ビットコインの値動きや最新情報を、あなたに分かりやすく伝えたい

分かりやすさ重視で、技術的な説明は極力省きます。噛み砕きすぎて一部不正確だったり、解説に主観が交じったりもしますが、分かりやすさ重視のためとご理解ください。

テックビューロZaifに不信感を滲ませる金融庁|フィスコの素早い決断と狙い

本日2018年9月21日(金)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、737,000円前後(時価総額:約12.73兆円)です。

昨日の同時刻帯より2万円ほど高い水準です。
日本時間21日午前11時台に先週抜けられなかった6,600ドルの壁を一時超えたものの、売り圧力に押されてやや下げました。

本日の記事では、流出事故を起こした国内大手取引所Zaifに不信感を滲ませる金融庁の反応と、金融支援・買収の提案を行なったフィスコの代表者インタビューについて取り上げたいと思います。

 

【1】テックビューロ社への不信感を滲ませる金融庁、処分を視野に立入検査を開始

昨日20日午前2時台に発表された国内大手取引所Zaifの67億円相当もの流出事故は、業界関係者だけではなく、金融庁にも大きな衝撃を与えました。

ロイターの記事によれば、毀損した顧客資産45億円を手当するためにテックビューロ社が示したフィスコからの金融支援50億円について、現時点ではあくまで検討を開始する基本契約を締結しただけで、今月下旬の実行を目指して準備・交渉中という不確実さがにじむ文面に、金融庁の幹部は「本当に顧客への補償ができるのか」と同社への不信感を口にしているようです。

金融庁は今年2度の業務改善命令・立入検査を通じて、同社の経営管理態勢の弱さを認識していることが不信感の底流にあり、20日から始まった立入検査では補償方針の実現可能性を詳しく確認するとみられています。

同時に、システム安全対策などについて問題が確認された場合は行政処分を検討するとしており、今年3度目の処分となれば業務停止命令があり得る状況ではあるものの、その結果、フィスコからの金融支援の話が流れることになれば顧客資産の補償が困難となるため、金融庁としても難しい判断を迫られそうです。

jp.reuters.com

 

【2】金融支援・買収の提案を行なったフィスコの素早い決断と狙い

今後の焦点はフィスコ社の金融支援を始めとする買収の実現可能性となる中、専門メディアはフィスコ社の代表者に直撃インタビューを行ないました。

テックビューロ社の株主でもあるフィスコ社がZaifの異常事態を把握したのが17日で、フィスコからテックビューロに話を持ちかけて18日にデューデリを行ない、19日に取締役会を開催して基本合意を締結するという非常にスピーディーな展開です。

自社グループでも仮想通貨取引所を運営するフィスコは法人向けのサービスが中心で、個人口座を多数有するテックビューロのZaifは買収先として魅力的に映ったようです。

今回の買収提案は金融庁に連絡済みで、注入する資金・人材で顧客資産の全額補償とZaifの内部統制の立て直しに力を注ぎたいとしています。

Zaifからの流出額の確定作業と金融庁の立入検査が進む中、フィスコの支援策の詳細が煮詰まっていくことになり、フィスコがどのように買収資金を手当てするかも含めて、当面目が離せない展開が続きそうです。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

大手取引所Zaifが67億円相当の流出事故|フィスコが50億円の支援で買収か

本日2018年9月20日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、716,000円前後(時価総額:約12.37兆円)です。

昨日の同時刻帯とほぼ変わらない水準です。
サーバー障害を理由に17日からビットコイン等の入出金を停止していた大手取引所Zaifが、日本時間20日午前2時台に67億円相当のハッキング被害を受けていたと発表したことで6,100ドル前後まで急落したものの、すぐに反発しました。

本日の記事では、テックビューロ社が被った67億円相当のハッキング被害と同社の問題点、および金融庁や日本仮想通貨交換業協会の反応などを取り上げたいと思います。

 

