ビットコインの値動きや最新情報を、あなたに分かりやすく伝えたい

分かりやすさ重視で、技術的な説明は極力省きます。噛み砕きすぎて一部不正確だったり、解説に主観が交じったりもしますが、分かりやすさ重視のためとご理解ください。

インド準備銀、年内にCBDC実証試験を開始か|ロシア、国際貿易における仮想通貨決済を導入か

本日2022年9月7日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は2,700,000円前後(時価総額:約51.56兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて150,000円安い水準です。
ビットコインは、日本時間午前11時過ぎにかけて18,500ドル付近へと下落しました。

本日の記事では、インド準備銀行が、中央銀行デジタル通貨の年内立ち上げに向け、フィンテック企業や国有銀行らと協議しているとの話題や、ロシアの財務省と中央銀行が、国際貿易における仮想通貨決済の導入に合意したことに関する話題を取り上げたいと思います。

【1】インド準備銀、年内にCBDC実証試験を開始か

インドの現地メディア「Moneycontrol」は5日、インド準備銀行(RBI)が中央銀行デジタル通貨(CBDC)の実証試験実施に向け、多数のフィンテック企業や4つの国有銀行らと協議していると報じました。また、匿名の銀行関係者の発言として、この実証試験は今年度中にRBIがCBDCを立ち上げるのに先行して行われるとも伝えています。

RBIが協議中のフィンテック企業として、米国に拠点を置くFIS(フィデリティ・ナショナル・インフォメーション・サービシズ)が含まれており、同社はオフライン決済、プログラムによる決済、利子付きCBDCの他、商業銀行が顧客の預金の一部を貸し出すことによって利益を得るフラクショナルリザーブ問題、金融包摂、国境を超えたCBDC決済など、各テーマについてRBIに助言をしています。
また、協議中の銀行として、インドステイト銀行、パンジャーブナショナル銀行、ユニオンバンク・インディア、バローダ銀行など、インド政府が株式の少なくとも50%を保有する銀行名が報じられています。

RBIでは、CBDCについて以前から評価を実施しており、昨年公開したレポートでは、「決済に大きな変革をもたらし、政策の伝達を迅速化することができる。このことは、現金の使用が減少していることを考えると、より重要な意味を持つ可能性がある」との見解を示しました。また、同年8月に、RBIのシャクティカーンタ・ダース総裁が米CNBCの番組に出演した際、「年末までにおそらく最初の試験を開始できるようになるはずだ」とCBDCの導入に向けたタイムラインについて言及していました。

coinpost.jp

【2】ロシア、国際貿易における仮想通貨決済を導入か

ロシアの国営メディア「タス通信」は5日、ロシアの財務省と中央銀行が、国際貿易の決済手段として仮想通貨を利用可能とすることを目的として、仮想通貨を合法化することで合意したと報じました。

同国ではこれまで、財務省が仮想通貨を規制しつつも認可をしたい立場を取り、中央銀行は仮想通貨を禁止したい意向を示してきたことから、法制化が進展しない状況が継続。仮想通貨の取引は合法とするものの、商品やサービスの決済に使用することを禁止する状況が続いていました。
しかし、ウクライナ侵攻を受けた制裁下で効率的な国際貿易を実行するためには仮想通貨が必要であると判断し今回、国際貿易の継続には仮想通貨の合法的な利用が不可欠との認識で双方一致。現行法からの規制枠組みの再構築の必要性を認めました。

同国では、ミハイル・ミシュスチン首相が先月末、「デジタル資産の導入を含むイノベーションを推進すれば、金融システムの安全性の向上や輸出品のシームレスな支払いを実現できる」との見解を示していました。さらにウラジーミル・プーチン大統領もウクライナ侵攻による制裁下において、金融面の自立を強化する必要性の観点から仮想通貨へのアプローチについて、自身の考え方に変化が生じていたようです。

ロシアと同様に制裁下にある中東のイランでは先月28日、輸入取引の支払いに仮想通貨を利用可能とする規制を制定。イランの企業が米ドルやユーロの代わりに仮想通貨を使用して商品を輸入することを可能としており、ロシアでも貿易に仮想通貨決済を導入する可能性が報じられていました。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

