ビットコインの値動きや最新情報を、あなたに分かりやすく伝えたい

分かりやすさ重視で、技術的な説明は極力省きます。噛み砕きすぎて一部不正確だったり、解説に主観が交じったりもしますが、分かりやすさ重視のためとご理解ください。

国連専門家、「デジタル通貨が低金利の銀行口座を不要にする可能性」|大量購入を続けるグレイスケール、BTCだけでなくETHも

本日2020年6月8日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,065,000円前後(時価総額:約19.38兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べてほぼ横ばいの水準です。
週末から週明けにかけてのビットコインは、9,600ドルを挟んだ上下200ドル程度の狭い値幅で方向感に欠ける動きが続いています。

本日の記事では、デジタル通貨が銀行口座に与える影響に関する国連専門家の見解や、仮想通貨の大量購入が話題となっている米大手仮想通貨ファンド、グレイスケールの動向を取り上げたいと思います。

 

【1】国連専門家、「デジタル通貨が低金利の銀行口座を不要にする可能性」

国連でフィンテックやブロックチェーンに関する専門家としてアドバイスを行うマッシモ・ブオノモ氏はこのほど、各国中央銀行が超低金利政策を進める中、デジタル通貨は銀行口座を持つことを不要にする可能性があるとの見解を示しました。

ブオノモ氏は、これまで銀行口座を持つうえでの大きな意義のひとつが利息だったと指摘。しかしここ数年、低金利環境が常態化していた中、新型コロナウイルスの流行による経済の悪化がその流れをさらに加速させていることもあり、預金者の受け取る利息が大幅に減少し、銀行口座の優位性が薄れているとしています。

また、現在の金利環境下において銀行口座が持つ唯一の利点は、クレジットカードなどによるデジタル決済が可能なことであるものの、ブオノモ氏はこの点についてもデジタル通貨がその優位性を脅かしていると指摘しています。

デジタル通貨はクレジットカードを所有していなくても、スマートフォンから各種料金の支払いを行うことができ、なおかつ高い取引手数料が課されることもないため、銀行やクレジットカード会社にとって大きな脅威になるとの見解を示しています。

なお、数多くのデジタル通貨が存在する中、ブオノモ氏は中央銀行デジタル通貨(CBDC)が銀行口座を代替するものとして最も有望な選択肢だと主張しています。

CBDCの発行方式としては、中央銀行から民間金融機関を経由し、一般消費者に流通させる「二層モデル」の採用が有力視されていますが、その一方で中央銀行が一般消費者に直接発行する「一層モデル」が採用されれば、既存の銀行システムにとっては「最も破壊的」なものになると指摘。

一層モデルは決して実現不可能なものではなく、先進国などで広く普及している社会保障制度と組み合わせることで、障害者や失業者といった最も援助を必要としている人々に通貨を分配することができるとしています。

zephyrnet.com

【2】大量購入を続けるグレイスケール、BTCだけでなくETHも

米大手仮想通貨ファンドのグレイスケールの投資家担当責任者レイ・シャリフ・アスケリー氏はこのほど、自社のイーサリアム投信の裏付け資産とするため、年初来で現物のイーサリアム(ETH)を1億1,000万ドル(約120億円)購入したことを明らかにしました。これは、イーサリアムの時価総額の約0.4%に相当します。

背景には、仮想通貨に対する機関投資家の関心の高まりに加え、仮想通貨内での分散投資がトレンドになっていることがあるといいます。グレイスケールによると、顧客の38%以上が複数銘柄の仮想通貨投信を購入しており、その割合は1年前の約9%から大幅に増加。最近は確定拠出年金(401k)口座や年金基金口座などからの大口投資が拡大しているようです。

coinpost.jp

なお、ビットコイン投信(GBTC)が旗艦ファンドであるグレイスケールは、ビットコイン市場でも大量購入の動きを見せています。

ソーシャルニュースサイトのRedditによると、2月7日~5月17日の間にグレイスケールが保有するビットコインが60,761BTC増加。これは同期間にマイニングされたビットコインの33~34%に上るといい、同社の総保有量は34万3,954BTCにまで拡大しています。

