ビットコインの値動きや最新情報を、あなたに分かりやすく伝えたい

分かりやすさ重視で、技術的な説明は極力省きます。噛み砕きすぎて一部不正確だったり、解説に主観が交じったりもしますが、分かりやすさ重視のためとご理解ください。

アンカレッジが信託銀行認可を取得、米初の国法仮想通貨銀行が誕生へ|ビットワイズの米FA調査、20年はBTC投資拡大も「まだ初期段階」

本日2021年1月14日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は3,900,000円前後(時価総額:約72.53兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約400,000円高い水準です。
利益確定売りが一巡したビットコインは、日本時間14日9時頃に一時38,195ドルまで持ち直しています。

本日の記事では、アメリカの仮想通貨銀行を巡る話題や、米仮想通貨投資企業Bitwise(ビットワイズ)がアメリカのファイナンシャルアドバイザーに対して実施した仮想通貨に関する調査を取り上げたいと思います。

 

【1】アンカレッジが信託銀行認可を取得、米初の国法仮想通貨銀行が誕生へ

米仮想通貨カストディ企業のAnchorage(アンカレッジ)がこのほど、米通貨監督庁(OCC)から条件付きの信託銀行認可を取得し、国法銀行となったことが明らかとなりました。

アメリカでは、2020年9月に大手仮想通貨取引所Kraken(クラーケン)がワイオミング州で特別目的預金金融機関(SPDI)の認可を取得していますが、OCCから仮想通貨関連企業に国法銀行としての認可が下りるのは今回が初のケースとなります。

アンカレッジが今回取得したのは「条件付き」の信託銀行認可であり、信託銀行として事業を運営するために、OCCが規定した資産や流動性、リスク管理の条件を満たすことなどが要求項目となっています。

認可を取得したことによりアンカレッジは今後、金融機関に対して仮想通貨の保管・信託サービスを提供することが可能となります。国レベルでのお墨付きを得た仮想通貨銀行が誕生したことで、銀行などの金融機関が顧客である機関投資家等から安心して仮想通貨を預かることができるようになるため、仮想通貨市場のさらなる拡大に繋がることが期待されています。

なお、アンカレッジは2017年に米決済大手のスクエアでセキュリティ業務に携わった開発者が立ち上げたスタートアップ企業で、主要株主には米クレジットカード大手ビザなども名を連ねています。

coinpost.jp

【2】ビットワイズの米FA調査、20年はBTC投資拡大も「まだ初期段階」

米仮想通貨投資会社Bitwise(ビットワイズ)は12日、アメリカのファイナンシャルアドバイザー(FA)を対象とした、仮想通貨投資に関する調査の結果をまとめたレポートを公表しました。

調査は投資サイトのETFトレンドと共同で行われ、アメリカを拠点とする独立系投資顧問やブローカーディーラー、ファイナンシャルプランナー、証券会社の担当者などを含む約1,000人のファイナンシャルアドバイザーを対象に12月に実施。クライアントのポートフォリオへの仮想通貨の割り当て状況や価格見通しなどを問う内容となっています。

レポートによると、クライアントポートフォリオを仮想通貨に割り当てたアドバイザーの割合は、2020年の6.3%から約5割増加し、9.4%に拡大。ただ、ビットワイズのマット・ホーガン最高投資責任者(CIO)は、仮想通貨への割り当てを行ったと回答したアドバイザーが10%未満にとどまっていることから、「(仮想通貨投資の普及は)まだ初期段階にある」と見ています。

また、現在のところ仮想通貨へのポートフォリオの割り当てを行っていないアドバイザーに対し、2021年に割り当てを行うかとの問いには、2%が「絶対に」、15%が「おそらく」と回答。加えて、フィナンシャルアドバイザーの81%が、2020年にクライアントから仮想通貨に関する問い合わせを受けた(2019年は76%)としています。

一方、クライアントポートフォリオの割り当てには依然として慎重な姿勢が見えるアドバイザーたちですが、アドバイザー個人としては24%がすでに仮想通貨に投資を行っているようです。

その他、今後5年間のビットコイン価格見通しに関する質問では、100,000ドル(約1,000万円)を超えるとの回答が前年の4%から15%へと大きく拡大。最も多い回答は25,000ドル~49,999ドルの33%(前年は8%)だったほか、50,000ドル~99,999ドルも16%(前年は3%)に増加するなど、5年後も10,000ドル以下にとどまるとの見方が約半数を占めていた前年からは一転して強気な見通しが急拡大しています。

www.prnewswire.com

本日、こちらからは以上です。

 