大多数のトレーダーが弱気相場でもビットコインを売却せず|仮想通貨取引所のビットコイン取引量報告に実際との乖離が=フォーブス

本日2022年9月5日(月)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は2,800,000円前後(時価総額:約53.05兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて10,000円安い水準です。
先週末のビットコインは、概ね20,000ドルを中心とした小幅な値動きとなりました。
現時点では19,700ドル付近に落ち着いています。

本日の記事では、大多数のトレーダーが弱気相場の続く中、ビットコインをHODLしているとの話題や、仮想通貨取引所が報告しているビットコインの取引データが、実際の取引量と乖離しているとの報道に関する話題を取り上げたいと思います。

【1】大多数のトレーダーが弱気相場でもビットコインを売却せず

仮想通貨メディア大手「Cointelegraph」は、複数の取引関連データを分析し、仮想通貨価格の崩壊と弱気相場が続く中、大多数のビットコイン(BTC)トレーダーは、1年以上に渡り「ホドリング」戦略を継続しているとの分析結果を発表しました。

取引分析プラットフォーム「TipRanks」のデータによると、ビットコインが弱気のままである中、62%のウォレットでビットコインを1年以上保有していることが判明しました。一方、32%のウォレットでは1ヵ月~1年間保有しており、保有期間が1ヵ月に満たないウォレットはわずか6%に過ぎませんでした。

また同データによると、現在のビットコイン保有者のうち48%が利益を得ている一方、同数の保有者が損失を出しているとの分析結果も明らかにしています。
更に先月18日のオンチェーン指標によると、ビットコイン供給の24%が最低5年間手つかずのままとなっているとのデータも明らかとなり、弱気相場においても長期保有者が売却する意思がないことを示していると分析しています。

市場調査プラットフォーム「Appinio」が実施した最近の調査においても、ビットコイン・トレーダーの55%が保有を継続しており、ビットコインを売却したのはわずか8%との結果を示しています。
また同社は、「米国の投資家の33%が仮想通貨に投資している」、「投資家の40%がビットコインが今後3ヵ月間に最高の投資機会を提示すると信じている」との分析結果を発表し、大多数のトレーダーの投資信念が依然強いことを示唆していると述べています。

jp.cointelegraph.com

【2】仮想通貨取引所のビットコイン取引量報告に実際との乖離が=フォーブス

米経済誌「フォーブス」は、157に及ぶ仮想通貨取引所らが報告しているビットコイン(BTC)の取引データが、実際の取引量から大きく乖離しているとの記事を報じました。

記事によると、小規模の取引所のビットコイン取引量は報告されたものよりも約95%少なく、バイナンスやBybitなど規制当局の監視がほとんどない取引所を運営している会社は、分析済みの量の倍以上(890億ドル(約12.4兆円)に対して2,170億ドル(約30.3兆円))を持っていると主張の上、「報告された取引高の半分以上は、偽物か非経済的なものである可能性が高い」と指摘しました。

また、「業界の世界的な1日のビットコイン取引高は、6月14日に1,280億ドル(約17.9兆円)だった。これは、複数のソースから自己申告した出来高を合計して得られる2,620億ドル(約36.6兆円)よりも51%少ない」とも述べています。

さらに、ビットコインで報告された取引量が信用できない場合、さらに小さな仮想通貨の指標は、より多く割り引かれなければならない」と主張の上、「取引高は投資家の関心を示す最も測定可能な兆候の1つだが、実際よりもはるかに多くの需要があることを初心者の投資家に納得させるために簡単に操作できてしまう」とコメントし、数字の信憑性を高めるような規制上の監視を受けていない現状について警鐘を鳴らしています。

jp.cointelegraph.com

本日、こちらからは以上です。

ハイテク大手の美図(Meitu)、仮想通貨投資で4300万ドル超の損失|ワシントン司法長官、セイラー氏とマイクロストラテジーを脱税で提訴

本日2022年9月2日(金)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は2,800,000円前後(時価総額:約54.12兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて20,000円高い水準です。
ビットコインは、概ね20,000ドルを中心とした膠着した値動きとなりました。

本日の記事では、ハイテク大手の美図(Meitu)が、仮想通貨投資で4300万ドル超の損失を計上した話題や、マイクロストラテジー社とセイラー会長が、ワシントンD.C.から脱税で提訴されたことに関する話題を取り上げたいと思います。

【1】ハイテク大手の美図(Meitu)、仮想通貨投資で4300万ドル超の損失

中国の現地メディアは8月31日、香港証券取引所に上場するハイテク大手「美図(Meitu)」の保有する仮想通貨が、弱気相場の影響に伴い評価額の半分近くを失ったと報じました。