【1】大手取引所Zaifが67億円相当のハッキング被害、フィスコが支援と買収へ

国内大手取引所Zaifを運営するテックビューロ社は、先週14日17時から19時頃までの間に外部から不正アクセスを受け、ビットコイン5,966BTCなど推定67億円相当のハッキング被害を被ったことを、20日午前2時15分にプレスリリースで公表しました。

被害額67億円相当のうち同社資産は22億円しかなく、今年1月に起きたコインチェック事件の時のように自社資産で補填できず、残り45億円は顧客資産が毀損した格好です。

そのため同社は、直前まで取引システムをOEM提供するなど関係の深いジャスダック上場フィスコ社との間で、過半数の株式を差し出し、過半数以上の取締役・監査役の派遣を受け入れる代わりに、50億円の金融支援を受けることを検討する基本契約を20日に締結したと併せて発表しています。

金融支援は9月下旬の実行を目指して準備・交渉中とされていますが、実質上の買収資金である50億円の拠出は、2017年12月末時点の貸借対照表で現金及び預金が36億円のフィスコにとっても簡単に実行できる額ではない上、流出額がまた確定されておらず今後増加する可能性もあるため、当面進捗を見守る必要がありそうです。

prtimes.jp

 

一方、14日夕方に起きた不正アクセスに対して異常を検知したのが17日で、ハッキング被害と判断したのが18日と事実確認が遅かったことに加え、金融支援を取り付けるため水面下で各社と交渉を進めることを優先し、20日まで事実の公表を遅らせた同社の姿勢に不信を募らせる声が挙がっています。

また18日午前に、顧客資産の安全を確認したという虚偽と指摘されかねないツイートを発していることも批判の対象となっています。

 

 

【2】金融庁は本日にも立入検査、協会は全社に緊急点検を要請

金融庁は今回の事件を受け、本日20日にも職員を派遣してテックビューロ社に立入検査を行なう方針と報じられています。

同様の流出事故を起こしたコインチェック社と異なる点として、テックビューロ社は金融庁の正式な登録業者であることや、3月・6月に経営管理態勢の問題などを指摘しつつも業務改善命令にとどめた金融庁の判断が改めて批判される可能性があり、かなり厳しい姿勢で臨むことが想定されます。

テックビューロ社の現経営陣はフィスコ社への引き継ぎが完了次第、退任する意向を示しているものの、金融庁が業務停止命令などの重い行政処分を示唆するような場合、金融支援を含めたフィスコ社との話が流れる可能性も否定できず、情勢は緊迫しそうです。


また、金融庁登録業者16社で構成される日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)は、テックビューロ社の発表を受けて、全会員に対して緊急点検の実施を要請したことを明らかにしました。

テックビューロ社は協会に対しても事前に何も報告していなかったようで、金融庁認定の自主規制団体を目指す同協会の存在価値が問われる事態になりかねず、協会関係者からは深いため息が聞こえてきそうです。

当協会会員における仮想通貨の不正流出について | 一般社団法人 仮想通貨交換業協会(JVCEA)

 

金融庁は秋頃〜年末までにJVCEAを自主規制団体を認定すると共に、160社以上順番待ちとされる交換業者の登録審査を再開するとみられていましたが、今回のテックビューロ事件により先行きが不透明になってきた感があります。

マネックス傘下となって金融庁登録とサービス全面再開を願うコインチェックにとっても、同様の流出事故が起きたことがマイナスに働く可能性が高く、痛手となりそうです。

 

本日、こちらからは以上です。

 

NY州当局がクラーケンなどを名指し批判|海外で円建てステーブルコイン?

本日2018年9月19日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、713,000円前後(時価総額:約12.32兆円)です。

昨日の同時刻帯より1万円ほど高い水準です。
ボックス圏の底値に近い6,200ドル台では買いが入るようで、やや上げました。

本日の記事では、NY州当局より規制に違反している可能性があるとして名指しで批判された海外取引所や、中国巨額ファンドが円建てのステーブルコインの開発に向けて動き出しているとの報道を取り上げたいと思います。

 

【1】NY州司法長官事務所、バイナンスやクラーケンなどを名指しで批判

NY州司法長官事務所は18日に公表した仮想通貨取引所の価格操作についての報告書で、世界最大級の取引所バイナンスやクラーケンなどがNY州の規制に違反している可能性があると警告しました。