BTCのクジラが過去最多に、下落時に買い増しか|次期SEC委員長にゲンスラー元CFTC委員長を指名へ、仮想通貨に精通

本日2021年1月13日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は3,430,000円前後(時価総額:約63.79兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約20,000円安い水準です。
週末から週明けにかけて進んだ急落の流れは一旦落ち着いたビットコインですが、32,000ドル~35,000ドル程度で上値の重い動きが続いています。

本日の記事では、ビットコインの大口投資家「クジラ」が過去最多になった話題や、米証券取引委員会(SEC)の次期委員長を巡る報道を取り上げたいと思います。

 

【1】BTCのクジラが過去最多に、下落時に買い増しか

今月9日に史上最高値を約42,000ドルまで伸ばして以降、冴えない動きが続いているビットコインですが、その裏で大口投資家「クジラ」は押し目買いを進めている可能性があります。

ブロックチェーン分析企業Glassnode(グラスノード)のデータによると、1月4日の約2,000アドレスだった1,000BTC(約34億円)以上を保有するアドレスの数が、価格が急落した同11日には2,140アドレスまで増加し、過去最多を更新。

その一方で、少額保有のアドレス数は減少しているといい、個人投資家が売却したビットコインを価格下落が短期的なものと見ている一部のクジラが飲み込んでいっている傾向が示されているようです。

jp.cointelegraph.com

なお、グラスノードのラファエル・シュルツクラフト最高技術責任者は(CTO)は12日、ファンダメンタルズもネットワークも強気相場の状態を維持しているため、短期的な値動きに惑わされることなくHODL(保有)を続けるべきだとコメントしています。

【2】次期SEC委員長にゲンスラー元CFTC委員長を指名へ、仮想通貨に精通

関係筋への取材により、ジョー・バイデン次期大統領が米証券取引委員会(SEC)の次期委員長に、米商品先物取引委員会(CFTC)の元委員長であるゲーリー・ゲンスラー氏を指名する方向で準備を進めていることが明らかとなりました。

現在のところまだ最終的な決定には至っていないものの、数日内に正式な指名が行われる見通しだと言います。

ゲンスラー氏は、オバマ政権下の2009年~2014年にかけてCFTCの委員長を務めた際に、新たなスワップ取引規制を導入するなど、金融業界の規制に積極的な人物であり、当時はウォール街との衝突も多かったことで知られています。

ドナルド・トランプ政権下では、当時のジェイ・クレイトンSEC委員長が金融危機後に導入された規制の緩和を推し進めてきましたが、ゲンスラー氏が就任すればこうした流れに終止符が打たれる可能性がありそうです。

仮想通貨コミュニティにとって気になるのはゲンスラー氏の仮想通貨に対するスタンスですが、同氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院で仮想通貨やブロックチェーンについての講義も行っていたこの分野の専門家のひとりとして認知されています。

過去には議会証言の場で、フェイスブックの独自デジタル通貨「ディエム(旧リブラ)」がアメリカのセキュリティ要件を満たしていると擁護する発言も行っています。

一方で、リップル(XRP)やイニシャル・コイン・オファリング(ICO)で販売されたトークンについては、有価証券に該当するとの見解を示しています。

仮想通貨やブロックチェーンに明るいゲンスラー氏が就任することになれば、依然として不明瞭な部分が多い仮想通貨を巡る規制の明確化や、ビットコインETF(上場投資信託)の承認などへの期待も高まることになりそうです。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

モルガンスタンレー、マイクロストラテジーの株式を10%取得|JPモルガン、米国がビットコインETF承認なら短期的に売り圧力

本日2021年1月12日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は3,635,000円前後(時価総額:約67.60兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約50,000円安い水準です。
短期的な過熱感が強い中、ビットコインは利益確定売りなどに押され、日本時間12日1時頃に30,100ドルまで下落。9日に付けた史上最高値(41,986ドル)からは約28%の急落となりました。ただ、その後は12日8時頃に一時35,682ドルまで反発しています。

本日の記事では、米大手投資銀行モルガンスタンレーによるマイクロストラテジーへの投資の話題や、ビットコインETFが承認された場合の市場動向に関する見解を示した米銀行大手JPモルガン・チェースのレポートを取り上げたいと思います。

