氏の発言は政府の公式見解ではないものの、共産党高官が仮想通貨に関して語った貴重な機会とあって注目を集めています。

チェン氏は、現状では明確な監督部門がないことを指摘したうえで、仮想通貨やICOでの詐欺や投機行為をより有効的に取り締まるために、銀行や保険監督管理委員会、証券管理委員会、インターネット規制当局等、公安機関など、すべての規制当局が協力する必要があると提言。

そうすることで、例えば銀行などの正式な決済機関は仮想通貨取引のチャネルを提供することを禁止されるため、仮想通貨取引の市場はなくなっていくと見込んでいます。

一方、現在の中国ではOTC(店頭取引)やP2P取引によって、仮想通貨取引が一部で継続されていますが、こうした非公開取引については「継続する可能性はあるが、主流にはならないだろう」と見ています。

その他、中国人民銀行(PBoC)が開発を進めているデジタル人民元(DCEP)については「重要な国家戦略」だとし、世界の最先端を行くことで人民元が国際経済の発展において主導権を握ることができるとの見解を示しています。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

米SEC、バスケット型ビットコインETFの上場申請を却下|中国のデジタル人民元、新型コロナの影響で研究に遅れ

本日2020年2月27日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は963,000円前後(時価総額:約17.58兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約48,000円安い水準です。
新型コロナウイルスの感染拡大を背景にリスク回避ムードが高まる中、ビットコインは大幅に続落し、日本時間27日10時頃に一時8,520ドルを付けています。

本日の記事では、米証券取引委員会(SEC)がバスケット型ビットコインETFの申請を却下したとの報道や、新型コロナウイルスが中国の独自デジタル通貨(CBDC)の開発にも影響を与えている様子を取り上げたいと思います。

 

【1】米SEC、バスケット型ビットコインETFの上場申請を却下

米証券取引委員会(SEC)は26日、米投資会社ウィルシャー・フェニックスが上場申請を行ったビットコインETF「The Trust」について、非承認とする決定を下しました。

ビットコインETFを巡っては、米資産運用会社のヴァンエックとビットワイズもそれぞれ、ビットコインのみを組み込んだETF商品を申請していましたが、価格操作リスクや、カストディ(保管)への懸念などを理由に、すでに非承認の決定や自主的な申請取り下げがなされています。

一方、The Trustはビットコイン特有のボラティリティを抑えるために、ビットコインと米短期債を対象としたバスケット型となっていることから、前述の2商品よりは承認に近い位置にいるとの見方もありました。

しかし今回、The Trustも他の2商品と同様に、「相場操縦などの不法行為を防止する面で法的水準を満たしていない」との評価が下されており、ビットコインETFの上場に向けてのハードルの高さが改めて浮き彫りになる形となっています。

なお、この他に現在審査が行われているビットコインETFとしては、金産業の市場開発組織「World Gold Council」のマネージングディレクターや、金投資企業「SPDR Gold Shares」のポートフォリオマネージャーを務めたジェイソン・トゥサン氏が、昨年10月に申請した「Kryptoin Bitcoin ETF Trust」があります。

同商品は、ビットコインの実際の市場価格を反映させるため、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のビットコイン参考基準レート(BRR)を活用する仕組みとなっており、ETFの設定や交換、運用報酬の計算は現物のビットコインで行うとしています。

トゥサン氏は申請時のインタビューで、ビットコインを投資資産として扱うことの難しさは認めた一方、代表的な金ETF商品となっている「SPDR Gold Shares」を扱った時の経験がSECとのやりとりに活かせるとし、自信を示しています。

coinpost.jp

【2】中国のデジタル人民元、新型コロナの影響で研究に遅れ

中国大手メディアである環球時報の国際版「グローバル・タイムズ」は25日、匿名の関係者の話として、新型コロナウイルスの影響で、デジタル人民元(DCEP、デジタル通貨電子決済)の研究に遅れが出ていると報じました。

新型コロナウイルスの感染拡大によって、中国人民銀行(PBoC)などの政府機関の業務再開が延期されている中、DCEP開発プロジェクトに携わる人たちもその煽りを受けているといいます。

ただ、この関係者によると、DCEPの研究は終盤に差し掛かっているといい、2020年後半にはDCEPを正式に発行することができるとの見通しを示しています。また、精華大学ブロックチェーン研究所の副署長も、計画を間に合わせるための技術的なロードマップはすでに策定されているため、わずかな遅れには対応できると見ています。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

ウォール街出身者ら、アメリカで仮想通貨銀行立ち上げへ|新型コロナで荒れる金融市場、ビットコインは本当に「安全資産」?