NY州の司法長官は4月、「NY、全米の消費者は資金を投資する際、責務、透明性を求める権利がある」として、国内外13の仮想通貨取引所に対し、業務オペレーションや内部管理体制、マネーロンダリング対策などについての情報開示を求める通知を出していました。

ただ、サンフランシスコ発祥のクラーケンは、2015年8月にNY州で仮想通貨事業免許「ビットライセンス」が導入された結果、「さらばニューヨーク」というコメントを残して同州を撤退しており、NY州からの要請に応じないと明言していたほか、国外拠点のバイナンスなどに対して権限が及ぶか疑問視する声も聞かれていました。

今回焦点となった価格操作について、当局は「価格操作はほとんどの仮想通貨投資家にとって関係のないことだ」と宣言したクラーケンの対応は特にひどいと批判しており、今回指摘する取引所が仮想通貨を上場させる際に何らかの見返りをもらっている可能性があることにも注意を払うべきだと重ねて警告するなど、コントロールできない各社に怒りを隠せない模様です。

jp.cointelegraph.com

 

【2】中国巨額ファンドが円建てステーブルコインを開発中か

香港メディアは、浙江省杭州市も30%出資しているとされる中国の巨額ファンドが、円建てのステーブルコインの開発に向けて動き出しているようだと報じました。

発行額と同等の法定通貨を裏付け資産として保管し、価格をほぼ固定化させる仕組みのステーブルコインは、香港Tether社が発行するテザー(USDT)が最も有名ですが、ウィンクルボス兄弟が運営する米仮想通貨取引所ジェミニが今月、NY州規制当局より独自のステーブルコインの発行を承認されたことで、大きく注目されました。

7月にはIBMなどが米ドルにペッグする仮想通貨「Stronghold USD」の開発に乗り出すと発表するなど、この分野のスタンダードを握ろうとする競争が激化しつつある中、同ファンドは米ドル建てではなく、競争相手が少ない円建てに着目したと見られます。

円建てのステーブルコインといえば、三菱UFJフィナンシャル・グループが発行する日本円連動の「MUFGコイン」が、従業員専用のコンビニで料金を支払えるなど実証実験を進めていますが、一般に普及するにはまだまだ時間が掛かりそうな上、コインの発行・取引は同グループが管理する仕組みとみられることから、海外の取引所で活発に取引されるステーブルコインと立ち位置が異なりそうです。

今回の動きのように、海外勢が円建てのステーブルコインを開発し、取引所で取引・流通するようになった場合、日本の当局がどのような反応を示すか注目が集まりそうです。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

市場予測ソフトは年末8,500ドルと手堅く予測|大手取引所Zaifが入出金停止

本日2018年9月18日(火)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、699,000円前後(時価総額:約12.07兆円)です。

先週金曜日の同時刻帯より3万円ほど安い水準です。
6,500ドルを挟んだボックス圏で推移していましたが、日本時間17日23時台に急落し、6,200ドル台の安値まで売り込まれました。

本日の記事では、市場動向予測ソフトウェアが弾き出した年末までのビットコイン価格と、国内大手取引所Zaifの入出金停止障害と最近の動向などを取り上げたいと思います。

 

【1】市場動向予測ソフトウェア、年末までに8,500ドルと手堅い予測

米国を中心に、来年に向けてビットコインETFの実現や機関投資家の参入を期待できそうな明るいニュースも多くなってきていますが、仮想通貨マーケットは安値圏で一進一退の相場展開が続いています。

ビットコイン強気論者からは年末には2万ドル超えもとの声が聞かれるものの、市場動向予測ソフトウェアは、年末までのビットコイン価格を8,500ドル前後とする極めて現実的な予測を出しました。

このソフトウェアは主に「ビットコインの取引総量」と「総アクティブユーザー数」を基にして予測値を弾き出す仕組みとされており、過去の予測精度は94%と言います。

また予測計算において、メディア報道によって喚起される人々の感情を重要な要素としていることから、市場参加者やメディアが最も注目しているビットコインETFの承認可否の風向きが、価格上昇をもたらす大きな要因となるとみています。