 

【1】モルガンスタンレー、マイクロストラテジーの株式を10%取得

米大手投資銀行モルガンスタンレーがこのほど、企業向けのビジネスデータ分析ツールなどを開発しているNASDAQ上場企業マイクロストラテジーの株式10.9%を取得したことがわかりました。

米証券取引委員会(SEC)に提出された資料によると、モルガンスタンレーは昨年12月末時点でマイクロストラテジーの株式を79万2,627株保有。昨年9月末時点から約65万株を買い増した形となります。

マイクロストラテジーは昨年8月以降、財務戦略の一環として手元の現金などをビットコインに振り向ける動きを加速させており、現在、7万470BTC(約2,580億円)程度を保有しているとされています。

そのため、マイクロストラテジーの株価は昨年8月以降で3倍以上の値上がりとなるなど、ビットコイン価格との連動性が高まっている状況にあります。

モルガンスタンレーはマイクロストラテジー株の買い増しの理由を明らかにしていませんが、同社のような伝統的な金融機関が直接的にビットコインを保有するのは、現時点では規制やコンプライアンスなどの面からハードルが高いと見られる中、間接的な投資手段として連動性の高いマイクロストラテジー株を選択している可能性が高いと考えられます。

実際、こうした動きは仮想通貨のリスクや税制を気にする日本の個人投資家の中でも一部見られており、マイクロストラテジーのほか、NASDAQ上場のマイニング企業であるライオット・ブロックチェーンやマラソン・パテント・グループなどに投資をすることで、間接的にビットコインに対するエクスポージャーがとられています。

coinpost.jp

【2】JPモルガン、米国がビットコインETF承認なら短期的に売り圧力

米銀行大手JPモルガン・チェースのストラテジスト、ニコラオス・パニギリツオグル氏らはこのほど公表したレポートの中で、アメリカがビットコインを裏付けとするETF(上場投資信託)を承認した場合、短期的にビットコインには売り圧力がかかる可能性があるとの見解を示しました。

その根拠としてはビットコインETFが誕生することにより、現在、機関投資家などの資金の受け皿となっている米仮想通貨投資会社グレイスケール提供のビットコイン投資信託(GBTC)から資金が流出する可能性があることが挙げられています。

現在のところGBTCは、ビットコイン投資信託の分野で事実上の独占状況にあります。そのため、機関投資家からの需要が急拡大する中、GBTCの価格は大幅なプレミアム(原資産価格に対する価格乖離)が発生するのが常態化しています。

こうしたGBTCへの投資状況を踏まえれば、ETFが誕生することにより過熱感のあるGBTCのプレミアムが剥がれ落ち、短期的にビットコイン価格に悪影響を与える、というパニギリツオグル氏らが考えるシナリオは十分に想定しておくべきものだと言えるでしょう。

ただ、GBTCは購入から6ヵ月間はロックアップされるルールとなっており、投資家はその間売却することはできないため、一斉にGBTCからETFに乗り換えるような動きが進むかと言われると微妙な部分もあります。

いずれにせよ、ビットコインETFが誕生すればこれまで参入を見送っていたような投資家も投資しやすくなり、新たな投資資金の流入に繋がることは間違いないため、中長期的にはやはりビットコインETFの誕生は大きな買い材料となりそうです。

news.goo.ne.jp

本日、こちらからは以上です。

 

ビットペイ幹部、1BTC=4.5万ドルで機関投資家の利確売りが出ると予想|グレイスケールがXRPを清算、売却資金はBTCなどに充当

本日2021年1月7日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は3,868,000円前後(時価総額:約71.76兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約350,000円高い水準です。
財政政策に積極的な米民主党が大統領と上下両院を握る「トリプルブルー」が成立したことを追い風に、ビットコインは日本時間7日12時頃に一時37,785ドルまで史上最高値を更新しています。

本日の記事では、機関投資家のビットコイン売却タイミングに関する米仮想通貨決済サービス会社BitPay(ビットペイ)幹部の予想や、米仮想通貨投資会社グレイスケールによるリップル(XRP)を巡る対応を取り上げたいと思います。

 

【1】ビットペイ幹部、1BTC=4.5万ドルで機関投資家の利確売りが出ると予想

米仮想通貨決済サービス会社BitPay(ビットペイ)で最高商務責任者(CCO)を務めるソニー・シン氏はこのほど、ブルームバーグとのインタビューの中で、今後のビットコイン価格の動きに関する自身の見解を示しました。