また、同社は5月12日の半減期以降、月末までに18,910BTCを新たに購入していたことも明らかとなっています。これは、同時期にマイニングされたビットコイン(12,337BTC)の約1.5倍に上ります。

多少の乱高下は気にせず長期保有を続ける「HODLer(ホドラー)」と呼ばれる存在も多いため、市場に出回る現物ビットコインの量はそれほどないとの指摘もある中、マイナーが換金売りを進めている現在のような環境は、多くの現物ビットコインを手にしたいグレイスケールにとって、絶好のチャンスなのかもしれません。

www.reddit.com

本日、こちらからは以上です。

 

2日のBTC急落、未知のマイニングプールの売却が原因?|Suicaとデジタル通貨の連携も検討、JR東・3メガ銀らが勉強会開催へ

本日2020年6月4日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,054,000円前後(時価総額:約19.38兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約24,000円高い水準です。
日本時間2日早朝、約1ヵ月ぶりに10,000ドルの大台を回復していたビットコインですが、同23時過ぎにわずか5分間で約1,000ドルの急落に見舞われると、一時9,135ドルまで下落。しかし、その後は緩やかな買い戻しの流れが続き、4日8時頃には一時9,699ドルまで値を戻しています。

本日の記事では、2日に起きたビットコイン急落の背景についての指摘や、デジタル通貨による決済インフラの実現に向け、JR東日本・3メガバンクなどが参加して開かれる勉強会を取り上げたいと思います。

 

【1】2日のBTC急落、未知のマイニングプールの売却が原因?

ビットコインは2日早朝に急騰し、約1ヵ月ぶりとなる10,000ドルの大台を回復したことで、強気相場入りが期待されたのも束の間、その日の深夜にはわずか5分ほどで約1,000ドルという強烈な下落に見舞われ、方向感を掴みづらい展開となっています。

f:id:komitaku6126:20200604105239j:plain

BTC/USDのチャート(TradingViewより)

いまのところ明確な急落の要因は定かとなっていませんが、ブロックチェーン分析企業クリプトクワントのキ・ヨンジュCEOは、正体不明のマイニングプールによる大量売却が背景にあるのではないかと指摘しています。

大量売却を行った可能性があるのは、現在ハッシュレートで5番目の大きさを誇っている正体不明のマイニングプールで、キ氏によると5月20日以降、このマイニングプールからは12,571BTCが移動しており、今月2日の急騰後だけでも2,000BTC以上が移動しているといいます。

www.blockchain.com

マイニングプールの資金移動が、必ずしも手持ちのビットコインの売却を意味するわけではありませんが、キ氏は定期的に売却を行う主要なマイニングプールとは異なり、こうした大きな未知のマイニングプールは「価格が高騰した時にのみビットコインを移動させる」と主張しています。

真相は分かりませんが、マイニング報酬が半減し、いまの価格帯では赤字のマイナーが多いと見られる中、マイナーの動向には引き続き注意を払いたいところです。

【2】Suicaとデジタル通貨の連携も検討、JR東・3メガ銀らが勉強会開催へ

通信大手IIJ傘下の仮想通貨交換業者ディーカレットは3日、デジタル通貨による決済インフラの実現を目指すための勉強会を開催することを発表しました。

ディーカレットが事務局となって開催される勉強会には、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、JR東日本、NTTグループ、KDDI、セブン銀行、森・濱田松本法律事務所といった錚々たるメンツが参加。さらに、オブザーバーとして金融庁や財務省、総務省、経済産業省、日本銀行も加わる予定だといいます。

なお、勉強会の主要な論点としては、以下の項目が挙げられています。

  • 国内外におけるデジタル決済、デジタル通貨の実例研究
  • ブロックチェーン、分散型台帳技術など新しいデジタル技術の取引・決済インフラへの応用
  • デジタル通貨決済の潜在的な活用領域とその効果、望ましい姿、将来の可能性
  • サービス提供範囲、利用価値の対価、提供者・関係者の役割、標準化など実現における課題