本日2020年2月26日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,009,000円前後(時価総額:約18.40兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約50,000円安い水準です。
新型コロナウイルスの感染拡大を背景にリスク回避ムードが高まる中、ビットコインは日本時間26日11時頃に一時9,101ドルまで続落しています。

本日の記事では、アメリカでの仮想通貨銀行立ち上げの動きや、新型コロナウイルスの感染拡大を受けたリスク回避ムードの中でのビットコイン動向を取り上げたいと思います。

 

【1】ウォール街出身者ら、アメリカで仮想通貨銀行立ち上げへ

ウォール街の大手金融機関で20年以上に渡って活躍したケイトリン・ロング氏はこのほど、ブロックチェーン開発企業のブロックストリームと提携し、米ワイオミング州で仮想通貨銀行「Avanti(アバンティ)」を2021年の初旬頃に設立することを発表しました。

アバンティは特別目的預託機関(SPDI)として運営。「機関投資家が要求する厳格なカストディ基準を満たしたデジタル資産のカストディアン」を目指すとしており、顧客確認(KYC)、マネーロンダリング対策(AML)、テロ資金調達対策など、規制に準拠した形で運営するとしています。

なお、SPDIとは2019年にワイオミング州が認定した新たな金融機関の形態で、ブロックチェーン関連企業などはSPDIとして認定された金融機関に、デジタル資産を直接預託することができます。

ロング氏は自身のTwitterで、様々な規制上の制約から、「既存の銀行や信託会社では仮想通貨に最適なサービスが提供できない」と指摘。そのうえで、同様のサービスをすでに展開している国にアメリカが遅れをとらないよう、アバンティがそうした状況を打開したいと語っています。

jp.cointelegraph.com

【2】新型コロナで荒れる金融市場、ビットコインは本当に「安全資産」?

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が止まらず、世界経済やサプライチェーンへの影響が懸念される中、ここ数日の金融市場は大荒れの展開が続いています。

NYダウ平均株価が24・25日の2日間で1,911ドルと過去最大の下げ幅となったほか、日経平均株価も25日に一時1,000円を超える大幅安を記録。米WTI原油先物も大幅に下落し、25日に1バレル50ドルを割り込んでいます。

一方で、伝統的な安全資産として認知されている金や米国債には資金が流入しています。NY金先物は24日に一時1,691.7ドルまで上昇し、約7年ぶりの高値を記録。また、米国債にも買いが集まり、10年債利回りは25日に一時過去最低となる1.3055%まで低下しています。

ここで注目されるのが、一部の仮想通貨関係者から「デジタルゴールド」との声が挙がり、新たな安全資産として期待されていたビットコインの動きですが、いまのところリスク回避マネーの受け皿となっている様子はうかがえません。

今年に入り堅調地合いが続き、2月上旬には約3か月半ぶりに10,000ドルを回復していたビットコインですが、世界的な感染拡大が本格化し始めた2月中旬頃になると売り優勢に転じ、26日には一時9,101ドルまで下落。直近高値を付けた13日から約14%の下落となっています。

f:id:komitaku6126:20200226122132j:plain

ビットコイン/米ドル(Tradingviewより)

NY金先物が2月中旬以降に上昇が加速しているのとは対照的なだけでなく、ビットコインと同時期に直近高値を付けたNYダウの下落率(約9%)と比べても下落の勢いは大きなものとなっています。

f:id:komitaku6126:20200226122216j:plain

金/米ドル(Tradingviewより)

今後、出遅れの安全資産としてビットコインに買いが集まるのか、それともこのまま下落が続き、数あるリスク資産のひとつに過ぎないことが明確に示されてしまうのか、その動向に注目していきたいところです。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