Meituは、2008年に設立されたスマートフォンやパソコン用の画像や動画の編集・加工アプリなどのサービスを提供する会社です。

現地メディアによると、同社は保有する仮想通貨について4,340万ドル(約60.7億円)以上の減損損失を計上したと報じています。減損損失とは、特別損失の一つで、資産の帳簿上の価格が回収可能な価格を超過する金額を指します。
なお、同社は財務報告書において減損損失が前四半期から2倍以上に膨らんでいることから、保有する仮想通貨が上半期末までに純損失に影響を与える可能性について危惧していました。

Meituは、取締役会で決定した「仮想通貨投資計画」に基づき、企業資産の分散化を目的として合計1億ドル(約140億円)を上限とするビットコイン(BTC)及びイーサリアム(ETH)の保有を計画し、2021年3月5日にビットコインを約379BTC(1,790万ドルで購入)とイーサリアムを15,000ETC(2,210万ドルで購入)の保有を発表。当時、イーサリアムを非仮想通貨関連の上場企業が財務資産に組み入れた初の事例として話題となりました。
その後も2回の追加購入を実施しており、合計額は2022年7月の取引所報告によると、ビットコインが940BTC、イーサリアムは31,000ETH。それぞれ4,950万ドル(約69.3億円)、5,050万ドル(約70.7億円)で購入しており、同社の仮想通貨投資額は投資目標となる1億ドルに到達していたと見られます。
なお、同社のWensheng Cai CEOは、かねてより仮想通貨投資家として知られており、イーサリアム関連のブロックチェーンプロジェクトへの投資や、仮想通貨の追加購入の可能性についても注目されていました。

jp.cointelegraph.com

【2】ワシントン司法長官、セイラー氏とマイクロストラテジーを脱税で提訴

米国ワシントンD.C.(コロンビア特別区)の検事総長カール・ラシーン氏は8月31日、米ソフトウエア会社「マイクロストラテジー」とその共同創業者で同社の会長を務めるマイケル・セイラー氏を脱税容疑で訴えたと発表しました。

同州の検事当局「Office of the Attorney General(OAG)」の発表によると、セイラー氏は、10年以上に渡り、コロンビア特別区に居住し、数億ドルの収入を得ていたにも関わらず、これまでに一度もコロンビア特別区へ所得税を納めていないと主張しています。また、この訴訟ではマイクロストラテジー社も被告として名を連ねており、同社がセイラー氏の脱税を手助けするために共謀したと述べています。
OAGは、セイラー氏が個人所得税のないフロリダ州に居住していると錯覚させ、実際に居住していたコロンビア特別区での2,500万ドル(約35億円)以上の税金を違法に免れるという綿密な計画を立てていたと主張。さらに、マイクロストラテジー社が実際にコロンビア特別区の居住者であることを確認する情報を持ちながら、地元及び税務当局に対して正確な住居を報告せず、セイラー氏と協力して同氏の脱税を促したと申し立てています。

この訴訟により、OAGはセイラー氏とマイクロストラテジー社の両者から未払いの所得税と同区の虚偽請求法(FCA)(支払い義務を故意に隠したり、避けたり、減らした場合、脱税額の3倍(3倍賠償)を課す)に基づき、総額1億ドル(約140億円)以上に及ぶ罰金の支払いを求めています。

なお、セイラー氏は先月8日、CEO職を退き会長としてビットコインの取得戦略や関連するビットコイン支持の取り組みに注力することを発表したばかりでした。また、マイクロストラテジー社は、ビットコイン(BTC)を主要な財務準備資産として初めて採用した上場企業として知られ、同社は現時点で129,699BTCを保有しています。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

金融庁・経済産業省が、仮想通貨に対する法人税の課税方法見直しを検討|中国が公共交通機関でCBDC決済の試験運用を開始

本日2022年8月26日(金)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は2,940,000円前後(時価総額:約56.38兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて10,000円高い水準です。
ビットコインは、概ね21,500ドル付近での方向感に乏しい推移となっています。

本日の記事では、日本の金融庁と経済産業省が仮想通貨に対する課税方針を見直す計画に関する話題や、中国が国内公共交通機関でCBDC決済の試験運用を開始したことに関する話題を取り上げたいと思います。