また、Suica(スイカ)など既存の電子マネーと、みずほ銀行が発行した「J-Coin(Jコイン)」や、三菱東京UFJ銀行が発行を計画している「Coin(コイン)」といったデジタル通貨を連携させることも模索するようです。

勉強会は9月まで毎月1~2回ほど開催する予定で、最終的に議論の内容をまとめた報告書を公開するとしています。

jp.cointelegraph.com

本日、こちらからは以上です。

 

BTCハッシュレートが持ち直し、半減期後2回目の難易度調整を前に|S2Fモデルの「赤点」が点灯、BTCは強気相場入りなるか

本日2020年6月2日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,086,000円前後(時価総額:約19.97兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約60,000円高い水準です。
香港やアメリカでデモ活動が拡大するなど、社会情勢の不安定化が追い風となる中、ビットコインは日本時間2日8時頃に一時10,429ドルまで急騰。コロナショックからの戻り相場において、上値を押さえられ続けていた10,000ドルを一気に突破しています。

本日の記事では、持ち直しの兆しが出ているビットコインのハッシュレート動向や、ストックフロー比率(S2F)モデルの強気サイン点灯の話題を取り上げたいと思います。

 

【1】BTCハッシュレートが持ち直し、半減期後2回目の難易度調整を前に

5月12日の半減期通過後、大きく低下していたビットコインのハッシュレートですが、足元では持ち直しの動きが見られています。

bitinfocharts.comによると、ビットコインのハッシュレートは半減期直前の先月11日に137.57EH/sと史上最高値を記録したものの、その後23日には84.08EH/sにまで急低下していました。

ただ、先月20日の難易度調整で6%の易化が行われ、半減期の影響が一部カバーされたほか、マイナーの換金売りも一巡感が出ている中、足元でハッシュレートは回復傾向にあり、同31日には116.73EH/sまで持ち直しています。

bitinfocharts.com

現在のところ、半減期通過から2回目となる次回(6月5日前後予定)の難易度調整では、10%程度の易化が予想されています。半減期前のデータも加味された前回と異なり、次回は半減期の影響を織り込んだ本格的な調整となる見込みで、マイナーの収益性の改善が期待されます。

diff.cryptothis.com

なお、ビットコインマイニングの約7割を占める中国でこれから雨季(6~10月)が本格化することは、ハッシュレートには追い風となりそうです。

中国では水力発電で作られた電気がマイニングに広く活用されていますが、雨季は水力による発電量が上がり、マイナーは電力コストを大きく下げることができるため、マイニングを行ううえでは大きなプラスとなります。

また、高性能な最新のマイニングマシンがマイナーの手元に届き始めていることも、ハッシュレートの上昇を後押しすることが期待されます。

中国のマイニング最大手ビットメインが中国国内で3月23日に発売し、即日完売していた最新マシン「Antminer S19」は、新型コロナウイルスの影響で納品が延期され、半減期には間に合わなかったものの、先月末あたりから到着が確認され始めています。さらに、6月1日にはさらなる新モデル「Antminer T19」の販売開始も発表されています。

 【2】S2Fモデルの「赤点」が点灯、BTCは強気相場入りなるか

仮想通貨アナリストのPlanB氏は1日、自身がビットコインの価格予想に用いているストックフロー比率(S2F)モデルにおいて、強気相場入りのサインとしている「Red Dot(赤点)」が点灯したことを報告しました。

 

S2Fモデルは元々、貴金属(金や銀)などの希少性と価値を測るモデルとして利用されていました。PlanB氏は、ビットコインにもS2Fと価格動向の関係性を見出し、同モデルを用いたビットコイン価格の分析を行っています。

なお、S2Fは以下の計算式で表されます。
『S2F=市場に存在する量(ストック)/年間生産量(フロー)』

PlanB氏が示しているチャートの「実線」は、S2Fモデルを用いて算出したビットコインの理論価格を示している一方、「カラフルな点」はBTC/USDの実際の価格推移を表しており、次回の半減期までの月数に応じて色分け(赤⇒黄色⇒緑⇒青)がされています。