シン氏は、いまのところビットコインが大きく売られるような材料もないため、来月には45,000ドル(約463万円)まで上昇する可能性があると予想しています。

一方で、多くの機関投資家が20,000ドル前後で購入していることから、2倍以上になった45,000ドル付近の価格帯では利益確定の動きが出てくると指摘。「彼らは3~5年はビットコインを保有する考えを示しているが、購入価格の2倍以上になれば『3年間も待っている必要はない』と売り始めるだろう」との見解を示しています。

また、仮にこうした動きが出始めれば、ビットコイン市場には2億ドル規模のこれまで見たことないような売り圧力がかかり、急落する可能性があると見ているものの、多くの企業や機関投資家が購入を行なっている20,000ドル以下の水準には下落ないと予想しています。

機関投資家などのプロ投資家が公に行う発言はポジショントークが多いため、実際には3~5年も保有しない可能性は十分に想定しておくべきでしょう。その一方で、巨額の投資資金を抱える機関投資家にとっては、現在のビットコインへの投資額は決して大きな金額とは言えないことから、売り急ぐ必要はないとの見方もあります。

いずれにせよ、現在のビットコイン市場は機関投資家が主役となっていることは間違いなく、その動向を探るうえでも仮想通貨取引所のビットコインの流出入状況や、米仮想通貨投資会社グレイスケールのビットコイン投資信託(GBTC)の資金流出入状況などには目を配っておきたいところです。

coinpost.jp

【2】グレイスケールがXRPを清算、売却資金はBTCなどに充当

米仮想通貨投資会社グレイスケールは5日、時価総額上位の銘柄で構成される仮想通貨投資信託「デジタル・ラージ・キャップ・ファンド(DLCファンド)」からリップル(XRP)を除外したことを明らかにしました。

除外の理由については、米証券取引委員会(SEC)によるリップル社の提訴を受け、DLCファンドの取引先であるジェネシス・グローバル・トレーディングが、1月15日に全てのXRP取引を停止することに対応したものだと説明しています。

DLCファンドはXRP以外に、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)で構成。除外前のXRPは、DLCファンドの1.46%を占めていました。

グレイスケールは除外によるXRPポジションの清算資金は、ビットコインやイーサリアムなど他の4銘柄に充当し、すでに買い増しを行ったとしています。

買い増し後のDLCファンドの構成比率は、ビットコインが81.63%、イーサリアムが15.86%、ライトコインが1.43%、ビットコインキャッシュが1.08%となっているようです。

なお、グレイスケールは他にも、XRPのみを投資対象とした投資信託「グレイスケール・リップル・トラスト(XRP Trust)」を提供していますが、現在のところこちらについては昨年12月23日に新規受付を停止して以降、動きは見られていません。

 本日、こちらからは以上です。

 

英大手投資顧問CEOが保有BTCを半分利確、押し目買いの機会探る|リップルの次なる標的はテザー?米SEC訴追問題

本日2021年1月5日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は3,200,000円前後(時価総額:約59.49兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約260,000円安い水準です。
日本時間3日に34,810ドルまで史上最高値を伸ばしたビットコインでしたが、その後は短期的な過熱感も強い中で利益確定売りなどに押されると、4日19時頃に一時ストップロスを巻き込みながら27,678ドルまで急落。しかし、引き続き押し目買い意欲は強く、5日9時頃には一時32,890ドルまで急反発しています。

本日の記事では、英大手投資顧問のCEOがビットコインの利益確定を行った話題や、米証券取引委員会(SEC)の次の標的がテザーになるのではないかとの懸念の声を取り上げたいと思います。

 

【1】英大手投資顧問CEOが保有BTCを半分利確、押し目買いの機会探る

英独立系金融コンサル会社deVere(デヴィア)のナイジェル・グリーンCEOはこのほど、昨年のクリスマスにビットコインが高値を更新した際に保有数の半分を売却したことを明らかにしました。

売却の理由についてグリーン氏は、「ビットコインの価格は着実に上昇し、2020年のパフォーマンスは200%を超えた。そのため、利益を確定するのに適切な時期だと感じた」と説明。具体的な保有数は明かしていないものの、25,000ドル付近で売却したようです。