【1】金融庁・経済産業省が、仮想通貨に対する法人税の課税方法見直しを検討

読売新聞は24日、日本の金融庁と経済産業省が、スタートアップ企業(新興企業)の育成に向けて、企業が自社で発行・保有する仮想通貨に対する法人税の課税方法を見直す方針を固めたと報じました。

スタートアップ企業では、資金調達や事業展開を目的として、独自に「トークン」と呼ばれる仮想通貨を発行し、投資家らに販売する他、議決権を確保するために自社で一定数保有するケースが多く見られます。
しかし現行法では、企業が期末まで仮想通貨を保有した場合、期末時の時価が取得時の価格より高い場合、評価益が計上され所得に加算されます。この含み益に課税される仕組みが、創業から間もない企業にとって大きな負担となることが指摘されてきました。

今回の見直しでは、自社で発行・保有する仮想通貨については期末課税の対象から外し、売却などで利益が生じた時点で課税することとして企業の負担の減少させ、有望なスタートアップ企業が海外に流出することを防ぎたい狙いです。
なお、新たな課税方式は、2023年度税制改正で議論する予定となっています。

また、企業や国内投資家にとってもう一つの負担とされる、利益に対する課税が株やFXのように分離課税ではない点について、業界団体からは、仮想通貨取引に係る利益への課税方法を20%の申告分離課税として、損失については翌年以降3年間の繰越控除を可能とするように要望が出されており、今後どのように検討が進むかについても合わせて注目されています。

coinpost.jp

【2】中国が公共交通機関でCBDC決済の試験運用を開始

中国政府は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の有用性を測る試験プログラムとして、複数都市で公共交通機関の乗車料金を支払う機能の試験運用を開始しました。

複数の情報源によると、広州市では、公共バス10路線でバスの支払いコーナーにあるQRコードをデジタル人民元(e-CNY)アプリでスキャンするだけで乗車料金の支払いが可能となるようです。導入される路線は、広州の名所や人気観光地などで運行されている路線となり、今後も試験的に利用範囲を拡大する予定です。また、寧波市でも、地下鉄全線でe-CNYの試験運用を開始しており、現在125駅でe-CNYアプリでの乗車料金の支払いが可能となっています。

更に、コロナ渦における個人消費の活性化を目的に、フードデリバリー最大手「美団(メイトゥアン)」やEC大手「京東集団(JD.com)」でもe-CNY決済の受け入れを開始していることが報じられています。6月20日のデータによると、美団では600万人のユーザーがe-CNY決済を利用したことが確認されています。また、JD.comでも、e-CNY決済を導入後、400万件以上、推定9億元(約179.6億円)相当の電子取引があったことを報告しています。

中国では、2014年より中国人民銀行によりCBDCに関する研究が開始され、2020年以降、各地で試験運用を開始。今年2月に開催された北京冬季オリンピック・パラリンピック会場でもe-CNY決済が利用されました。
中国では、今後も国内での既存のモバイル決済との棲み分けや現金との置き換えの促進と共に、e-CNYの国際化に向けた決済システムの構築を推進するようです。

jp.cointelegraph.com

本日、こちらからは以上です。

ウクライナのフェドロフ副首相、仮想通貨による寄付金額を5,400万ドルと発表|米ブロックチェーン分析会社、仮想通貨関連犯罪に関するレポートを発表

本日2022年8月19日(金)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は3,100,000円前後(時価総額:約59.46兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて70,000円安い水準です。
ビットコインは、日本時間19日午前10時過ぎにかけて22,700ドル付近へと軟調に推移しました。

本日の記事では、ウクライナのフェドロフ副首相が公表した同国に寄せられた仮想通貨による寄付金額に関する話題や、米ブロックチェーン分析会社が発表した仮想通貨関連犯罪についてのレポートに関する話題を取り上げたいと思います。

【1】ウクライナのフェドロフ副首相、仮想通貨による寄付金額を5,400万ドルと発表

ウクライナのミハイロ・フェドロフ副首相は18日、同国への支援受け入れを目的としたウェブサイト「Aid For Ukraine」を通じて、5,400万ドル(約72.3億円)相当の仮想通貨が集まったことと共に、仮想通貨コミュニティのサポートへ感謝の意を表明しました。

「Aid For Ukraine」は、ウクライナのデジタル変革省が、ロシアとの戦いにおけるウクライナ軍と人道支援プログラムを支援するために2022年2月末に開設した資金調達のためのウェブサイトです。