現在のマーケットの雰囲気を考慮すると、年末に向けて2万ドルを目指すとする楽観論はどうしても現実味に欠けると見られやすいですが、今回の8,500ドルという予測値は夢はないものの手堅く、7月後半の上昇時に超えられなかった壁でもあることから、2019年に更なる回復を期待する意味でも、この水準は確実にクリアしたいところです。

coinpost.jp

 

【2】システムが課題の大手取引所Zaif、サーバー障害で入出金停止

金融庁登録の大手取引所Zaifが17日午後よりサーバー障害のため、ビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、モナコイン(MONA)の入出金を停止する事態となっています。

顧客資産の安全は確認が取れたと本日発表されたものの、復旧には本日から1〜2営業日要する見込みで、同社がECサイトなどに提供している仮想通貨決済サービスも合わせて停止していることから、各方面に不便を強いることになりそうです。

jp.cointelegraph.com

 

同取引所を運営するテックビューロ社は3月に続いて、6月に2回目の業務改善命令を受けた際、「システム障害や多発する苦情等、当社が直面する経営課題に対し、組織的かつ計画的な対応が行われていないなど当社の経営管理態勢に問題が認められた」と指摘されており、当局に提出した業務改善計画を遂行中の事故は痛手となりそうです。

昨年のICOで100億円規模を資金調達し、注力していたICOプラットフォーム「COMSA」が金融庁の引き締め方針により新規ICOが完全にストップするなど逆風続きの中、国内仮想通貨業界を代表する一人だった同社朝山CEOは公の場でほぼ発言することがなくなるなど存在感を急速に消しています。

7月にはテックビューロホールディングスの設立と分社化を発表し、国内の取引所事業やICO事業を行なう会社を本体から切り離したため、単体での存続は今後厳しいと見て、高値で売れるうちに事業ライセンスを売却しようとする動きではないかと勘ぐる声も聞かれています。

 

本日、こちらからは以上です。

 

米BitGo、仮想通貨管理機関として初認可|「仮想通貨は定着する」が主流に

本日2018年9月14日(金)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、733,000円前後(時価総額:約12.66兆円)です。

昨日の同時刻帯より2万円ほど高い水準です。
じわりと続伸し、6,500ドル台半ばまで値を戻しています。

本日の記事では、仮想通貨大手の米BitGoが州当局から公式な管理機関として初めて承認されたニュースと、機関投資家の役員の70%が仮想通貨は将来的に定着すると見ているという調査レポートを取り上げたいと思います。

 

【1】仮想通貨大手BitGo、州当局からカストディアンとして正式に承認

仮想通貨のウォレットやセキュリティサービスを提供する米BitGo(ビットゴー)は13日、サウスダコタ州の銀行部から公式な管理機関(カストディアン)としての承認を受けたことを明らかにしました。

同社は5月に独自の管理機関BitGo Trustを設立しており、今後は州当局より認可を受けた仮想通貨カストディ企業として、機関投資家向けにサービスを提供していくことになります。

ハッキングリスクが高い仮想通貨を管理するためには高度なノウハウやインターネットから切り離された独自の環境などが必要となり、機関投資家が自身で保管するにはハードルが高く、参入を妨げる主な要因となっていました。

カストディ業務については、米国最大の仮想通貨事業者コインベースも5月から機関投資家向けにサービスを提供し、既に200億ドルを管理していると報じられたほか、インターコンチネンタル取引所(ICE)が8月に設立した仮想通貨関連会社バックト(Bakkt)や、ゴールドマン・サックスなど金融大手も参入意欲や関心を示しています。

今回BitGoが規制当局から初めて正式にライセンスを取得したことは、機関投資家の本格参入やビットコインETFの実現に向けて、仮想通貨業界が確実に前進していることの証明と言えそうです。

coinpost.jp

 