中国の大口投資家、スマホから4500万ドル相当の仮想通貨が流出|英中銀の銀行券発行責任者、「行動しなければテック企業に敗北」

本日2020年2月25日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,060,000円前後(時価総額:約19.32兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約30,000円安い水準です。
新型コロナウイルスの感染拡大を背景にリスク回避ムードが高まる中、ビットコインも日本時間25日3時頃に一時9,488ドルまで軟化。ただ、ビットコインをデジタルゴールドとみなす層もいるため、暴落している株式市場などに比べると下げ幅は限定的となっています。

本日の記事では、中国の大口投資家のスマホから多額の仮想通貨が流出したとの話題や、英中銀の銀行券発行責任者によるデジタル通貨を巡る発言を取り上げたいと思います。

 

【1】中国の大口投資家、スマホから4500万ドル相当の仮想通貨が流出

中国の大口投資家のスマホウォレットから、3,000万ドル相当のビットコインキャッシュ(BCH)と、1,500万ドル相当のビットコイン(BTC)が流出したことが、このほど明らかとなりました。

現在のところ詳細は不明な部分も多いですが、盗難には「SIMハイジャック」などと呼ばれる手口が使われたと見られています。

SIMハイジャックとは、スマートフォンなどでデータ通信を行う際に必要なSIMカードを、第三者が乗っ取る手口を言います。具体的には特定の人物の携帯番号を入手し、その人物になりすまして紛失などを理由にSIMカードを再発行してもらうことで、SIMカードの情報を乗っ取ってしまう、といった流れが一般的なようです。

SIMカードの発行にあたって本人確認が甘い国が多いことを悪用した手口であり、高度な技術や装置も必要ないことから、近年、被害は拡大傾向にあります。

仮想通貨の管理に限らず、多くのアプリでは利用にあたって二段階認証の設定が推奨されています。二段階目の認証には、SMS認証やGoogle Authenticatorなどトークンベースのセキュリティアプリを用いた認証を利用するのが一般的ですが、SIMハイジャックが横行している現状ではSMS認証はリスクがあると言え、できる限りセキュリティアプリを活用したいところです。

coinpost.jp

【2】英中銀の銀行券発行責任者、「行動しなければテック企業に敗北」

イギリスの中央銀行に当たるイングランド銀行(BOE)で銀行券の発行責任者を務めるサラ・ジョン氏はこのほど、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行に肯定的な意見を示しました。

Facebookなどが独自のデジタル通貨を開発する中、ジョン氏はデジタル決済分野で中央銀行がテック企業に敗北する前に、迅速に行動するのが「重要」との見解を披露。

そのうえで、「デジタル通貨を発行するのに公共部門と民間部門のどちらが最善かを考えることは正しい」と指摘し、社会が安心して使用できる支払方法を確保するために、中央銀行の位置付けを考える必要があるとの認識を示しています。

jp.cointelegraph.com

今のところイングランド銀行は具体的なCBDCの発行計画は示していませんが、英中銀のカーニー総裁は、ドルを基軸通貨とする金融システムを終わらせるため、グローバルなデジタル通貨による新たな体制の構築を支持。ドルや人民元を含む信頼できる通貨のバスケットに基づく新たな法定デジタル通貨「合成覇権通貨(SHC)」の発行を提唱しています。

今年に入りイングランド銀行は、日本銀行、欧州中央銀行(ECB)などの主要6中銀や国際決済銀行(BIS)と共に、CBDCに関するワーキンググループを創設していますが、こうした動きもSHCの発行を視野に入れたものなのかもしれません。

www.bloomberg.co.jp

本日、こちらからは以上です。

 

ブルームバーグ氏、仮想通貨規制の整備を提案|バフェット氏とトロン創設者の食事会、発言内容が明らかに

本日2020年2月20日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,066,000円前後(時価総額:約19.42兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約50,000円安い水準です。
ビットコインは2日ぶりに10,000ドルを回復し、日本時間20日2時頃に一時10,310ドルまで上昇しました。しかし、その後は急落に転じ、同6時頃に一時9,290ドルまで下げ幅を拡大。100倍レバレッジで人気を集める大手仮想通貨取引所ビットメックスで、1億5,000万ドル規模のロングポジションが清算された中、わずか5分間で600ドル以上下落する場面も見られました。