ウクライナのデジタル変革省によると、集まった5,400万ドル相当に及ぶ仮想通貨の内訳は、1,870万ドル相当がイーサリアム(ETH)、1,390万ドル相当がビットコイン(BTC)、1,040万ドル相当がテザー(USDT)、220万ドル相当がUSDコイン(USDC)としています。
また、その用途について1,180ドル相当分を無人航空機(UAV)を含む軍事機器やハードウェア、軍需品に充てられ、690万ドル相当は防弾チョッキ、380万ドルを野戦用食料、520万ドル相当を反戦メディアキャンペーン、500万ドル相当を「国防省要請の武器」の入手に使用したと発表しています。

フェドロフ副首相は、支援に対して「「ヘルメット、防弾チョッキ、暗視装置の一つ一つがウクライナ兵の命を救っている。従って、私たちは防衛者を支援し続けなければならない」とコメントの上、仮想通貨コミュニティへ感謝の言葉を述べています。

仮想通貨取引所が公的金融機関と直接協力し、仮想通貨を寄付するための導管を提供する初の事例となった今回の活動について、ウクライナに拠点を置く仮想通貨取引所「KUNA」の創設者マイク・チョバニアン氏は、「仮想通貨コミュニティからの寄付により、ブロックチェーン技術が国民国家に影響与えることができることを示した」とコメントの上、必要な時に「グローバルセキュリティのバックボーン」として機能することができるとも語っています。

jp.cointelegraph.com

【2】米ブロックチェーン分析会社、仮想通貨関連犯罪に関するレポートを発表

米国を拠点とするブロックチェーン分析会社「Chainalysis(チェイナリシス)」は16日、2022年における仮想通貨詐欺被害の減少傾向とハッキングや資金盗難の増加傾向に関する独自のレポートを発表しました。

チェイナリシスのレポートによると、仮想通貨詐欺による収益は現在のところ16億ドル(約2,140億円)。昨年7月の時点に比べ65%減少しています。
また、レポートでは詐欺の収入の減少と共に、これまでのところ詐欺への個人送金の累計件数についても、過去4年間で最も少ないと述べています。

詐欺被害者の減少理由について、資産価値の下落により潜在的被害者にとって仮想通貨投資の魅力が低下していることを挙げています。また、詐欺に掛かりやすい新規で経験の浅いユーザーが市場から撤退したことも影響しているとみています。

ただし、詐欺被害額は統計的なものであり、詐欺の総収入は1件か2件の巨大な詐欺によって左右されることが非常に多く、現時点でみられる詐欺の収入減少傾向を覆す可能性もあることも指摘しています。

更にレポートでは、仮想通貨を利用した犯罪の中で、増加傾向にある分野としてハッキングや資金の盗難を挙げています。
2022年においては、7月までに19億ドル(約2,540億円)相当の仮想通貨がサービスのハッキングにより盗難されたことが確認されています。これは昨年7月時点での12億ドル弱(約1,600億円)の被害額を上回っています。

レポートでは、ハッキングや資金盗難の背景として、2021年に始まったDeFi(分散型金融)プロトコルからの盗難が急増したことを挙げています。DeFiプロトコルは、オープンソースのため、ハッキングの対象となりやすく、サイバー犯罪者が悪用する場合、何度でも研究される可能性があるようです。

またレポートでは、仮想通貨関連の犯罪について、仮想通貨が価値を持ち、脆弱である限り、悪質業者はそれを盗もうとする。それを阻止する為に、業界がセキュリティを強化し、安全な投資先プロジェクトの見つけ方を消費者に教育する必要があると述べています。

jp.cointelegraph.com

本日、こちらからは以上です。

米仮想通貨カストディ会社BitGo、買収撤回を巡りGalaxy Digitalを提訴|大手ヘッジファンド「ブレバン・ハワード」、仮想通貨投資ファンドで1,300億円を調達

本日2022年8月17日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は3,200,000円前後(時価総額:約62.27兆円)です。

昨日の同時刻帯と比べて30,000円高い水準です。
昨日のビットコインは、概ね24,000ドルを挟んだ方向感に乏しい値動きとなりました。

本日の記事では、米仮想通貨カストディ会社BitGoが、買収契約を廃棄した仮想通貨投資会社Galaxy Digitalに対して、契約解除料として1億ドルの支払いを求め提訴した話題や、大手ヘッジファンドのブレバン・ハワードが、仮想通貨ファンド向けに10億ドル規模の資金調達を実施したことに関する話題を取り上げたいと思います。