今回、PlanB氏が報告した「赤点」の点灯は、次の半減期に向けての第一歩が始まったことを表しているにすぎません。ただ、過去のデータを見てみると、半減期直後を示す「赤」から「黄色」に移行していく過程で上昇の勢いが強まり、最高値を付けるというサイクルを繰り返しているため、PlanB氏は「赤点」の点灯を強気相場入りのサインと捉えています。

なお、PlanB氏はS2Fモデルに基づき、2021年にビットコイン価格は100,000ドル、2024年には288,000ドル、2025年には1,000,000ドルとの予想を示しています。

S2Fモデルに対しては、需要面やマイナーの撤退行動が考慮されておらず、楽観的過ぎるとの批判も多いですが、「二度あることは三度ある」という諺もあるだけに、こうした過去のデータは念のため頭に入れておきたいところです。

本日、こちらからは以上です。

 

デジタルドルプロジェクト、ホワイトペーパーを公開|ザッカーバーグ氏、リブラがFacebookにもたらす利益を語る

本日2020年6月1日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は1,028,000円前後(時価総額:約18.90兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べてほぼ横ばいの水準です。
ビットコインは週末も堅調地合いが継続し、日本時間5月31日7時頃に一時9,758ドルまで上昇。その後は利益確定売りなどに押される場面があったものの、概ね9,500ドル~9,600ドル付近で底堅い動きが続いています。

本日の記事では、デジタルドルプロジェクトが公開したホワイトペーパーや、リブラの経済的利益について語ったFacebookのマーク・ザッカーバーグ氏の話を取り上げたいと思います。

 

【1】デジタルドルプロジェクト、ホワイトペーパーを公開

デジタルドルプロジェクトは5月28日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する50ページに及ぶホワイトペーパーを公開しました。

デジタルドルプロジェクトは、米商品先物取引委員会(CFTC)の前委員長らが設立した非営利団体「デジタルドル財団(Digital Dollar Foundation)」と、コンサル大手アクセンチュアが立ち上げたプロジェクトです。

デジタルドルの研究や議論を促進し、その開発やテスト、採用などを検討する際に活用できるモデルを提案することを目的としており、米連邦準備理事会(FRB)とは別に活動を行っています。

ホワイトペーパーでは、デジタルドルについて既存の通貨を置き換えるものではなく、共存するものだと説明。そのうえで、米ドルのインフラをアップグレードすることにより、現在・将来の世代に柔軟性、オプション性、安定性、繁栄がもたらされると語られています。

また、デジタルドルは金融機関間の取引で利用される「ホールセール決済」と、企業・個人が利用する「リテール決済」の両方で活用されることを想定しているため、流通は現行の2層構造(FRB⇒商業銀行等⇒個人・企業)を維持すべきだとの考えを示しています。

f:id:komitaku6126:20200601112619j:plain

デジタルドルの2層モデル(ホワイトペーパー「The Digital Dollar Project」より)

その他、規制要件を満たすため、本人確認(KYC)やマネーロンダリング対策(AML)、個人情報の保護も実施。金融政策やインフレ対策に影響を与えないよう、あくまでも新しいツールとして活用していくとしています。

なお、米ドルに裏付けられたステーブルコインがすでに発行されていますが、デジタルドルはそうした民間企業の取り組みに対抗するためのものではなく、民間の技術革新のきっかけになる存在を目指しているようです。

今後の取り組みとしては、潜在的なユースケースの調査やテストなどを実施していく予定で、公的機関や民間企業を交えた議論も進めていく考えを示しています。

【2】ザッカーバーグ氏、リブラがFacebookにもたらす利益を語る

Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは5月27日の株主総会で、発行準備を進めている仮想通貨リブラが自社にもたらす利益について、初めて公に語りました。

リブラがFacebookにどのような経済的利益をもたらすのかを問うた株主からの質問に対し、ザッカーバーグ氏は「企業がリブラを利用することで広告の効果を高めることができ、広告収入の拡大に繋がる」と回答しています。

Facebookの広告はオークション方式が採用されており、多くの金額を入札した広告の方が表示される頻度が高まりやすい仕組みとなっていますが、この方式では広告の成約率が上昇し、広告主の満足度が高まることで広告費が上昇していくことが見込まれます。