本日の記事では、米大統領選の民主党指名候補者マイケル・ブルームバーグ氏が公表した仮想通貨規制の整備案や、このほど明らかとなった毎年恒例の食事会でのバフェット氏の発言内容について取り上げたいと思います。

 

【1】ブルームバーグ氏、仮想通貨規制の整備を提案

米大統領選の民主党候補者を決める予備選挙において、有力候補のひとりに数えられているマイケル・ブルームバーグ氏はこのほど、独自の金融改革案を公表。アメリカの金融システムや消費者保護などに関する提案と共に、透明性のある仮想通貨規制の必要性や具体的な改革案が明記されたことから話題となっています。

改革案では仮想通貨市場の現状について、「仮想通貨市場は数千ドル規模になったものの、規制はバラバラで整備されていない。ビットコインやICO、ブロックチェーン技術への期待がある一方で、誇大広告や詐欺、違法行為も頻発している」と指摘。

具体的な規制については、仮想通貨監視機関の責任の明確化や、ICOに関する法的フレームワークの整備、仮想通貨犯罪からの消費者保護、仮想通貨税制の整備などが必要との見解を示しています。

なお、今回の予備選挙では当初、エリック・スォルウェル下院議員や台湾系実業家のアンドリュー・ヤン氏が、仮想通貨規制の整備や投票へのブロックチェーンの活用などを提案して出馬していましたが、思うような支持を得られず、早々に指名争いからの撤退を表明。仮想通貨にポジティブな姿勢を明確に示した候補者が不在となっていました。

一方、指名争いの有力候補のひとりであるエリザベス・ウォーレン氏は、仮想通貨反対派の急先鋒として知られているほか、ドナルド・トランプ大統領も過去に「ビットコインは価格が不安定で、資産価値の裏付けも無いに等しい」などと発言していることから、仮想通貨にはネガティブなスタンスだとされています。

日本のメディアでは、ブルームバーグ氏やウォーレン氏、バーニー・サンダース氏、ジョー・バイデン氏、さらにはトランプ大統領も含め、70歳オーバーの老兵に挑む38歳のピート・ブティジェッジ氏という構図で報じられがちですが、市場関係者にとっては仮想通貨推進派と反対派の争いが最大の関心事となりそうです。

jp.cointelegraph.com

【2】バフェット氏とトロン創設者の食事会、発言内容が明らかに

先月23日に開催された、“投資の神様”ウォーレン・バフェット氏と仮想通貨TRON(トロン、TRX)の創設者ジャスティン・サン氏との食事会で、バフェット氏がどのような発言を行ったのかがこのほど明らかとなりました。

この食事会は、バフェット氏が2000年から毎年、チャリティ・オークションの形で売り出している自身との昼食会の権利を、サン氏が過去最高額となる456万7,888ドル(約5億円)で落札したことで実現したものです。

バフェット氏は過去にビットコインを「ギャンブルの道具」「ペテン師には魅力」
「殺鼠剤を二乗したようなもの」「妄想」とこき下ろすなど、仮想通貨に対して
否定的なことで知られているため、食事会を経てバフェット氏の見解に変化が見られるかが注目されていました。

トロン財団が投稿した動画によると、バフェット氏はブロックチェーンについて、「決済の未来を変革する可能性がある」とし、従来通り肯定的な見解を示したようです。

しかし、ビットコインについては、「付加価値がない」「ビットコインではブロックチェーンの価値を反映できず、良い投資にはならない」などとコメント。そのうえで、ビットコインより土地を買った方が良いし、米ドルや株式の方が投資家を保護できるとの見解を示しています。

その他にも、「ビットコインにはトレードとしての価値はあるが、実用的な価値はない」「ビットコインでは価値の保存ができず、貝殻とほぼ変わらない」などと厳しい言葉を並べたようです。