【1】米仮想通貨カストディ会社BitGo、買収撤回を巡りGalaxy Digitalを提訴

米仮想通貨カストディ会社「BitGo」は15日、仮想通貨投資会社「Galaxy Digital」による買収契約の破棄に対して、契約解除料1億ドル(約134億円)、又はそれ以上の損害賠償を請求する予定と発表しました。

著名投資家として知られるマイク・ノボグラッツ氏がCEOを務めるGalaxy Digitalは、昨年5月にBitGoを1億ドルで買収する計画を発表。その後、複数回の延期を経て今年4月にギャラクシーデジタルは、12月31日までに特定の状況でBitGoを買収できなかった場合、1億ドルの契約解除料を支払うことを発表したものの、今月15日に買収計画の撤回を決定しました。
同社は買収中止の理由について、BitGoが買収契約の一部として7月31日までに2021年度の監査済み財務諸表の提出をしなかったためと説明し、解除料を支払う必要はないとも主張しています。

これに対してBitGoは、ギャラクシーデジタルが買収契約を破棄した際の行動を「不適切」とし、ビジネス訴訟を専門とする法律事務所「クイン・エマニュエル」を通じて適切な法的措置を取る方針との声明を発表しました。
同法律事務所のR・ブライアン・ティモンズ氏は、「BitGoは、財務書類の提出を含め、これまで必要な義務を果たしてきた」と主張の上、ギャラクシーデジタルがこの四半期に5.5億ドル(約737億円)の損失を計上した点や同社の株価が低迷している点、同社とノボグラッツCEOの両方がテラエコシステム崩壊の騒動に気を取られている点を原因と指摘し、契約解除料の支払い又はそれ以上の損害賠償を求めるとの姿勢を示しました。

ギャラクシーデジタルは2022年第2四半期(4月~6月)に、約5.5億ドルの損失を計上しています。この数字は昨年同期の損失、約1.8億ドル(約241億円)から大幅に増加しており、この間の仮想通貨価格の下落や取引事業や投資事業のデジタル資産及び投資の含み損による影響が大きく反映しているとみられます。
なお、ギャラクシーデジタル側は、仮想通貨マイニング事業の黒字化により損失の一部は相殺されているとし、今後もナスダック市場への上場に向けたプロセスを継続すると説明しています。

jp.cointelegraph.com

【2】大手ヘッジファンド「ブレバン・ハワード」、仮想通貨投資ファンドで1,300億円を調達

英大手ヘッジファンドの「ブレバン・ハワード」が、仮想通貨ファンド向けに10億ドル(約1,330億円)規模の資金調達を実施したと発表しました。

海外メディア「Blockworks」の報道によると、今回の資金調達はブレバン・ハワード傘下の仮想通貨ファンド「BH Digital Multi-Strategy Fund」となり、最大15億ドル(約1,995億円)まで投資できるキャパシティを持つとしています。

情報筋の話によると、同ファンドは2022年1月にローンチされ、当初は内部からかなり大きい金額が投じられており、第2四半期(4月~6月)には外部から資金調達を実施し1,000億円以上の規模になることを検討することが報じられました。今回報じられた10億ドルの資金調達の実施は、計画の成功を反映したものと考えられます。

同ファンドは、仮想通貨プロジェクトのトークン及びエクイティを取得し運用するものとなり、内部アナリストとエンジニアの他、20名以上の外部のブロックチェーン・エンジニアがフルタイムで運営に参加しているようです。

ブレバン・ハワードでは、昨年9月に仮想通貨とデジタル資産への投資を大幅に拡大する計画を発表しており、最高経営責任者のアロン・ランディ氏は、「仮想通貨とデジタル資産のプラットフォーム及び製品を急速に拡大することにコミットする」とコメントしています。
また同社では、仮想通貨とデジタル資産を管理する「BHデジタル」部門の立ち上げと同時に、仮想通貨分野のベンチャー投資の推進に向け、仮想通貨トレーディングを手掛ける「CMTデジタル」の元CEOコリーン・サリバン氏を、金融投資部門の責任者に起用し、仮想通貨に焦点を当てた新しい戦略構築を進めています。

utakata-net.com

本日、こちらからは以上です。

米マイクロストラテジーのマイケル・セイラー氏がCEOを退任し、会長へ|米金融大手チャールズ・シュワブ、仮想通貨関連ETFをローンチ

本日2022年8月3日(水)時点のビットコイン情報をお届けします。
13時頃のビットコイン価格は3,000,000円前後(時価総額:約65.15兆円)です。

昨日の同時刻帯ほぼ同水準で推移しています。
ビットコインは、日本時間3日午前2時過ぎにかけて23,400ドル付近へと上昇。現時点では23,000ドル付近に落ち着いています。