ザッカーバーグ氏は、リブラがクレジットカードなどを利用できないユーザーと、オンラインショップなど広告主との橋渡し役になると期待しており、広告の成約率の上昇、ひいてはFacebookの利益拡大に繋がると見ているようです。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

ゴールドマンサックス、「顧客にビットコインは推奨できない」|401kでもビットコイン投資が可能に、長期資金の流入に期待

本日2020年5月28日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は990,000円前後(時価総額:約18.20兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約40,000円高い水準です。
ビットコインは引き続き買い戻しの流れが優勢な中、日本時間28日9時頃に一時9,300ドルまで上昇。円ベースでも一時999,900円と、大台回復に迫っています。

本日の記事では、ゴールドマンサックスが顧客に向けて発信したビットコイン投資への見解や、アメリカの401kでビットコインが購入可能になるとの話題を取り上げたいと思います。

 

【1】ゴールドマンサックス、「顧客にビットコインは推奨できない」

米大手投資銀行ゴールドマンサックス(GS)はこのほど、富裕層顧客向けに資産ポートフォリオ構築についてアドバイスを行う電話会議の中で、ビットコインをはじめとする仮想通貨は、ポートフォリオを成功に導く投資先ではないとの見解を示しました。

こうした主張の理由としてGSは、ボラティリティが高いこと、他の資産クラスとの相関関係が不安定なこと、インフレへのヘッジ手段として機能するという根拠が不十分なことを挙げたうえで、顧客に対して「投資ポートフォリオにビットコインを組み込むことは推奨できない」と説明しています。

また、ここ最近は高いボラティリティに着目した一部のヘッジファンドが、ビットコイン投資を始めているものの、そうしたボラティリティの高さは「投資を決めるうえでの論理的な根拠にはならない」と指摘。

さらに、仮想通貨の中に有価証券に該当する可能性が指摘されているものがあることに触れたうえで、「有価証券の価格上昇は、他の投資家がより高い価格で購入したいと思うかに依存している。そうした資産は、我々の顧客にとって適切な投資先ではない」とも語っています。

GSが抱える本物の富裕層たちは、資産保全を投資の主な目的にしていると考えられるため、高いリスクをとって大きな価格変動を期待する仮想通貨は目的に合わないといったところでしょうか。

coinpost.jp

【2】401kでもビットコイン投資が可能に、長期資金の流入に期待

仮想通貨給与支払いサービスを提供するBitwageはこのほど、アメリカの確定拠出年金制度のひとつ「401k」において、ビットコインを取引できる新たな企業向け商品を発売することを明らかにしました。同社によると、401kに対応したビットコイン商品の提供は、世界初だといいます。

401kは企業の従業員が任意で加入するもので、加入者ごとに設けられる個別の口座を通じて、株式や債券を投資対象とするファンド商品などを購入し、退職後に向けた資産形成を行います。

給付金を受け取るまで課税を繰り延べすることが可能であるうえに、掛け金は課税所得から控除されるなど、加入者にとって税メリットが高い制度となっています。また、掛け金は企業が上乗せして拠出することもでき、その分は損金算入できるため、企業にとってもメリットがあります。

Bitwageによると、新たな商品プランの作成にあたって、個人年金管理・コンサルタント会社のLeading Retirement Solutions、機関向けカストディサービスを提供するKingdom Trustの2社と協力。また、ビットコインへの変換は、大手仮想通貨取引所のGeminiが自動的に行うとしています。

将来的には401kプランとGeminiの取引エンジンを統合することで、年金口座で税の優遇を受けつつ、ビットコインの取引ツールにアクセスできるようにしたいとも述べています。

blog.bitwage.com

なお、こうした老後に向けた運用資金を取り込む動きは足元で拡大しており、老後資金カストディ企業キングダムトラストも、仮想通貨を投資対象に含めた新たな個人退職口座(IRA)サービス「チョイス」を立ち上げたことを発表しています。