また、グリーン氏は「ビットコインへの信念がなくなったわけではない。お金の未来は暗号通貨(仮想通貨)であると信じている」とコメント。あくまでも短期的な戦略としての売却であり、今後は押し目買いのチャンスを探るとしています。

周知の通り、ビットコイン価格は年末年始に一気に騰勢を強め、34,000ドル台まで史上最高値を更新していることから、結果論で言えばグリーン氏の判断は少しもったいなかった気もしますが、「利食い千人力」という格言もあるように、投資家としては含み益の拡大に酔いすぎないようにはしたいところです。

www.devere-group.com

【2】リップルの次なる標的はテザー?米SEC訴追問題

米証券取引委員会(SEC)が仮想通貨「リップル(XRP)」の販売で証券法に違反したとして、リップル社とブラッド・ガーリングハウスCEOや共同創業者のクリス・ラーセン氏を提訴し、業界のリップル離れが加速したのは記憶に新しいところですが、すでに仮想通貨コミュニティでは次の標的がどこになるかの議論が活発化しています。

そうした中、“ネクストリップル”との声が多く挙がるのが、ステーブルコイン「テザー(USDT)」です。背景には、関連会社テザー社の不正融資問題でニューヨーク司法当局(NYAG)と係争中であるなど、かねてからそのコンプライアンス体制などに疑念が持たれており、規制当局に目を付けられていることがあると考えられます。

仮想通貨データ分析企業CryptoQuant(クリプトクアント)のキ・ヨンジュCEOは自身のTwitterで、「SECの次のターゲットがテザーである場合、市場の依存度が大きいことから現在の強気相場にとって非常に悪いことになるだろう」と指摘しています。

それに対し、テザーの運営母体iFinex傘下の大手仮想通貨取引所Bitfinex(ビットフィネックス)で最高技術責任者(CTO)を務めるパオロ・アルドイノ氏は、「テザーは米財務省の金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)が定める本人確認(KYC)やマネーロンダリング対策(AML)の規制に順守している」と反論。「テザーが規制に従っていないという人々は、FUD(恐怖・不確実性・疑念)を広めているだけだ」としています。

ただ、リップルがSECに訴追される原因となった証券法との関係については触れませんでした。

リップルが提訴された際には、リップル単独の問題としてXRP以外の通貨への影響は限定的なものに留まり、むしろ信用力の高いビットコインにXRPからの資金が流れるような動きも見られました。

しかし、テザーは仮想通貨市場において各通貨を繋げる橋渡し役を担っているほか、「テザー砲」によってビットコイン価格などを不正に操作しているとの疑念もあるだけに、もし実際にSECの手が伸びるようであれば市場への影響はリップルの時の比ではない可能性もあるため、注意したいところです。

 本日、こちらからは以上です。

 

米財務省、国外の仮想通貨口座に対する規制変更案を公開|米資産運用ヴァンエック、ビットコインETFを再申請

本日2021年1月4日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は3,453,000円前後(時価総額:約64.19兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約100,000円高い水準です。
年末年始も堅調な流れが継続したビットコインは、30,000ドルの大台を突破すると上昇が加速し、日本時間3日16時頃に一時34,810ドルまで史上最高値を更新しています。

本日の記事では、米財務省が公開した国外の仮想通貨口座に対する規制の変更案や、ビットコインETFを巡る最新の動向を取り上げたいと思います。

 

【1】米財務省、国外の仮想通貨口座に対する規制変更案を公開

米財務省の金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)は先月31日、アメリカ国民が国外で保有する仮想通貨口座に関する報告義務の規則変更を提案する文書を公開しました。

アメリカでは銀行秘密法(BSA)に基づき、国外にある金融資産の情報「外国銀行金融口座レポート(FBAR)」をFinCENに提出する必要がありますが、現在のところ仮想通貨はその対象外となっています。

今回の提案はこの対象を拡大し、アメリカ国民が海外の口座に仮想通貨だけで1万ドル(約103万円)以上保有している場合にも、FinCENに報告するよう求める内容となっています。

ただ、現時点では既存の規則の変更を提案しただけで、具体的な報告内容や変更時期に関する言及はなされていません。

米財務省はマネーロンダリング等を防ぐため、仮想通貨に対する規制の強化を進めており、先月には仮想通貨サービス事業者に対し、顧客がセルフホスト型(ユーザー管理)のウォレットを使用して3,000ドル(約31万円)を超えるトランザクションを行う場合、送金先の身元情報を確認するよう求める規制案を発表。