【2】機関投資家の役員の70%が、仮想通貨は将来的に定着すると予想

米コンサルティング企業が機関投資家の役員141人を対象に行なった調査において、およそ70%の人が仮想通貨が将来的に定着すると見ていることが明らかとなりました。

規制の整備が進み、成長やイノベーションが促進されていった結果、大部分の仮想通貨が消え去ったとしても、幾つかの仮想通貨は生き残り繁栄していくと考えているようです。

同レポートでは、大規模組織による仮想通貨へのアクセスを向上させるために発展が必要な領域として、ビットコインETFを含む金融商品開発と、仮想通貨のカストディを挙げており、大手仮想通貨業者や金融機関が取り組んでいる動きと一致します。

日本国内では金融庁の慎重姿勢が続いており、業界の活動は依然停滞している反面、アメリカの仮想通貨界隈からは、より大きなステージに向けて確実に前進していることが伝わるニュースが増えてきています。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

協会自主規制が公開、実効性がポイントか|Huobiがビットトレードを買収

本日2018年9月13日(木)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、712,000円前後(時価総額:約12.29兆円)です。

昨日の同時刻帯より1万円ほど高い水準です。
日本時間12日夜よりじわじわと上昇し、6,400ドル前後まで反発してきました。

本日の記事では、「仮想通貨交換業等に関する研究会」の会議資料で明らかとなった日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)の自主規制内容と、香港大手Huobi(フォビ)が国内登録業者ビットトレードを実質的に買収したニュースを取り上げたいと思います。

 

【1】日本仮想通交換業協会の自主規制内容が明らかに、実効性がポイントか

金融庁が事務局を務める「仮想通貨交換業等に関する研究会」の5回目の会合が12日午後に開催され、その会議資料が公開されました。

同研究会は大学教授や弁護士などをメンバーとし、関係省庁や業界団体の幹部をオブザーバーに据える構成で、仮想通貨交換業(仮想通貨取引所)をめぐる諸問題について制度的な対応を検討する場として位置付けられています。

金融庁登録を受けた仮想通貨交換業者16社が加盟する日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)からは、8月に金融庁に提出した自主規制策などについての説明資料が提出されており、金融庁の厳しい目線に耐えうるよう広範囲に渡った自主規制内容が記載されています。

なかでも「取引業務関連規則」「証拠金取引に関する規則」は、投資家に直接関係する項目のため注目されます。

仮想通貨交換業に関する自主規制の概要について

取引業務関連規則(一部抜粋)
  • ベンチマーク価格とのかい離防止、サーキットブレーカー等の価格急変時対応措置
  • 注文受付又は約定処理が1分以上停止・遅延 ⇒ システム障害として認定し報告・公表
  • 価格変動を図る目的で行う一定の行為(風説の流布等)、相場操縦等の防止
  • 内部者による「仮想通貨関係情報」を利用した取引等の防止
証拠金取引に関する規則(一部抜粋)
  • 証拠金倍率は協会指定水準の4倍、または会員自身が決定する水準の選択利用
  • 上記は1年限りの暫定措置で、未収金の発生状況を勘案して協会指定水準に統一
  • ロスカット取引の導入を規定、未収金が発生した場合には協会に報告

 

取引業務関連規則は現状、各社において対策が不十分なものが多く、また報告義務が課せられる1分以上の処理遅延トラブルなどはある意味日常的に発生しているため、実効性を保つことができるかがポイントとなりそうです。

レバレッジを効かせた証拠金取引については、全社共通で一気に4倍に抑える形ではなく、1年間は暫定措置として各社の裁量に委ねる形となり、ロスカットで生じる未収金の発生状況を見ながら、いずれ協会指定水準に統一するとしています。

ただ、証拠金取引は各社の収益の柱で、現状の上限25倍から4倍にレバレッジを下げると、売買高が激減する可能性が高いことから、いずれまた揉めることになりそうです。

 

【2】香港大手Huobi(フォビ)が国内登録業者ビットトレードを買収

香港拠点の大手仮想通貨取引所Huobi(フォビ)の関係会社が、金融庁登録を受けている仮想通貨交換業者の1社、ビットトレードを実質的に買収したことが明らかになりました。