本日の記事では、米マイクロストラテジー社のマイケル・セイラー氏がCEOを退任し会長職に就くとの話題や、米金融大手チャールズ・シュワブが仮想通貨関連ETFをローンチすることに関する話題を取り上げたいと思います。

【1】米マイクロストラテジーのマイケル・セイラー氏がCEOを退任し、会長へ

米ソフトウエア会社「マイクロストラテジー」は2日、マイケル・セイラー氏のCEO退任と、会長職への就任を発表しました。

同社の発表によると、セイラー氏は今月8日付でCEOを退任し、新たにエグゼクティブ・チェアマン(会長)に就任。フォン・ル社長がCEOに就任することになります。
セイラー氏は今回の人事について、「取締役会長とCEOの役割を分けることで、ビットコインの取得・保有とソフトウェア事業の成長という2つの企業戦略をより良く追及出来るようになると考えている。私は、会長としてビットコインの取得戦略や関連するビットコイン支持の取り組みにより注力し、フォン氏はCEOとして企業運営全般を管理・推進する」とコメントしています。

セイラー氏は、1989年にマイクロストラテジーを設立し、98年に株式を公開して以来、同社のCEOとしてリーダーシップを発揮。また、2020年にはビットコイン(BTC)の大量保有を開始し、主要な財務準備資産としてビットコインを採用した初の上場企業となりました。
なお、同社は現時点で129,699BTCを保有、平均取得価格は30,664ドル。直近では6月29日に480BTCを追加購入した事が確認されています。

マイクロストラテジーでは、今後もセイラー氏が会長として、主にイノベーションと長期的な企業戦略に注力すると共に、取締役会の投資委員会トップとして同社のビットコイン保有戦略を担うこととなる予定です。

coinpost.jp

【2】米金融大手チャールズ・シュワブ、仮想通貨関連ETFをローンチ

米金融大手「チャールズ・シュワブ」の資産運用部門「シュワブ・アセット・マネジメント」は、仮想通貨関連のETF(上場投資信託)を4日にニューヨーク証券取引所Arcaへ上場する予定と発表しました。

ETFの名称は「Schwab Crypto Thematic ETF」。ティッカーシンボルは「STCE」となり、仮想通貨やその他のデジタル資産の開発又は利用から利益を得る可能性がある企業へのエクスポージャーを提供すると説明しています。

現状、米証券取引委員会(SEC)では、ビットコイン(BTC)への直接のエクスポージャーを提供するETFに許可を与えていない為、同ETFはシュワブ・アセット・マネジメントの新しい独自指数「シュワブ・クリプト・セマティック指数」に連動するように設計され、マイニングやステーキング関連の企業、ブロックチェーンや分散型台帳技術によるアプリケーション開発を行う企業などの株式へ投資することで、間接的に仮想通貨に投資することとなります。
なお同社によると、年間運用経費率は0.30%となり、STCEは現在投資家が利用できる仮想通貨関連ETFの中で最も低コストを実現する予定のようです。

同社のマネージング・ディレクター兼株式商品管理・イノベーション担当のデビッド・ボセット氏は、「仮想通貨エクスポージャーに関心のある投資家にとって、仮想通貨から直接的・間接的に収益を得ようとする企業が増えるにつれ、考慮すべきエコシステムが存在する」と語り、投資家やアドバイザーがシュワブETFに期待する透明性と低コストという利点、成長する世界のエコシステムへのアクセスを提供するとコメントしています。

なお、シュワブ・アセット・マネジメントでは、今年3月にも仮想通貨関連企業へ投資する仮想通貨ETF「シュワブ・クリプトエコノミー・インデックス」を発表しており、今回の発売はこれに続くものとなります。

coinpost.jp

本日、こちらからは以上です。

本ブログはビットコインなどの情報提供を目的としますが、内容の正確性を保証するものではありません。仮想通貨の取引はご自身の判断で行なってください。