また、マネーロンダリング対策における国際協調を推進するために設立された政府間機関であるFATF(金融活動作業部会)が策定したトラベル・ルールに則り、1万ドルを超えるトランザクションとなる場合、その送金者や受金者の身元情報をFinCENに報告する義務が発生するとしています。

仮想通貨コミュニティには政府や規制を嫌う人が多いため、こうした規制に対しては否定的な意見が散見されるものの、仮想通貨が金融資産としての地位を確立していくためには不可欠なプロセスであると言えそうです。

jp.cointelegraph.com

【2】米資産運用ヴァンエック、ビットコインETFを再申請

米資産運用会社VanEck(ヴァンエック)が先月30日、米証券取引委員会(SEC)にビットコインETF(上場投資信託)「VanEck Bitcoin Trust」の申請を行ったことがわかりました。

申請書によると、「VanEck Bitcoin Trust」はMVISクリプトコンペア・ビットコイン・ベンチマークレートのパフォーマンスを反映し、世界有数のデリバティブ取引所であるシカゴ・オプション取引所(Cboe)のCboe BZXで取引されるものとなるようです。

ヴァンエックは2019年9月に自主的に申請を取り下げるまでに、計2度の申請を実施。ヴァンエック以外にも複数の企業がビットコインETFの申請を行ってきましたが、ボラティリティの高さや価格操縦リスク、信頼できるカストディ業者の不足などを理由にいずれも却下されてきました。

今回、ヴァンエックが再申請に踏み切った背景には、信頼の置ける金融機関(米金融大手フィデリティ等)が仮想通貨カストディサービスの提供を開始し、世界最大の金融インデックス・プロバイダーであるS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス(S&P DJI)も、2021年から仮想通貨指数を提供予定であるなど、ビットコインを取り巻くインフラ環境が大きく改善してきたことがあると考えられます。

また、これまで全ての申請を却下してきたジェイ・クレイトン氏が、先月24日にSEC委員長を退任したことも大きいかもしれません。

新委員長には、かねてから有力候補とされていたエラド・ロイスマン氏が暫定的に就任。同氏は、これまで仮想通貨に好意的なスタンスを示してきた人物として知られています。

正式な後任はバイデン次期大統領による指名を待つことになるため、ロイスマン氏のままなのか別の人物に代わるのかは現時点ではわかりませんが、ヴァンエックとしては体制が変わる中でSECのスタンスをいち早く探りたい思惑がありそうです。

暫定的な委員長であるロイスマン氏が直ちに承認する可能性は低いため、結論は少し先になると見られるものの、機関投資家の参入が拡大し、ビットコインETFへのニーズが確実に高まっている状況だけに、SECがどのような結論を出すのかにはこれまで以上の注目が集まることが予想されます。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

 

急拡大するBTC貸出サービス、主要3社の預かり資産は1年で7倍に|加速するリップル離れ、大手取引所でも取引停止が相次ぐ

本日2020年12月29日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は2,745,000円前後(時価総額:約51.01兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて約80,000円安い水準です。
年末で市場参加者が減る中で値幅は限定的ではあるものの、ビットコインは利益確定売りが優勢となっており、日本時間29日13時頃に26,326ドルまで軟化しています。

本日の記事では、急拡大する仮想通貨レンディングサービスの動向や、加速するリップル離れの動きを取り上げたいと思います。

 

【1】急拡大するBTC貸出サービス、主要3社の預かり資産は1年で7倍に

仮想通貨メディアのDecryptによると、今年1年間でビットコインのレンディング(貸出)サービスが急拡大し、主要3社の預かり資産が平均734%の増加となりました。

市場が急拡大している背景には、従来の個人投資家だけでなく、機関投資家による需要が高まっていることがあるようです。

運用資産総額(AUM)が最も大きく伸びたのはBlockFi(ブロックファイ)で、前年比1,500%増の40億ドル(約4,150億円)以上に拡大しています。

同社には、米決済大手ペイパルの創業者ピーター・ティール氏が率いるベンチャーキャピタルのヴァラー・ベンチャーや、日本のリクルートなどが出資。また、米決済大手ビザと提携し、2021年からビットコインが還元されるクレジットカードの提供を開始する予定となっています。