Huobiは以前から日本市場進出を狙っていたものの、金融庁の登録審査が事実上ストップしていたこともあり、ライセンス保有企業を買収する方針に変更したようです。

買収対象のビットトレードは、もともとFX事業を営むFXトレード・フィナンシャル(FXTF)の関連会社でしたが、今年5月にシンガポールで不動産開発などを手掛けるSEVENS GROUPのチェン・リェ・メン・エリック氏が、FXTFグループ全体の経営権を前オーナーより買い取っていました。
チェン氏はわずか数ヶ月でビットトレードを転売した格好です。

ただ、念願の日本市場進出を果たすことになったHuobiに対して、国内の業界関係者からは「市場への影響も微小、買収額も大きくないのでは」と冷ややかな声が出ており、実際、昨年9月にライセンスを取得したとは言え、金融庁および協会の規制が厳しくなる中、Houbiのビジネスモデルをそのまま移植することは難しく、当面は規制への対応に時間を取られる可能性が高そうです。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

8月急減のICOとイーサリアムの関係|ETF否決に異議を唱えたSEC委員の思想

本日2018年9月12日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は、698,000円前後(時価総額:約12.05兆円)です。

昨日の同時刻帯より1万円ほど安い水準です。
値動きは乏しく、引き続き安値圏で推移しています。

本日の記事では、8月のICOでの調達額がピークの10分の1水準まで落ち込んだとする調査結果と、ビットコインETF否決に異議を唱えたSEC委員が語る思想について取り上げたいと思います。

 

【1】2018年8月のICO調達額はピークの10分の1水準に

調査機関の集計データによれば、2018年8月のICOでの資金調達額は3億2600万ドルと、2017年5月以来の低水準となったとブルームバーグが報じました。

ピークだった2018年1月〜3月の平均調達額、30億ドルから見るとおよそ10分の1です。
ただ、前月7月は15億2400万ドルとそこまで大きくは落ちこんでいませんでした。

ICOで発行される独自コインは、イーサリアムの技術を用いて開発されるケースが多く、イーサリアム(ETH)の価格とICOの盛り上がりは密接な関係があるとされています。

イーサリアム(ETH)が年初の高値から85%以上下落している理由の一つとして、ICOの需要減退や、ICO主催者がプロジェクト開発費を捻出するために調達した仮想通貨を換金していることを指摘する声も出ています。

8月のICOが急減したのも、イーサリアムが8月だけで30%以上値下がりしたため、新規のICOが手控えられたのかもしれません。

www.bloomberg.co.jp

 

【2】ビットコインETF否決に異議を唱えたSEC委員、自身の思想を語る

米SECが7月、ウィンクルボス兄弟が申請していたビットコインETFの認可を拒否した際、その決定に唯一異議を唱えたことで、仮想通貨業界から「クリプト・ママ」と崇められる存在となったへスター・ピアース委員が、インタビューで自身の思想を語りました。

米SECが9月30日までに可否判断または審議延長の判断を行なうCBOE申請のビットコインETFについてはコメントを避けたものの、ビットコインETFをSECが認可しないことに懸念を表明したのは、投資家保護には「選択の自由」も含まれるとする思想に基づいたものであることを明らかにしました。

投資家が判断するのではなく、規制当局が選択肢を奪うことはおかしく、SECは法令が定める範囲を超えて行動してしまっていると今回改めて懸念を表明した格好です。

jp.cointelegraph.com

 

米SECの委員は通常5名で、6月以降1人欠員が出ていましたが、5日に米議会は新たな委員として、トランプ大統領が指名したエラッド・ロイズマン氏を承認しています。
また、既存の委員1人も近いうちに交代すると目されています。

委員の交代がビットコインETFの承認に直結するとは言えないものの、ETF実現を願う市場参加者からの期待は高まりつつあります。

jp.cointelegraph.com

 

本日、こちらからは以上です。

 

本ブログはビットコインなどの情報提供を目的としますが、内容の正確性を保証するものではありません。仮想通貨の取引はご自身の判断で行なってください。