加入者は、株式や上場投資信託(ETF)など従来の資産と共に、仮想通貨も単一のアカウントで管理することができるようです。

キングダムトラストのライアン・ラドロフCEOによると、アメリカの退職貯蓄制度における資産残高は34.6兆ドル(約3,730兆円)にも及んでいるといい、仮想通貨市場が拡大するうえで「素晴らしい機会になる」と期待を寄せています。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

アフリカ大陸は仮想通貨普及の「最も有望な地域」|ハッシュリボンがデッドクロス、マイナーが投げ売りか

本日2020年5月26日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は962,000円前後(時価総額:約17.68兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約14,000円高い水準です。
ビットコインは買い戻しがやや優勢となり、日本時間26日4時頃に一時8,984ドルまで反発しています。

本日の記事では、アフリカの仮想通貨市場に関するレポートや、ハッシュリボンのデッドクロスの話題を取り上げたいと思います。

 

【1】アフリカ大陸は仮想通貨普及の「最も有望な地域」

ノルウェーの仮想通貨分析企業アーケインリサーチとマレーシアを拠点とする英系仮想通貨取引所ルノがこのほど、アフリカ大陸の仮想通貨市場に関するレポート「The State of Crypto Africa」を公表し、同大陸が仮想通貨の普及における「最も有望な地域」だとの見解を示しました。

アフリカは高インフレや不安定な自国通貨、銀行インフラの欠如(口座保有者の少なさや高い送金手数料など)といった金融・経済面での様々な問題を抱えていますが、仮想通貨を活用することでこうした問題を克服することが可能であると考えているようです。

実際、アフリカでは仮想通貨への注目は高まっており、ネット検索者の関心度合いを表すGoogleトレンドの過去12ヵ月間のデータによると、「cryptocurrency」のトピックでウガンダ、ナイジェリア、南アフリカ、ケニア、ガーナはトップ10にランクインしているといいます。

特に、南アフリカやナイジェリアでの普及率は高く、16歳~64歳のインターネットユーザーのうち仮想通貨を保有する人の割合は、南アフリカが13%で3位、ナイジェリアが11%で5位と、世界平均(7%)を上回っているようです。

また、アフリカでは取引量も拡大しており、仮想通貨メディアのユーズフル・チューリップによると、サブサハラ・アフリカにおける仮想通貨のP2P取引高がラテンアメリカを抜き、P2P週間取引高が世界第2位の地域になったといいます。

Twitterのジャック・ドーシーCEOも、「ビットコインの未来はアフリカにある」との考えを示しており、日本という恵まれた国に住む私たちには感じ取りにくい仮想通貨の波が、海外、特に新興国では確かに押し寄せているのかもしれません。

jp.cointelegraph.com

【2】ハッシュリボンがデッドクロス、マイナーが投げ売りか

今月20日、半減期通過後初となる難易度調整(6%の易化)が行われたビットコインですが、その後もハッシュレートの回復は見られず、Blockchain.comによると25日のハッシュレート(7日平均)は91.49TH/sと、難易度調整前のピークから2割以上低下し、2019年末以来の水準を記録しています。

こうした状況の中、「ハッシュリボン(ディフィカルティリボン)」において、ハッシュレートの60日移動平均線が30日移動平均線をデッドクロスしたことが話題となっています。

ハッシュリボンは、ビットコインの値動きに対するマイナーの売却圧力を可視化した指標として知られており、デッドクロスはマイナーが降伏状態にあって、資金を確保するために手持ちのビットコインの投げ売りを進めている状況だとされています。

足元で軟調な展開が続くビットコインですが、ハッシュリボンの動向からは半減期によって赤字に転落したマイナーなどが、投げ売りを進めている様子がうかがえます。

ただ、マイナーの投げ売りが一巡することで売り圧力が低下し、その間に難易度調整でネットワークの安定化が図られれば、その後の大きな価格上昇に繋がることが期待できるため、ハッシュリボンのデッドクロスを絶好の買い場探しと考える人も多くいます。

カプリオール・インベストメントのチャールズ・エドワーズ氏は、マイナーの降伏状態はビットコインにとってポジティブだと考えており、今後3週間以内で「テザーの大幅な増加」「新たにマイニングされたビットコインの大部分を購入するファンド」「一般的なマクロ指数とビットコインのインフレ率が半分になる」場合には生涯に一度の好機になるとの見方を示しています。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