その他、テザー社などが出資を行うCelsius Network(セルシウス・ネットワーク)のAUMは前年比636%増の35億ドル(約3,630億円)、欧州のフィンテック企業クレディッシモが運営するNexo(ネクソ)は同266%増の20億ドル(約2,070億円)となっています。

f:id:bitcoinnews:20201229110337p:plain

レンディング主要3社のAUM(Decryptより)

また、ユーザー数もセルシウスが467%増の25万人となるなど順調に拡大。ブロックファイは30万人のユーザーを抱え、ネクソは100万人を数えています。

f:id:bitcoinnews:20201229110415p:plain

レンディング主要3社のユーザー数(Decryptより)

レンディングサービスは、投資家が保有している仮想通貨を貸し出すことで利息を得られる仕組みとなっています。仮想通貨は本来、取引所に預けたままにしていたり、ウォレットに保管していたりしても、銀行預金のような利息は付きませんが、レンディングサービスを活用することで利息が受け取れるため、長期投資家に人気があります。

現在の主要3社のビットコイン貸し出しによる利回りは、ブロックファイが6%(2.5BTC未満)、ネクソが6%(Nexoトークンで利息を受け取る場合は8%)、セルシウスが4.74%(CELトークンで受け取る場合は6.2%)となっており、その源泉はレンディングサービス事業者が投資家やマーケットメイカーの需要に応じて貸し出す際に、借り手から徴収する利息となっています。

decrypt.co

ただ、レンディングサービスは、長期投資家にとってはより大きなリターンに繋がる魅力的なサービスである一方で、レンディングサービス事業者が破産すれば、最悪の場合、預けていた資金が戻ってこない可能性がある点には注意が必要です。

実際、今年11月には米仮想通貨レンディング事業者のCred(クレド)が、連邦倒産法第11章(チャプター11)を申請し、ユーザーが資金を回収できない事態が発生しています。

クレドもそうでしたが、経営が厳しい企業や詐欺的な企業ほど目先の資金を集めるために、顧客に破格の条件を提示しがちであるだけに、レンディングサービスを利用する際には利回りの高さだけにこだわらず、多角的な事業者選別を行いたいところです。

jp.cointelegraph.com

【2】加速するリップル離れ、大手取引所でも取引停止が相次ぐ

米証券取引委員会(SEC)が今月22日に、仮想通貨「リップル(XRP)」の販売で証券法に違反したとして、リップル社とブラッド・ガーリングハウスCEO、共同創業者のクリス・ラーセン氏を提訴したのは記憶に新しいところですが、ここにきて業界のリップル離れが一段と加速してきています。

提訴の判明後からリスク許容度の低い一部の小規模取引所では、XRPの取引サービス等の停止、さらには上場を廃止する動きが見られていましたが、同様の動きは徐々に大手取引所にも拡大。26日には欧州最大級の仮想通貨取引所であるBitstamp(ビットスタンプ)が、米国の顧客を対象にXRPの取引と預け入れを1月8日から停止することを発表しています。

 

また、29日には中華系の大手仮想通貨取引所OKCoin(OKコイン)が、米国でのXRPの取引と預け入れを1月4日から停止することを発表。さらに、同日には世界最大級の仮想通貨取引所Coinbase(コインベース)もXRPの取引を段階的に制限し、1月19日に全面的に停止することを発表しています。

特に、IPO(新規株式公開)の準備を進めているコインベースは、SECとの関係を良好に保ちたいこともあってか、停止対象をアメリカの顧客に限定しないより厳しい対応をとっています。

現在のところ、大手取引所にもXRPの上場廃止の動きが広がる可能性は低いと見られていますが、不透明感は非常に強いため、引き続きその動向には細心の注意を払いたいところです。

また、XRPは日本人に人気の高い通貨だけに、今後は日本国内の取引所の対応も注目されます。

現時点では国内取引所はXRPの取引停止等の措置は取っていませんが、世界的にこの流れが続けば何らかの対応を取らざるを得なくなる可能性があります。また、今回の一件を受けて、金融庁がホワイトリストからXRPを除外するような事態となった場合も、国内取引所がXRPの取り扱いを行うことは困難となります。

 本日、こちらからは以上です。

 

本ブログはビットコインなどの情報提供を目的としますが、内容の正確性を保証するものではありません。仮想通貨の取引はご自身の判断で行なってください。