また、次世代の若者にはビットコインは普及しないとの見解を示したうえで、「私の孫はビットコインではなく、米ドルを遺産として引き継ぎたいだろう」とも語ったとしています。

食事会でバフェット氏は、サン氏からビットコインなどをプレゼントされ、意図しない形でビットコイン保有者となりましたが、発言に変化が見られなかったことから、バフェット氏が自身でビットコインに投資をする機会はいまのところなさそうです。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

中国で新型コロナウイルス対策へのブロックチェーン活用が拡大|「バイナンス・クラウド」が提供開始、3~5日で取引所開設が可能に

本日2020年2月18日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,068,000円前後(時価総額:約19.46兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約10,000円安い水準です。
昨年10月末以来となる10,500ドルの突破に失敗したビットコインは、週末から調整局面に転じており、日本時間17日23時頃には一時9,477ドルと約2週間ぶりの水準まで下落しています。

本日の記事では、中国が新型コロナウイルス対策でブロックチェーンの活用を進めているとの報道や、最短3~5日で取引所の開設が可能になるクラウドサービス「バイナンス・クラウド」について取り上げたいと思います。

 

【1】中国で新型コロナウイルス対策へのブロックチェーン活用が拡大

中国共産党中央委員会の機関紙「人民日報」は17日、新型コロナウイルスに関連した感染症(COVID-19)の問題に対処するために開発されたブロックチェーン活用のアプリが、今月1日~14日までの間に少なくとも20個ローンチされたと報じました。

中国では昨年10月に習近平国家主席がブロックチェーン技術の活用を推進する方針を発表して以降、開発・普及が加速していますが、今回の新型コロナウイルスの拡散がブロックチェーン技術の活用に向けた予期せぬ試金石となっています。

陝西省の西安市では、オンラインでの診察や監視のためにブロックチェーン技術を活用。患者のプライバシーを保護するために高いセキュリティ性が求められる医療データの管理にも、ブロックチェーン技術を導入しているようです。

また、中国のEC最大手アリババ傘下でQR・バーコード決済を提供する「Alipay(アリペイ)」は、浙江省健康委員会らと共同で、情報管理プラットフォームをローンチ。支援物資・医療器具の適切な配分や、物流の管理に活用されるといいます。

その他、浙江省杭州市のテック企業Vastchain Technology(ヴァストチェーン・テクノロジー)は、感染者などが隔離されているエリアへの入出場を管理するため、メッセンジャーアプリ「WeChat(ウィーチャット)」を活用してQRコードを発行できるプログラム「Access Pass」をローンチ。

Access Passで取得した個人情報は暗号化されたうえで、ブロックチェーンを基盤にしたクラウドサーバーに保存される仕組みで、問題収束後はデータを閲覧できないようにすることができるようです。

jp.cointelegraph.com

【2】「バイナンス・クラウド」が提供開始、3~5日で取引所開設が可能に

大手仮想通貨取引所Binance(バイナンス)は17日、取引所の開設・運営をサポートする法人向けクラウドサービス「Binance Cloud(バイナンス・クラウド)」の提供を開始することを発表しました。

バイナンス・クラウドは、バイナンスの取引所のコア機能をホワイトラベル契約として提供するもので、導入企業はバイナンスのマッチングエンジンやセキュリティ管理システム、流動性などの取引所インフラをワンストップで利用することができるようです。

また、現物・先物取引だけでなく、銀行とのAPI統合や法定通貨と仮想通貨間のP2P取引サービスなどにも対応しているため、幅広い企業が導入できるサービスになっているとしています。

なお、バイナンスのジャオ・チャンポンCEOは、バイナンス・クラウドの導入によって、「他の準備が整っていれば、3~5日以内に取引所を設立することが可能になる」としています。

バイナンス・クラウドを導入することで、世界最大の取引量を誇るバイナンスの流動性の恩恵を受けることができるため、市場規模が小さく流動性の確保が難しいローカル市場でも、安定した取引所サービスの提供が可能になると見られます。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

本ブログはビットコインなどの情報提供を目的としますが、内容の正確性を保証するものではありません。仮想通貨の取引はご自身の判断で行なってください。