四川省、仮想通貨マイニングの禁止を通告か|JPモルガン、「CBDCは米ドル覇権を脅かす可能性」

本日2020年5月25日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は948,000円前後(時価総額:約17.42兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約45,000円安い水準です。
10,000ドルの大台へのチャレンジに失敗し、週末も軟調な展開が続いたビットコインは、日本時間25日9時頃には一時8,630ドルと、約2週間ぶりの安値水準まで下落。コロナショック後の上昇トレンドラインを、明確に下抜ける形となっています。

本日の記事では、中国・四川省で出された仮想通貨マイニングの禁止通告や、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の米ドルへの影響に触れたJPモルガンチェースのレポートを取り上げたいと思います。

 

【1】四川省、仮想通貨マイニングの禁止を通告か

中国の現地メディアはこのほど、四川省の地方当局が、仮想通貨マイニングを禁止する通告を行ったと報じました。

報道によると、四川省で水力発電事業を行う企業に対して、仮想通貨マイニング企業の誘致をただちに中止し、新たなマイニング活動を行わないよう通告。従わなければ、地方政府は違法企業に対する調査を行うよう人民政府に進言するとされています。また、罰金などの行政措置を行うほか、最終的には人民裁判所に引き渡し、強制執行を行うともされているようです。

四川省は世界のビットコインハッシュレートの約10%を占めるとも言われており、仮想通貨マイニング大国の中国の中でも、新疆ウイグル地区、内モンゴル地区と並ぶ国内三大マイニング拠点として認知されています。

特に、四川省は5月~9月頃にかけては雨季で、マイニングの主要な電力供給源である水力発電にとってはコストの低下が見込める有利な環境となることから、これから活動が活発化していくことが期待されていたため、水を差された形となっています。

ただ、これまでも中国ではこの手の話がたびたび出ながらも、実際には禁止にされてこなかったことから、仮想通貨コミュニティ内では楽観的な声が多く聞かれています。

また、ハッシュパワーが中国に偏り過ぎている現在の状況は、以前から懸念され続けてきたことでもあるため、もし実際に禁止になったとしても、ハッシュパワーが他の国に分散することで、より望ましいビットコインネットワークとなっていくことが期待できるかもしれません。

coinpost.jp

【2】JPモルガン、「CBDCは米ドル覇権を脅かす可能性」

米銀行大手JPモルガン・チェースは最新のレポートで、世界的に中央銀行デジタル通貨(CBDC)の研究開発が進む中、実際に発行・利用されるようになれば、米ドル覇権が脅かされる可能性があるとの見解を示しました。

これまでアメリカは世界の準備通貨を発行し、コモディティや製品、サービスの国際貿易における交換手段を提供することで、大きなアドバンテージを得てきました。しかし、もしCBDCが導入されればアメリカ以上に大きな影響を受ける国はないとし、「高所得国、特にアメリカにとって、CBDCは地政学的リスクの管理における課題となる可能性がある」と指摘しています。

JPモルガンは、ただちに世界の準備通貨としての米ドルの影響が弱まるとは見ていないようですが、今後、CBDCを活用した新たな国際決済ソリューションや金融システムが導入されれば、現行の国際送金ネットワークであるSWIFTなどが脅かされ、米ドル支配が弱体化していく可能性があるとしています。

実際、SWIFTはイランなどへの経済制裁のツールにもなっていることから、イランでは制裁回避のために独自デジタル通貨や仮想通貨を活用することが議論されています。

なお、JPモルガンは米ドル覇権を維持するためには、アメリカがCBDCの分野でイニシアティブを取ることが重要だと指摘。デジタルドルの上に構築された国際決済ソリューションを提供することは、アメリカが世界への影響力を維持するための「非常に手頃な投資になる」としています。

jp.cointelegraph.com

本日、こちらからは以上です。

 

本ブログはビットコインなどの情報提供を目的としますが、内容の正確性を保証するものではありません。仮想通貨の取引はご自身の判断で行なってください。